令和4年度以前 日誌
9月21日(水) さつきランチ(特産物献立)
今日は、「さつきランチ」でした。栃木県産・鹿沼市産の特産物が給食に出されています。かんぴょうは、全国の90%が栃木県で作られています。7・8月の夏の暑い時期に夕顔の大きな皮をむいて、日光に干して作ります。にらは、生産量が全国2位です。特に、鹿沼市で多く作られています。生産者の方に感謝しながらいただきました。
9月21日(水) あと1週間で・・・
6年生の修学旅行の日まで、あと1週間となりました。教室や廊下には、自分たちで話し合って決めた修学旅行のめあてが掲げられていました。そこには、修学旅行への熱い思いがたくさん込められ、チーム中央の目指す「満足感、達成感、連帯感」もしっかり添えられいます。2日間の行程を確認したり見学地について説明を聞いたり、班別行動の約束事を確認したりしました。その後は、グループに分かれて松島散策の計画を立てました。最高の思い出!絶対にいい思い出になるような修学旅行になることでしょう。
9月21日(水) 「できた!わかった!」がいっぱい
4連休明け。各学級をまわると、どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で、学習に取り組む姿が見られました。
先生の話や友達の意見を真剣に聴いたり、難しい問題に挑戦したり、楽器の練習に励んだりしていました。「できた!わかった!」の声があちらこちらから聞こえてくるようでした。
9月16日(金) 2年生が学年PTA
2年生が学年PTAを行いました。絵本カバーを素敵な紙バックに大変身させる活動でした。2年生の力だけでは難しい作業のようでしたが、お家の方と一緒に力を合わせて頑張りました。絵本カバーの絵や柄が映えるとっても素敵なバックができ上がりました。和やかで温かな時間が流れる学年PTAとなったようです。
9月15日(木) 塩ジョイランチ(適塩献立)
今日は、月に一度の「塩ジョイランチ」でした。適塩と聞くと、「味が薄い」「美味しくない」というイメージがあるかもしれませんが、だしや香りを活用して美味しく適塩できるように考えられていました。きゅうりのコロコロ漬けは、食塩にごま油の風味を加え、満点みそ汁は、具だくさんの野菜や海藻を入れ、野菜・だしのうまみが出ていました。健康のために、家でも適塩を心がけましょう。
9月15日(木) 心温まる光景
地域の方が、庭の除草をしてくださっています。根の深い草を除くために、土を掘りながら除草してくださいました。しかし、そこには、2年生が飼育していた昆虫のお墓があったようです。それを知らずに掘ってしまったことを気にされ、改めてお墓を作ってくださいました。「カマキリ トンボのお墓」と書かれた札を立て、苗木も植えてくださいました。それを見た子供たちが、そこに草花やとうもろこし、ヘチマなどをお供えして手を合わせていました。地域の方の優しさと、命の尊さを知りそれを大事にして豊かな心を育んでいる光景に、朝から胸がジーンと熱くなりました。
9月14日(水) 中学生がマイチャレンジ!
東中学校の7名の生徒が、マイチャレンジで昨日から活動しています。それぞれの学級に入って、児童の支援をしたり、プリントの丸付けをしたり、休み時間は外で一緒に遊んだりして、先生の仕事にチャレンジしています。初めは緊張した様子も見られましたが、自然と子供たちが中学生の周りに集まり楽しく活動する姿は、とても微笑ましく見えます。
あと一日!これからの学校生活、社会生活につながる貴重な体験の機会になることを期待しています。
9月13日(火) 算数の研究授業
2年1組で算数の研究授業を行いました。「形をよく見て分けっこ名人になろう」をめあてに、いくつもの図形を2つに仲間分けする学習をしました。
子供たちは、早速、図形の特徴をとらえながら2つに分け、それをタブレットで写真におさめてオクリンクで送りました。分けた理由をペアになって説明したり、全体で話し合ったりして、三角形と四角形の仲間に分けることができました。「できた!」「わかった!」の声がたくさん聞こえる授業でした。
9月12日(月) 楽しく遊ぶ!
