令和4年度以前 日誌

2月3日(金) 体育安全委員会から「神様」紹介!

 全校生で盛んに挑んでいる「なわとびチャレンジ」ですが、「なわとびの神様」がさっそく誕生し、お昼の放送で紹介されています。先週は2名、今週は20名ほどの児童が見事1級をとり、体育安全委員会の児童から紹介がありました。「なわとび名人、なわとび超人、なわとびの神様になると認定証がもらえます。みなさんも、なわとびの神様を目指して頑張ってください。」という体育安全委員会からのアナウンスがありました。

2月2日(木) 節分献立 

 今日の給食は、節分献立でした。節分とは春夏秋冬の季節の変わり目のことを言います。その中でも春の節分が一般的な季節の変わり目とされるようになりました。そんな1年の節目に昔の人はいわしの頭を焼いてひいらぎの枝で刺した「ヒイラギイワシ」を玄関に飾ったり、豆まきをしたりすることで、悪いものを退治し、元気に過ごせることを願いました。節分献立ということで、いわしの竜田揚げと福豆を美味しくいただきました。

2月2日(水) 算数の研究授業

 市教委の先生に来校いただいて、4年2組が算数の研究授業を行いました。「箱の形に注目して仲間分けをしよう」をめあてに、箱の形の特徴を調べて仲間分けをし、グループで活発に話し合って、直方体や立方体の特徴を自分たちで見つけ出すことができました。意欲的な学習態度で、目を輝かせて課題にチャレンジする姿に感心しました。

  

  

2月1日(水) 職員研修

 3学期は、これまでの学習や諸活動について振り返りをする時期ですが、職員も今年度力を入れて指導してきたことを振り返りました。本校は、道徳科の研究を進めています。教職員でその進め方や児童の変容などについて振り返り、次年度に向けて活発に話し合いました。

  

  

1月31日(火) 自主的により楽しんで活動

 6時間目はクラブ活動でした。自分たちで計画した活動を大いに楽しんだり、友達と力を合わせながら活動を進めたりする姿が見られました。

 ダンスクラブでは録画したダンスをチェックしてより格好いいダンスにしようと練習したり、図工クラブではこれまで作った作品を紹介したり、ソーイングクラブではテーマをもって夢中で縫い進めたり、ミュージッククラブではリズムに合わせて身体表現をして大いに楽しんだりしていました。フィールドワーククラブは、外に出て七輪で炭をおこしマシュマロを焼いて食べていました。皆笑顔でした!

  

  

  

1月31日(火) 授業参観に向けて着々と

 今週の金曜日は授業参観です。今回は学習のまとめとして、生活科や総合的な学習の時間の発表を行います。教室をまわると、その準備や練習に励んでいる姿が見られました。自分の発表をタブレットで録画し、聞き手に分かりやすい発表になっているかをチェックしたり、プレゼンの原稿の仕上げをしたりしていました。当日の発表が楽しみです。

  

 

1月30日(月) 6年生 会食がスタート!

 6年生は卒業まで2ヶ月を切り、今日から校長との会食を始めました。

 感染対策を施しながらですが、対面での給食は3年ぶりになるので初めはとても恥ずかしそうでした。慣れてくると会話も弾み、楽しい時間を過ごすことができました。これから1ヶ月をかけて会食を行っていきます。

  

1月27日(金) 6年生「気になる木」出前講座

 鹿沼市の林政課と木材協同組合の皆さんにご来校いただき、6年生が「気になる木」出前講座を行いました。

 まずは、「緑育・木育クイズ」に挑戦し、答え合わせと説明を聞いて緑化に関する知識と理解を深めました。その後、檜の板を使ってティッシュボックスを作製しました。指導者の皆さんに手助けしていただきながら、素敵なティッシュボックスを仕上げることができました。

  

  

  

  

1月26日(木) 創立150周年記念事業実行委員会の開催

 来年度、中央小学校が創立150周年を迎えるにあたり、記念事業を行うための実行委員会を開催しました。既に航空写真を撮影していますが、150年という長い歴史を思い、改めて中央小学校の存在の偉大さを確認する事業にしていきたいと、活発な話し合いが行われました。

