避難訓練実施
1月26日(木)、避難訓練を実施しました。
今回は、地震が発生し、その後の火災による避難を行いました。
児童には、いつ起こるか伝えず、抜き打ちで行いました。
〈避難訓練のようす〉
つつじっ子タイムのため、多くの児童が校庭で遊んでいました。
緊急地震速報が放送で流れ、
児童たちは校庭の中央に集まりダンゴムシの体勢をつくりました。
その後、火災が発生し、校舎内にいた児童は校庭に避難しました。
避難完了。1分56秒でした。
この後、体育館に入り、鹿沼市消防士の方から講話をいただきました。
実際に煙体験をしました。懐中電灯で照らしましたが部屋の中は煙で前が見えません。
煙は上にいくので、低い姿勢で口にハンカチをあてながら進みました。
体験した児童は「ドキドキした」「何も見えなかった」ようでした。
実際に体験してみると、いろいろなことに気づきますね。
次に校庭で散水訓練を見学しました。
消防団の方々からいろいろ説明を聞くことができたこと、
そして、いろいろな体験ができたこと、本当に有意義な活動となりました。
消防団の方々ありがとうございました。
〈4年生の社会〉
終了後、4年生社会科「災害から人々を守る活動」で、
消防団の活動についての授業を行いました。
実際に消防団の服を着て、消火活動を行いました。
いろいろと学びの多い1日となりました。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
6
7
4
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。