好天に恵まれ、業間と昼休みは外で元気に遊ぶ子供たちが伸び伸びして見えました。遊具を使ったり、友達同士で鬼ごっこをしたりして、仲良く楽しく遊ぶ姿に、こちらまで元気をもらいました。
9月12日(月) 1年生 虫クイズにチャレンジ!
1年生が生活科で、「むしはどこにいるかな?」をめあてに、虫のクイズに取り組みました。
1組は、先日、外に出て虫を探し、写真を撮ってきました。それをオクリンクで送り、モニターに映して「虫はどこにいるでしょう?」と質問していました。画面を食い入るようによく見て虫を探す子供たち。虫が見つかると、手を挙げて元気よく発表していました。
2組は、外に出て夢中になって虫を探し、写真におさめていました。さっそく写真に撮ると「どこにいるか分かりますか?」と質問してくる子供たち。生き生きとした姿が見られました。
9月9日(金) 修学旅行の保護者説明会を開催
児童の下校後、修学旅行に向けた保護者説明会を開きました。予定では、学年PTAをしてからの説明会という流れでしたが、修学旅行を控えた大事な時期ということを考慮して、説明会のみとしました。
旅行者の方にお越しいただき、安全面の確保も含めた詳しい説明をいただきました。6年生の全ての児童が、心から「楽しかった!」と言える修学旅行をみんなでつくっていきたいと思います。保護者の皆様、大変お世話になりました。
9月9日(金) 進んで働く姿!
朝、北門のスロープで掃き掃除をする6年生の姿がありました。落ち葉がたまっていたのに気づき、自ら進んで掃いてくれたのでしょう。
昼休みには、6年生の有志が集って、国体用のプランターに花を植える作業を進めました。プランターには、国体の選手に向けたメッセージが書かれています。多くの児童が協力してくれたおかげで、あっという間に作業が終わりました。学校のために働く姿は凛々しく見えます。
9月9日(金) 2年生 算数の授業
本校には、毎週金曜日に学力向上推進リーダーの先生が来てくださっています。今日は、2年生の算数の授業を進めてくださいました。「今までの学習をふりかえって計算しよう」をめあてに、繰り上がりのあるたし算、繰り下がりのあるひき算のやり方を説明する学習を行いました。
テンポのよい授業に子供たちもぐいぐい引き込まれていくのが分かりました。繰り返しやり方を考え、声に出して確認することで、計算の仕方を上手に説明することができるようになりました。振り返りでは、「つぎからもひっさんをがんばってやる。まず、つぎに、そして、をよくつかえたなぁと思いました。くり上がり、くり下がりもよくがんばったと思いました。」とノートに書いて発表する児童の姿に感心しました。
9月8日(木) 5年生 小児生活習慣病予防検査を実施
5年生が 小児生活習慣病の予防検査を受けました。待っている間は、緊張感が感じられました。食事、運動、睡眠などバランスのとれた生活を送り、健康に過ごしていきたいですね。
9月8日(木) お月見給食
今日は「お月見献立」でした。十五夜は、一年中で月が一番きれいに見える日です。今のようなカレンダーがなかった頃は、月の形を見ながら、月日の区切りを決めていました。この月の形で農作業をする時期や、生活の区切りを判断していたそうです。十五夜には、すすきなどの秋の草花を飾り、里芋や団子などをお供えして、その年の収穫のお祝いをしました。今日は、里芋を使った里芋のそぼろ煮などを、季節を感じながら美味しくいただきました。
9月8日(木) 道徳の研究授業
1年2組で道徳科の研究授業を行いました。「わきだした水」というお話をもとに、苦しくても、それを乗り越えて努力することの大切さについて考えました。ペープサートを使って話をすると、身を乗り出しながら真剣に聞いていました。頑張っているカニの気持ちを、自分ごととしてとらえ、考え、意見を出し合っていました。後半は、日頃頑張っている自分の生活をじっくりとふり返りました。1時間、集中して授業に臨む姿に感心しました。
9月7日(水) 感謝の気持ちを込めて・・・
これまでお世話になった先生が中央小を去ることになり、6年生が感謝の気持ちを表しました。自分たちで会を進め、帰りの会の短い時間の中で、これまでお世話になった思いをきちんと伝えることができました。さすが6年生です。
9月7日(水) 朝食の大切さを学びました
6年生が、食に関する授業を行いました。粟野調理場の栄養教諭にご指導いただき、「どんな朝ご飯を食べたらよいか考えよう」をめあてに学習しました。
中央小学校の6年生は、朝食を摂る割合が低いというアンケート結果から、課題意識をもって学習に臨みました。朝食をきちんと摂ることで、「脳の目覚ましスイッチ」「体の目覚ましスイッチ」「排便のスイッチ」が入ることを学びました。3つのスイッチをONにして一日がスタートできるよう、日頃の食生活を見直すことができたようです。
9月6日(火) 2学期の委員会活動が始動!