  

1月25日(水) 中央スマイルタイム

 今日の昼休みは、全校生が縦割り班になって遊ぶ「中央スマイルタイム」でした。活動の初めに、一年間一緒に活動してきた縦割り班の仲間で集合写真を撮りました。凍てつく寒さの中、子供たちは寒さを吹き飛ばすかのように、元気いっぱい仲良く遊びました。体育館では、ドッジボールやじゃんけん列車をやりました。博貫スペースなど室内では、なんでもバスケットや宝探し、ハンカチ落とし、消しゴムバトルなどが行われていました。そして校庭では、ドッジボール、鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、三本線などで楽しみました。活動が終わると、みんなで集まって振り返りもしっかりできました。

 笑顔、笑顔、笑顔・・・・、学校中に笑顔があふれる「スマイルタイム」になりました。

  

  

  

  

  

  

1月24日(火) 学生ボランティアさんに感謝!

 2名の宇都宮大学の学生さんが、毎週火曜日に来校して子供たちの学習支援をしてくださいました。今日がその最終日となり、6年生から心のこもったメッセージカードが贈られました。いつも子供たちに温かな眼差しをおくり、細やかな支援をしてくださって大変ありがたかったです。

 

1月24日(火) 学び合い、考えを深めています!

 各教室をまわると、子供たち同士の学び合いが活発に行われています。自分の考えを伝え、相手に意見を聞くことで、よりその考えが深まっていきます。

 学校では、子供たちが主体的に学び、友達との学び合いを通してより考えを深めていけるように日々努めています。

  

  

1月24日(火) 学校評議員会

 今年度3回目の学校評議員会を行いました。まずは授業を参観していただきました。子供たちの真剣で活発な学びの姿を見ていただくことができました。その後、今年度の教育活動について学校での振り返りの結果を報告し、それについてご意見をいただきました。さっそく次年度の計画に生かしていきたいと考えています。

  

 

1月23日(月) 給食週間

 今日から5日間、鹿沼市では学校給食週間特別献立を実施していきます。毎年1月24日が学校給食の記念日で、その日を含む一週間が学校給食週間となります。この一週間に、学校給食に注目し、理解して欲しいという願いからです。

 学校給食は、もともと貧しい子供たちへ食べ物を提供し、栄養状態をよくするためのものでした。現在では、子供たちが食に関して正しい知識をもち、望ましい食習慣を身につける事を目的として提供されています。今年の学校給食週間のメニューは体の免疫力を高める材料や料理をたくさん取り入れました。しっかり食べて体を元気にしていきたいですね。

  

  

  

1月20日(金) 「なわとびの神様」を目指して!

 業間、昼休みと校舎前のアスファルトのところでは、縄跳びに励むたくさんの児童の姿があります。全校一斉に「なわとびチャレンジカード」を活用し、20級から1級まで段階的にレベルアップしていきます。10級になると「なわとび名人」、5級になると「なわとび超人」、そして見事1級になると「なわとびの神様」となり(体育委員会の児童が名付けてくれました)、それぞれに賞状が授与されます。また、1級合格者は、お昼の放送で体育委員会の児童から紹介があります。全校生が「なわとびの神様」を目指して頑張っています!

  

  

  

1月20日(金) 避難訓練

 大きな地震がきたことを想定した避難訓練を行いました。週の初めに、今週どこかで避難訓練があることの予告と避難の仕方の確認はしましたが、児童には抜き打ちでの実施となりました。「地震がきた!」という突然の放送にやや緊張感が走りましたが、放送をよく聞いて落ち着いた避難ができました。特に上学年は、一言のおしゃべりもなく真剣な表情での立派な態度が見られました。教室に戻ってから、振り返りをしっかりと行いました。

  

  

    

  

 

1月19日(木) 5年生が喫煙防止教室

 5年生が喫煙防止教室を行い、たばこの害について学習しました。養護教諭から、たばこを喫煙することで体に及ぼす影響について話があり、子供たちは身を乗り出しながら話を聞いていました。そのあと、子供たちから次々と出る質問に対して、栃木県立がんセンターの先生に丁寧にお応えいただきました。5年生は、たばこの恐ろしさについて深く感じ取っている様子でした。