6時間目に委員会活動がありました。2学期の活動内容を決めたり、当番を割り振ったり、さっそく活動に入ったりしていました。
「学校をより良くしていくために、どのような活動をしていけばよいか。」を話し合い、工夫ある意見が出されていて感心しました。2学期の活躍が大いに期待されます。
【福祉委員会】
【図書委員会】
【給食委員会】
【保健委員会】
【環境・掲示委員会】
【体育委員会】
【計画委員会】
【放送委員会】
【園芸委員会】
9月6日(火) 集中して学習
たんぽぽ学級をのぞくと、個別に丁寧に学習を進めていました。
たんぽぽ1組では、3年生が国語で「対話の練習をしよう」をめあてに、「山小屋で3日間過ごすならどうするか」のテーマのもとに学習していました。対話していくための材料集めを集中して行っていました。
たんぽぽ2組では、2年生が算数で「筆算のしかたを考えよう」をめあてに学習を進めていました。「10の位の計算で繰り上がったら100の位に書く。」というまとめに至るまで丁寧に学習し、しっかりと習得することができたようです。
9月6日(火) 夏休みの作品が展示
博貫スペースや各学級の廊下には、夏休みに頑張って作った作品が、所狭しと展示されています。工作やテーマを決めての研究のまとめ、習字や硬筆など、夏休みに努力した跡が良く伝わってくる作品ばかりです。
9月5日(日) 聴く!話し合う!
2学期のチーム中央のテーマは、「できた!わかった!上達した! 小さな感動を積み重ねよう」です。教室には、すでにそういった光景が広がっています。
4年1組では、算数でそろばんをやっていました。繰り上がりのあるたし算のやり方について確認し、それにならって問題を解いていきました。聞く時は聞く!そろばんをする時は夢中になって行う!といった規律もしっかりされていて感心しました。「できたー!」という嬉しそうな声が聞こえてきました。
5年2組では、算数で「図形の角」のまとめとなる練習問題に挑んでいました。まずは、自分で問題を解いた後に、グループで解き方について話し合っていました。活発に話し合いが進められ、友達の意見を聞いて「なるほどー!」という納得した声が、あちらこちらから聞こえてきました。
9月4日(日) 側溝の砂はらい、PTA執行部会
感染拡大防止のために、予定していたPTA奉仕作業は中止になりましたが、執行部の皆様と職員で、校庭側溝の砂はらいを行いました。
側溝の砂はらいはずっと行っていなかったため、大雨などの際に溢れ出る虞がありました。案の定、かなりの砂が溜まっていましたが、手分けして作業を進め、一掃することができました。
作業後は、執行部会を行いました。運動会やふれあい祭りを議題に、スムーズによりよい行事になるように話し合いをし、忌憚のないご意見をいただきました。大変お世話になりました。
9月2日(金) 博貫クラブで作品整理
博貫クラブの皆様が、夏休みの作品をまとめてくださいました。児童の夏休みの努力の結晶であるたくさんの作品を、出品表に記名したりまとめて梱包したりしてくださいました。博貫クラブの皆様からは、「子供たちの豊かな感性が表れた作品を見ながら作業ができて楽しい。」と言っていただきました。大変助かりました。感謝申し上げます。
9月2日(金) 意欲的な学習態度に感心!
3年1組では、外国語活動をしていました。「What ~ do you like?」「I like ~ .」の英会話を練習していました。モニターに映るテンポのよい例示を食い入るように視聴し、今日のめあての英会話を身に付けようと意欲的にのぞんでいました。
l
3年2組では書写で習字をしていました。「力の入れ方を変えて、いろいろな太さの横画を書く。」をめあてに学習しました。 教師の説明を真剣に聴く態度はとても立派で感心しました。書くポイントに気を付けながら丁寧に練習していました。
4年2組では、外国語活動で「What time is it ?」「It's ~ .」の英会話を習いました。そのやりとりをしながら、隣の友達と時計のビンゴゲームをやって楽しみました。聴く時は聴く!活動する時は大いに楽しむ!といったメリハリをつけた学習態度に感心しました。
5年1組では、国語で「自分の立場をはっきりさせながらとう論しよう。」をめあてに学習していました。「飼うとしたら犬?猫 ?」をテーマに、グループで討論しました。司会者は、その討論を聴いてジャッジするなど、それぞれの立場、役割の中で真剣に話し合っていました。どちらにジャッジがくだされたのかが気になります。
9月1日(木) 聴いて考える授業!
2年1組の教室をのぞくと、全ての児童がある一点を見つめて話を聴く光景がありました。一人一人の子供からは、「いったい何だろう?」「もっと知りたいな?」というワクワクした思いが伝わってきます。こういった「子どもの心が動かされる瞬間」のある授業をたくさんつくっていきたいと思います。
6年1組では、国語で「大事なもの等について意見を交換し合い、自分の考えを見つめ直す。」をめあてに学習し、自分が大切にしたいものを友達に伝える学習をしていました。自分の経験を踏まえ、なぜそれを大切にしたいのかという理由を添えて伝えていました。友達の意見を聴くことを通して、改めて自分が大切にしたいものについて考えることができたようです。
6年2組では、算数で「拡大図と縮図の意味や性質について知ろう。」をめあてに学習していました。まずは自分で答えを導き出し、「なぜ拡大図と言えるのか?縮図と言えるのか?」という理由を友達と伝え合っていました。全体での確認では、教師の説明に「なるほど、そうか!」という声が聞こえてくるような真剣な表情が見られました。
8月31日(水) 2学期の学習指導の充実のために!
一斉下校後は、全職員で校内研修を行いました。2学期のスタートにあたって、1学期の学習指導を振り返り、どのようなことに力を入れて指導していくとよいのか、学年ごとに話し合いました。それを全職員に伝え、明日からの具体的な手立てとしていきます。2学期も、より分かりやすい授業を目指して邁進していきます!
見える化して、意識した指導に努めていきます!
8月31日(水) 真剣に!集中して!積極的に!
1,2年生の教室をのぞくと、真剣に、集中して、積極的に授業にのぞんでいる児童の姿が見られました。
1年1組では、図工で、粘土を使って思い思いに形を作っていました。夢中になって手を動かしていました。そばによると「見てください!」と得意げに作品を紹介してくれました。
1年2組では、タブレットを使いオクリンクの操作をしているところでした。先生の話をよく聞きながら操作していましたが、手慣れた様子でスムーズに作業が進められていました。
2年1組では、国語で漢字練習をしていました。モニターに映った書き順に習って空書きしたり、質問に対して積極的に挙手したりして、意欲的な学習の様子が見られました。
2年2組では、算数で、繰り上がりのある足し算の筆算をしていました。多くの問題を解いて、解き終わった児童から黒板に答えを書いていました。どの児童も、全問クリアしようと真剣に問題を解いていました。
8月31日(水) 身体計測
2学期に入って、クラスごとに身体計測をしています。昨日が1,2年生、今日が3,4年生、明日が5,6年生です。身長と体重を測定し、「1学期より身長が伸びたー!」と喜ぶ声が聞こえてきました。1学期と比べて3,4cmも伸びた児童もいるようです。成長著しい時期です。バランスの良い食事、適度な運動の大切さを改めて感じます。
8月30日(火) 聴く!話し合う!