  

  

1月18日(水) さつきランチ(特産物献立)

 今日は、鹿沼市や栃木県の特産物をたくさん使った給食「さつきランチ」でした。給食でおなじみのインド煮は、鹿沼市発祥の料理と言われています。サラダに入っている「かんぴょう」は、栃木県が生産量日本一です。「かんぴょう」は夏に収穫される「夕顔」という実を細く長く切り、乾燥させて作ります。ヨーグルトも栃木県産の生乳を100%使用して作られているそうです。美味しくいただきました。

1月18日(水) 航空写真を撮りました!

 来年度、創立150周年を迎えるにあたって、全校生で航空写真を撮りました。澄み渡る青空の下、ぽかぽか陽気の中での撮影でした。頭の上にオレンジの画用紙をのせて準備万端!セスナ機が近づいてきて、じっと待つ中、撮影が終了しました。全校生での集合写真も撮りました。どんな写真に出来上がるか、今から楽しみです。

  

  

 

1月18日(水) 学力テストを行いました

 1,2時間目に学力テストを行い、今年度の学習内容がどのくらい身に付いているかを確かめました。各教室をまわると、どの児童も落ち着いて真剣にテストに臨んでいました。

  

  

1月17日(火) 力を合わせて取り組んでいます。

 昨日は、縦割り班の清掃場所に集まって仕事の分担をしましたが、今日からしっかりと清掃に取り組みました。それぞれに分担された役目を果たし、力を合わせてきれいに掃除をしました。これも感謝の気持ちを表す行動ですね。

  

  

  

1月17日(火) 1年生がわくわくなかよしランド

 日吉保育園の園児の皆さんを招いて、1年生がわくわくなかよしランドを開きました。2学期も行いましたが、生活科で準備してきたおもちゃを使って楽しんでもらおうと、1年生が張り切って活動しました。案内係の児童が優しくエスコートしながら、たくさんのブースをまわり、それぞれの遊びを楽しみました。笑顔あふれる時間が過ぎていきました。

  

  

  

  

1月16日(月) 縦割り清掃がスタート!

 今日から縦割り清掃がスタートしました。6年生を中心に、何の仕事を担当するかを話し合って決めました。早速、清掃を始めた場所もありました。これから、上級生が下級生にやり方を教えながら、協力して活動に励んでくれることと思います。ピッカピカの中央小学校になることを期待しています。

  

  

  

  

1月16日(月) 新しい先生を迎えて…

 1年生の支援担当と3年2組の担任が今日から変わり、朝、子供たちにあいさつをしました。子供たちの表情を見ていると、新たな気持ちで頑張っていこうとする前向きさが感じられました。途中、授業を見にいきましたが、そこには真剣に学習に臨む子供たちの姿がありました。

   

 

1月13日(金) 塩ジョイランチ

 今日は、塩ジョイランチでした。塩ジョイランチとは、おいしく!楽しく!適塩しよう!という給食です。1回の給食で使える塩分の量が小学校は、2.0g、中学校は2.5gに決められています。塩ジョイランチの日は、この数字より少ない塩の量で給食を作ってくださっています。適塩でもおいしい給食をいただくことができました。

1月11日(水) ロングタイムを満喫!

 朝は凍てつく寒さでしたが、日中になって気温が上がり、ポカポカ陽気の中で子供たちはロングタイムを満喫!遊具を使って遊んだり、鬼ごっこやだるまさんが転んだ(的な遊び?)、縄跳びや砂遊び、ボール遊びなど、思い思いの遊びを大いに楽しんでいました。

  

  

  

  

1月10日(火) 落ち着いた雰囲気の中で!