2学期になって2日目。教室をまわると、感心する光景が見られます。身を乗り出しながら先生の話をよく聞く姿。友達の発表に、身体を向け耳を傾けながら聴く姿。グループの話合いでは、距離を置いて机を向かい合わせ、友達の発表に耳を澄ませながら聴く姿。外で観察して撮った写真をもとに自分の考えをまとめる真剣な表情。「できた!」「分かった!」の声が、各教室にたくさん飛び交っています。
本校では、学校経営の努力点の一つに、「聴くことを重視した学習規律の確立」があります。聴いて理解する!聴いて自分の考えと比べる!聴いて考えを整理する!など、聴くことは、学びをつくる、学びを深める大切なスキルです。今後もそのスキルが身に付くように、意図的な指導を重ねていきます。
8月29日(月) 仲良く楽しく遊ぶ!
久しぶりにたくさんの友達に会い、業間や昼休みは、校庭で大いに遊びを楽しむ元気いっぱいの姿がありました。学校に活気とたくさんの笑顔が戻ってきました!
8月29日(月) 落ち着いた雰囲気でスタート!
各教室をまわると、どの学級でも落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいました。学校の生活リズムを早く取り戻して、それぞれがもっている力を大いに発揮していってくれることを期待しています。
8月29日(月) 第2学期の始業式
1時間目に、第2学期始業式を行いました。リモートで行いましたが、子供たちは、背筋を伸ばし、真剣な態度で参加することができました。
代表児童のスピーチでは、夏休みの楽しかった思い出や2学期の抱負を堂々とした態度で発表することができました。各教室から、大きな拍手をもらっていました。
校長の話では、全校児童335名が、チーム中央として頑張る2学期のテーマを伝えました。
【2学期は、6年生の修学旅行、5年生の臨海自然教室、4年生の板荷宿泊学習、3年生の日光遠足、1,2年生の宇都宮動物園への遠足があります。誰もが「楽しかったな。」「こうしてみんなで行けて本当に良かった!」と心から思えるような、心動かされる活動にしていって欲しいと思います。また、何といっても11月には、全校生で行う運動会があります。5,6年生を中心に、全校生が心ひとつにして、一丸となって練習し、「感動の運動会」をみんなでつくり上げていきましょう。もちろん、大きな行事だけではありません。日頃の学校生活をしっかり行い充実させることが、大きな行事の成功につながります。目の前のできることに感謝しながら、「できた!」「わかった!」「上達した!」という小さな感動を積み重ね、一人一人が「頑張った手応え」を実感できる、そんな素晴らしい2学期にしていきましょう。】
8月29日(月) 元気に登校!
暑さ和らぎ、過ごしやすい朝を迎えました。39日間という長い夏休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。日に焼けてたくましい表情や一回り大きくなった姿を見ると、充実した夏休みを過ごしてきたことが伝わってきます。子供たちは、班長を先頭にして一列に並んで安全に登校してきました。地域の方も、安全の見守りをしてくださり、感謝の思いが募ります。
8月23日(火) 2学期に向けて!
夏休みも残りわずかとなりました。学校では、2学期に向けて教員が道徳科の研修を行いました。帝京大学教授の赤堀博行先生に来校いただいて、道徳科の授業づくりについて講話をいただきました。本校は、鹿沼市指定の学力向上事業「特別な教科 道徳」のモデル校になって4年目になります。また、今年度から、小中連携を意図して西中学校と合同で研究を進め始めているところです。本日も、リモートで西中学校の先生方も一緒に研修を行いました。
11月の「かぬま教育の日」には、4授業を公開することになっています。それに向けて、教員は、指導力を着々とあげていこうと張り切っています。
夏休みも頑張っています!part3
今日の職員研修は、「地域の文化財を学習に生かす」をテーマに、講師をお招きして講話、実見・探訪を行いました。中央小学校の歴史と文化財についてお話をいただいた後、学校内にある歴史資料室を実見し、見学に出掛けました。学校から御殿山、今宮神社をぐるっと回りながらその由来や出来事について、興味深いお話をお聞きしました。
昔、鹿沼城のあったこの地には、たくさんの文化財がのこされています。そこに生まれ育った子供たちが、「地域を知り、好きになり、誇りをもてるようにする。」ためには、まずは私たち教職員が地域を知ることが肝要です。短い時間でしたが有意義な研修の機会となりました。
夏休みも頑張っています!part2
今日の職員研修は、鹿沼市教育委員会の先生にご指導いただき、「ICT活用による学習指導の充実」をテーマに講話と演習をしました。
Society5.0の時代を迎え、児童に情報活用能力を身に着けることが喫緊の課題の一つになります。同時に、一人一台のタブレット導入に伴う学習方法の改善が求められます。タブレットを、学習効果を上げる教材として有効に活用できるよう多様な活用方法を聞き、実際にやってみました。2学期からの学習指導に生かしていきます。
夏本番❣
職員室北側の花壇には、向日葵がきれいに咲き始めました。3年生からいただいた苗をもらい、園芸委員会で育ててきました。これから満開になって、夏を大いに感じさせてくれることでしょう。
夏休みも頑張っています!
夏休みに入り、職員は研修に励んでいます。1学期に児童が行った各種検査の分析をし、2学期の指導に生かしていきます。
午前中は、Q-U検査の結果を分析して、さらに居心地のよいクラス、やる気のあるクラスにしていくためにどういった手立てを施していくかを協議しました。午後は、とちぎっ子学力・学習状況調査の結果分析をし、成果と課題を明らかにしました。それをもとに2学期からの指導の手立てを話し合い、全体で共有しました。
2学期に向けて、着々と準備を進めています!
夏休みに頑張ること、気をつけること
児童指導主任から、夏休みの過ごし方について話がありました。
まずは、かけがえのない「いのち」を大切にすることの話がありました。
次に、なぜかバイキンマンが登場!「はひふへほ~」の約束をしました。
は…早寝、早起き、朝ごはん!
ひ…火遊びをしない!
ふ…不審者に注意!
へ…勉強をしっかりやる!
ほ…本を読もう!
この5つの約束を守って、元気に楽しく、充実した夏休みを過ごしましょう。
頑張ったみなさんへのメッセージ
チーム中央の1学期のテーマは、「自分のために!人のために!できることを増やそう 伸ばそう 広げよう」でした。4月から比べると、「できるようになった!」ということがたくさん増えたなと感じています。それは、児童の皆さんがこれまで一生懸命に頑張ってきた努力の証です。努力してきたからこそ、成長した今の姿があるのだと思います。
勉強ばかりでなく、縦割り班での活動においても、6年生を中心にみんなで力を合わせて行うことで、自分たちだけでそれぞれの活動を進めることができました。スマイルタイムでは、班で話し合い自分たちの決めた遊びを仲良く行うことで、より一層、その遊びを楽しむことができました。協力することの大切さを、皆さんのそういった姿から実感した1学期でもありました。
各学年の児童の皆さんに、校長から次のようなメッセージを送りました。