 始業式を終えて各教室をまわると、どの学級でも落ち着いた雰囲気の中で学習が進められていました。3学期のめあてを立てたり、係を決めたり、早速学習に向かったりしている様子も見られました。子供たちからは、「3学期も頑張っていこう!」とする意欲や真剣さが伝わってきました。

  

  

  

    

1月10日(火) 第3学期始業式

  2023年、令和5年の新しい年を迎え、第3学期の始業式を行いました。代表児童のスピーチでは、3学期のしっかりとした目標が述べられ、それに向かって頑張っていこうとする意欲が伝わってきました。発表態度も大変立派でした。

 学校長から、3学期のチーム中央のテーマ「できたことに感謝!そして『ありがとう』を伝えよう❕」を提示しました。

  

  

 

〖学校長の言葉から〗 

 これまで、「勇往邁進」してきた皆さんは、大きくたくましく成長してきました。今、改めてその活躍の姿を振り返ってみると、そこには、必ず一緒に活動した友達がいました。やり方を教えてくれる上級生がいました。そして、皆さんを支えてくれるお家の方や地域の方々がいらっしゃいました。皆さんは、そういったたくさんの人たちに支えられ教えてもらって今があることを忘れないでください。

 3学期は、その感謝の思いを伝える学期にしていきましょう。どうやったら伝わるのか、皆さん一人一人が自分で考えて、自分たちで考えて、それを行動に移してみてください。感謝の思いにあふれた3学期になることを期待しています。

12月23日(金) 2学期終業式

 2学期の終業式をリモートで行いました。2学期に学校に来た日は79日でした。その1日1日をとにかく精一杯頑張った子供たち。

 代表の児童の言葉では、2学期に努力したこと、思い出として残ったことなどがしっかりと述べられ、堂々とした立派な態度でした。目標に向かってとにかく頑張って得た満足感、苦しくてもそれを乗り越えてやり遂げて得た達成感、仲間と力を合わせて頑張って得た連帯感、それらに満ち溢れていた素晴らしい2学期でした。

  

  

  

  

終業式の後に表彰式を行い、多くの児童が頑張った証となる賞状を手にしました。

  

 

 

12月22日(木) 1年生お店屋さんごっこ

 1年生が、5時間目の国語で「お店屋さんごっこ」をしました。「もののなまえ」の単元で、「ものの名前をたくさんおぼえ、お店屋さんをひらこう」を言語活動にして学習を進めてきました。商店街には、1年生が開いたいくつものお店があり、そこにはたくさんの商品が並んでいました。半分に分かれて、店員と客になり、お買い物を楽しみました。手作りのお財布と100円、500円の硬貨をもって上手に買い物をしました。店員さんも、丁寧な言葉づかいでおもてなし。楽しみながら言葉を覚え、お金の遣い方も学ぶことができたようです。

  

  

  

  

  

12月22日(木) 冬至献立

 今日は、「冬至献立」でした。冬至とは、一年のうちで昼が一番短く、夜が一番長くなる日の事です。冬至には、寒い冬を元気に過ごせることを願い、かぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃは、栄養価が高く保存性に優れています。寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵からできた習慣です。今日は、元気の出るかぼちゃけんちん汁を美味しくいただきました。

12月21日(水) クリスマス献立

 今日は、クリスマス献立・クリスマスセレクトケーキの日でした。日本でクリスマスケーキと言えば、いちごがのっているようなケーキが一般的ですね。世界にはいろいろなクリスマスケーキがあります。フランスでは切り株の形をした「ブッシュドノエル」、ドイツでは甘いパンのような「シュトーレン」、イタリアではドライフルーツの入ったパンの「パネトーネ」をクリスマスに食べます。今日は、苺ケーキとチョコケーキでしたが、どちらのケーキをセレクトしていただいたのでしょうか。

 

 

12月21日(水) スマイルタイム

 今学期最後のスマイルタイムを行いました。底冷えのする寒さの中、子供たちは元気いっぱい活動しました。校庭では、ドッジボールや鬼ごっこ、三本線、だるまさんが転んだなど、班で決めた遊びを仲良く楽しんでいる様子が伝わってきました。体育館では、ドッジボールをして楽しみました。1~6年生の縦割りでの活動もずい分慣れてきて、学年を超えた充実した活動が進められていました。まさに「チーム中央」ここにあり❕です。