1年生、中央小の学校生活にもすっかり慣れて、毎日、元気いっぱい!外遊びも大いに楽しみました。先生の話をよく聞きながら、勉強を一生懸命に進めていて、平仮名や計算など、できるようになったことがたくさん増えました。お友達もいっぱいできて、毎日とても楽しそうに見えます。入学した頃から比べると、ずいぶん成長したなと感じています。
2年生、すっかりお兄さん、お姉さんになって、いろいろなところで1年生の手本となっていました。1年生との仲良し会では、学校の中を上手に、丁寧に案内していましたね。また、まち探検では、グループごとに、自分たちで行動しました。行った先で積極的にインタビューしてそれをしっかりメモしていました。あいさつやお礼も上手に言えました。ずい分頼もしくなったなと感じています。
3年生、4月にクラス替えがありましたが、すぐに友達にも慣れ、仲良くなって、協力して活動することができました。社会科や理科、お習字やリコーダーなど、新しい学習がぐ~んと増えました。チャレンジ精神旺盛な3年生は、何事にも積極的にチャレンジし、難しい課題も、友達と協力して、しっかりクリアすることができました。大きく伸びた1学期だったなと思います。
4年生、委員会活動やクラブ活動が始まり、5,6年生にやり方を教えてもらいながら、責任感をもって意欲的に活動しました。4年生の教室をのぞくと、いつも真剣に、集中して学習に取り組む姿がありました。また、盲導犬体験や車いす体験、手話などを行って、福祉に関する知識や技能をしっかりと身に付けました。様々なことに視野を広げ、たくさんのことを吸収した1学期でした。
5年生、6年生を助け、学校をよりよくするために活躍していました。各委員会の当番活動など、忘れずにしっかりと行うことができ、その責任感溢れる姿に感心して見ていました。また、家庭科では、裁縫が始まり、難しさを感じながらも真剣にトライしていました。諦めることなくチャレンジする姿に、勢いと頼もしさを感じています。一人一人が大きく伸びた1学期だったと思います。
6年生、中央小学校を支える素晴らしいリーダーになってきたなと嬉しく思います。縦割り班の名前やそれに掛ける思いを、班のメンバーの意見を上手にまとめながら決めてくれました。6年生がリーダーシップを発揮しているおかげで、笑顔と活気あふれる中央小学校になっています。進んで下級生の面倒を見ている姿に、頼もしく誇らしく感じています。2学期のさらなる活躍を期待しています。
たんぽぽ学級の皆さん、それぞれの学年の友達と仲良く協力し、助け合って生活することができました。新しい学習にも、前向きに一生懸命取り組んでいる姿は、目を見張るものがありました。また、自分の課題に向かって粘り強くこつこつと取り組んでいて感心しました。1日の時間割を自分で確認し、見通しをもって行動できるようになったことは、大きな成長です。頑張りと協力がたくさん見られた1学期でした。
7月20日(水) 1学期最後の昼休みを満喫!
昼休みは校庭に出て、大いに楽しむ子供たちの笑顔溢れる姿がありました。明日から長い夏休みに入るので、当分大勢の友達との共遊はできまでん。それもあってか、時間たっぷりつかって友達と仲良く遊びました。遊具で遊んだり、ドッジボールやバレーをしたり、鬼ごっこやだるまさんが転んだをやったりして、暑さを忘れ大いに楽しんでいました。先生も楽しんでいました。
7月20日(水) 終業式後の教室では…
終業式が終わり、各教室では、夏休みの生活や学習の課題について確認したり、お楽しみ会をして楽しんだり、通信票を手渡してもらったりしました。
7月20日(水) 1学期終業式
令和4年度1学期の終業式を、無事に迎えました。感染症の対応などはありましたが、大きな事故や病気もなく、安全に過ごすことができてホッとしています。
終業式は、当初体育館での実施を考えていましたが、急遽リモートに変更しました。
代表児童の発表は、堂々とした態度で大変立派でした。1学期に頑張ったこと、できるようになったことがよく分かる発表でした。
校長の言葉や児童指導主任の話では、大型モニターにしっかりと目を向け、姿勢よく真剣に視聴する態度が見られました。その姿に、1学期に努力を重ねてきた充実感や達成感が伝わってきました。
児童は、1学期に精一杯頑張って、「できるようになったこと」そしてそれを「伸ばし、広げたこと」がたくさんありました。そのきらきら輝く姿をダイジェスト版にしたプレゼンを、食い入るように視聴しました。
最後に表彰を行いました。きびきびとした態度で賞状などを受け取る姿からは、これまでの努力が実った達成感と自信が感じられました。
7月19日(水) さつきランチ(特産物献立)
今日は、さつきランチでした。栃木県産の豚肉とニラを使った餃子、栃木県の特産物である干ぴょうを使った卵汁が出ました。また、サラダには栃木県産のもやしが使われていて、酢を使ってさっぱりとした味付けになっていました。栃木県産の美味しいものを食べて、暑い夏を乗り切っていきたいですね。
7月19日(火) 音読発表会
1年1組の教室をのぞくと、国語の学習のまとめとして音読発表会を行っていました。
「おおきなかぶ」と「おむすびころりん」のお話を3つのグループになって練習し、発表しました。「おおきなかぶ」では、お面を付け、動作化しながら行いました。自分たちで決めた目標「ちょうどよい声の大きさ」で「ゆっくりていねいに」発表することができました。また、発表を聞いた感想もしっかり述べることができました。できるようになったことがグーンと増えた1学期でした。
7月13日(水) 児童の安全の見守りに感謝
中央地区の安全安心活動部会の方やスクールガードリーダー、鹿沼警察署 久保町交番の方が、下校時に児童の安全の見守りをしてくださいました。悪天候で傘をさして視界が悪い中でしたので、児童の下校の仕方を見ていただいたり声を掛けていただいたりして大変助かりました。
地域の皆様には、日頃から子供たちの安全を見守っていただいていることに、心から感謝申し上げます。
7月13日(水) 6年生 出前職業講話
鹿沼中央ロータリークラブの方が8名御来校くださり、「出前職業講話」をしていただきました。
現在、6年生は総合的な学習の時間に、「ふるさと鹿沼 新鹿沼宿提案!」をテーマに学習しています。ふるさとである鹿沼を住みよい街にしていくためにどうしたらよいかを考え、提案していく学習です。
そういった中で、ロータリークラブの皆さんから、地域にある仕事や働くことの意義、社会的責任などについて、貴重なお話をいただきました。建築設計、介護士、電子工業、スーパーマーケット、印刷業、金融業、農業、食品卸業の仕事について、分散してお話をいただきました。
児童は、身を乗り出しながら興味津々に話を聞き、たくさんメモをとって前向きに参加していました。今後、子供たちがどんな提案をしていくのか、今からとても楽しみです。
開会式
建築設計
介護士
電子工業
食料品販売(スーパーマーケット)
印刷業
金融業
農業
食品販売(卸業)
閉会式
7月13日(水) 3年生 歯と口の保健指導
3年生が、「乳歯と永久歯のでこぼこな歯を上手に磨く。」をねらいに、保健指導をうけました。3年生は、乳歯が抜け永久歯に生え変わる時期です。乳歯は、永久歯が丈夫に生えてくるために健康な歯にしておくことが大切であることを養護教諭から聞きました。磨き残しがないかどうかを歯垢染め出し液で調べ、念入りに磨く箇所を確認しました。ふり返りでは、「歯と歯茎の間に磨き残しがあるので、気を付けて磨いていきます。」などの感想が出ました。
7月12日(火) KLVによる読み聞かせ
今日は、3年生がKLVの皆さんから読み聞かせをしていただきました。子供たちは、本が大好きです。お話の世界にどっぷりつかりながら夢中になって聞いていました。
KLVの1学期の活動は、今日が最後となりました。メンバーが増えたとお聞きしています。毎回、図書室を整備し、季節に合った飾りを付けていただいているお陰で、子供たちは図書室に行くのを楽しみにしているようです。益々読書が好きになり、心豊かな子供に育って欲しいと願います。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。