  

  

  

 

12月20日(火) 学校運営協議会に向けた準備会議

 学校運営協議会に向けた準備会議を行いました。来年度からコミュニティスクールを立ち上げ、学校と地域住民、保護者等が一体となって、学校運営の改善や児童の健全育成、教育環境の充実・発展のために必要な事業を行っていきます。今日は、その委員の皆様にご参加いただき、顔合わせとコミュニティスクールについて理解を深める機会をもちました。

 和やかな雰囲気の中で会議が進められ、来年度の実施に向けた見通しを立てることができました。委員の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。

  

   

12月20日(火) 6学年PTA

 6年生が学年PTAを開催しました。卒業式に6年生児童が胸に付けるコサージュを親子で作りました。指導してくださったのは材料を提供してくださったお花屋さんです。リモート配信で、作り方を丁寧に指導してくださり、それを視聴しながら親子で上手に作り上げました。

 6年間の集大成といえる卒業式の晴れの舞台で、胸に輝くコサージュ。今から卒業式の日を想像するだけで胸が熱くなってきます。残り僅かな小学校生活を大事にしていこうと改めて思いました。保護者の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。

  

  

  

12月19日(月) わくわくなかよしランドpart2

 先週に引き続き、1年生が、園児を招待してわくわくなかよしランドを開きました。今日は、青い鳥幼児園の皆さんが中央小学校に来て一緒に楽しく過ごしました。1年生がエスコートし、各コーナーを回りました。それぞれのコーナーでは遊び方を丁寧に教え、園児の皆さんに楽しんでもらおうと一生懸命でした。先週、ひかり幼稚園の皆さんを招待してやっているので、ずいぶんスムーズに関わることができていました。優しく面倒見る1年生の姿は、頼もしく見えました。

  

  

  

  

  

 

12月16日(金) 第2回 創立150周年記念実行委員会

 第2回創立150周年記念実行委員会が開催されました。来年、本校は創立150周年を迎えます。歴史と伝統のある中央小学校の150周年を記念して、どんな事業を行っていくのかを検討しました。実行委員会の皆様には、お忙しい中、大変お世話になりました。

  

12月16日(金) 学年をこえて…

 業間や昼休みは、外に出て元気に遊ぶ子供たちの姿があります。縄跳びをして遊ぶ児童も増えてきました。6年生の長縄に、他の学年も混ざって仲良く遊んでいました。また、鬼ごっこやドッジボールも、学年をこえて一緒に楽しむ様子が見られます。「仲の良い中央小の子供たちだな。」と改めて感じます。

  

   

  

 

12月15日(木) さつきランチ

 今日は、「さつきランチ」でした。ご飯は、11月より新米となり、鹿沼市産を使っています。牛乳は、栃木県産ですが、鹿沼市でとれたものも入っています。今日は、昔から栃木県で食べられてきた「モロ」をみそカツにしていただきました。かんぴょうは、全国生産第1位となっていて、栃木県の代表的な特産物です。私たちが住む地域の味を味わいながら、美味しくいただきました。

12月15日(木) 2学期のまとめをしっかりと!

 教室をまわると、どの学級でも2学期のまとめの学習をしっかり行っていました。漢字や平仮名を習ったり、算数の課題に真剣に取り組んだりしていました。また、版画で色刷りをしたり、タブレットで調べ学習の仕上げをしたりしている学級もありました。あと残り一週間で冬休みを迎えます。2学期のまとめをしっかり行って、3学期に備えて欲しいと思います。

 

  

 

  

 

12月15日(木) 大掃除週間がスタート!

 お世話になった学校をきれいにして2学期を終えようと、今日から大掃除週間が始まりました。

 感染予防のために、縦割り班ではなく学年清掃に変更しましたが、どの清掃場所でも心を込めて隅々まで丁寧に掃除をしました。清掃についても、「チーム中央」で力を合わせて取り組んでいます。

  

  

 

  

 

12月13日(火) 中央小学校おすすめ献立

 今日は、「中央小学校おすすめ献立」でした。みんなが喜ぶ人気のメニューを給食委員会の児童が考えてくれました。大人気のハンバーグにらソースがけ、旬のブロッコリーを使った花野菜サラダ、コーンスープ、ガトーショコラでした。豪華な給食に思わず笑顔がこぼれ、美味しくいただきました。

12月13日(火) 4年生保健学習

 4年生が「お酒とからだ」をテーマに、養護教諭の指導のもとに保健学習を行いました。今日は4年2組が行いました。「お酒は20才になってから飲む。」ことや、「気をつけて飲まないと毒になる。」ことを学習しました。大人でもお酒を飲むと脳が麻痺しますが、子どもがお酒を飲んだらどうなるのかを考え話し合いました。また、アルコールアレルギーがあるかどうかも調べてみました。

  

 

12月13日(火) 1年生わくわくなかよしランド

 1年生が生活科「みんなで楽しもう」をテーマに、園児を招待して交流学習をしました。自分たちで作ったおもちゃで楽しんでもらおうと、準備を重ねてきました。

 今日は、ひかり幼稚園の皆さんが中央小学校に来て一緒に楽しく過ごしました。1年生がエスコートし、各コーナーを回りました。それぞれのコーナーでは遊び方を丁寧に教え、園児の皆さんに楽しんでもらおうと一生懸命でした。優しく面倒見る姿は、もうすっかりお兄さん、お姉さんに見えました。昨日、2年生におもちゃランドで楽しませてもらったことが、感謝の思いとなって今日の姿に表れていたのだと思います。

 この後、青い鳥幼児園、日吉保育園の皆さんが遊びに来てくれる予定になっています。

  

  

  

  

    

12月12日(月) 2年生がおもちゃランド

  2年生がおもちゃランドを開き、1年生を招待しました。先日、2年生が1年生に招待状を渡し、今日は、待ちに待った日となりました。2年生は、グループごとに考えて作ったおもちゃの遊び方を、優しく説明していました。1年生は、たくさんのブースに出かけていって、遊びに夢中になっていました。

 1年生に楽しんでもらおうと、一生懸命に準備を進めてきたり、優しく声をかけたりしている2年生は、もうすっかりお兄さん、お姉さんです。その姿は、頼もしく凛々しく見えました。

  

  

  

  

  

  

12月9日(金) PTA運営委員会を開催

 PTAの運営委員会を開催しました。運動会やふれあい祭りの活動を振り返ったり、今後のPTA活動の予定を確認したりしました。2つの大きな行事でお世話になった執行部、総務部、広報部から、それぞれに実施しての感想やご意見をいただきました。また、環境部からは、2月に行われる奉仕作業についての説明がありました。

 機動力と活気あふれるPTA活動に、感謝の思いは募るばかりです。今後も、学校と保護者の皆様が手を取り合って、子供たちの健やかな成長の後押しをしていければと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

  

  

12月9日(金) ベリーちゃん、ついに完成!

 「1,000冊読んでベリーちゃんを完成させよう!」と始まった読書月間。ついに完成しました❕ 図書室にベリーちゃんが堂々と姿を現し、「頑張ったね~‼」と喜んでくれているように見えます。これからも、どんどん本に親しんで、豊かな情操を育んでいきたいですね。

  

  

  

 

12月9日(金) 頑張っている授業の様子を…

 今日は、県の学力向上推進コーディネーターの先生と市教委の先生に来校いただき、子供たちの学習の様子を参観いただきました。いつものように、めあてを意識し、集中して真剣に学習している姿を観ていただくことができました。

  

  

12月8日(木) 廊下や博貫スペースに・・・

 廊下を歩いていると、子供たちの活躍の証となる掲示物が目に留まります。

 今月のがんばりマンは、「運動会でのがんばりマン」です。もちろん、学級全員がとびきり頑張りましたので、クラスの集合写真が堂々と飾られています。

  

  

  

  

 また、11月28日(月)からの一週間は人権週間でしたが、そこで学級ごとに話し合った「ふわふわ言葉」が飾られていました。見ていて心がほっこりしてくるフワフワ言葉がたくさん挙げられていました。