令和5年度 日誌

6年生 卒業アルバムの写真撮影

 11月16日(木)、6年生は、卒業アルバムの写真撮影を行っていました。この撮影が始まると、いよいよ卒業が近づいてきていることを感じます。さみしい気持ちになりながら、残り4か月の小学校生活を精いっぱい楽しんでほしいと願いました。

  

 

いよいよ 創立150周年式典

  11月16日(木)、今日は、創立150周年式典の練習を行いました。中央小学校では、11月22日(水)の午前中に、創立150周年式典を、午後には、PTAふれあい祭りを実施します。子供たちは、式典に向け、児童みんなで知恵を出し合い、児童の言葉を考えました。当日心を込めて伝えられたらいいなと思います。

  

 練習の後は、6年生が率先して、片づけをしていました。さすが、中央小学校自慢のリーダーたちです。

  

3年 栄養指導

 11月16日(木)、3年生は、学級活動の時間に、栄養教諭の先生をお招きし、おやつの食べ方について学習しました。おやつを食べるときには、時間や量、食べるものなどをよく考えると、健康にもよいことを教えていただきました。アンケートでは、「好きな時に好きなだけ好きなものを食べている。」という児童が多かったようです。この授業をきっかけに、自分で考えて食べることができるようになるとよいと思いました。

  

5年生 家庭科

 11月16日(木)、5年生は、家庭科の学習で、ごはんとみそ汁を作りました。水加減や火加減に気を付けてご飯を炊いたり、にぼしからだしをとり、みそ汁を作ったりしていました。ぜひ、家でも、挑戦してほしいと思います。私も、5年生が作ったご飯を味見させてもらいました。とても上手に炊けていておいしかったです。

  

  

4年自然体験学習 3日目 火起こし体験

 自然体験学習3日目、午前中の活動は火起こし体験とカレー作りです。カレー作りのためには火が必要です。その火をひもを使って木と木をこすり合わせ、「火の種」をつくり、それを麻に移して火を起こします。子どもたちは協力しながら役割を分担し、火起こしにチャレンジしていました。

 

2日目夜 キャンプファイヤーの様子

 2日目の夜は、みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。初めに火の神が入場し、代表児童に火を分けました。そして、組まれた木に火をつけキャンプファイヤーが始まりました。初めはじっくりと火の燃えある様子を見て、その後、歌やゲームを楽しみました。火のもたらす温かさ、明るさに感謝する気持ちをはぐくんだひと時でした。

    

 

4年 自然体験学習2日目 午後(ウォークラリー)

 11月14日(火)、4年生の自然体験学習2日目の午後は、ウォークラリーでした。このウォークラリーは、施設の外に出て,板荷地区の自然や、歴史に触れることができます。各グループには進む道を示す「コマ図」とチェックポイントで答える「クイズ」が配布されました。子供たちは初めて見る「コマ図」に戸惑いながらも、その都度、みんなで相談しながら歩みを進めたり、戻ったりしながらゴールを目指しました。最終的に全チームがグループ全員そろってゴールをすることができました。頭脳と体力を振り絞って活動した四年生に拍手!

 

4年 自然体験学習2日目 午前(杉板焼)

 11月14日(火)、4年生の自然体験学習2日目午前中の活動は、杉板焼でした。友達と協力しながら火をおこしたり、板を切ったりしていました。一人の力では難しいことも、友達と一緒なら乗り越えられることを、体験を通して学んでいたようです。

   

   

  

 杉板焼の後は、お昼ご飯。お昼のメニューは、焼肉丼、ナムル、スープ、フルーツポンチです。午後のウォークラリーに向けて、しっかり栄養補給をしていました。食欲も、昨日よりアップしています。

 

4年 自然体験学習2日目 朝の様子

 11月14日(火)、4年生自然体験学習2日目の朝、子供たちは元気に起床し、清掃活動に取り組みました。朝からしっかりと活動に取り組む子供たち。頑張っています。

   

  

4年生 自然体験学習 夕食

 仲間つくりゲームの後、子供たちは、各部屋に入り、布団をしっかりと整え、夕食を今か今かと待っていました。今日の夕食は、ハンバーグ、カボチャコロッケ、ポテト、ほうれん草とコーンのバター炒め、コーンスープです。いよいよ夕食。子供たちは、友達と和やかに話をしながら、しっかりと食べることができました。どのテーブルも笑顔があふれていました。

  

2年生 さつまいもは、おいしいね。

 11月13日(月)、2年生は、自分たちで育てたサツマイモを味わいました。2種類のさつまいもの違いを観察したり、味わったりしながら比較していました。「ねっとりのさつまいもだ。」「こっちは、ほくほくしている。」と、味の違いを実感していました。

   

   

4年生 自然体験学習1日目午後の活動

 11月13日(月)、4年生自然体験学習1日目の午後の活動は、仲間つくりゲームです。仲間つくりゲームの合言葉は、協力、知恵、コミュニケーションです。一つ目は、パイプラインゲーム。パイプをつなぎながら、ボールを運び、遠く離れたバケツに入れるゲームです。子供たちは、いろいろな作戦を話し合い、協力してバケツにボールを入れ、喜びをみんなで爆発させていました。

   

 もう一つは、バケッツボールです。ブルーシートの上に、ボールとバケツを置き、シートの四隅を引っ張ったり、緩めたりしながら、ボールをバケツに入れるゲームです。難しいゲームですが、子供たちは、相談しながらコツをつかみ、4個もボールをバケツに入れるチームもありました。

    

 ゲームの後は、振り返りです。ゲームをしながらどんなことを感じ取り、学んだのかをクラスごとに話し合って、分かち合います。さすが、4年生!!

 

 

4年生 おいしい食事

 4年生は、久保田掘見学で歩いたこともあり、自然体験交流センターの昼食が待ち遠しかったようです。お昼のメニューは、チキンソースかつ丼とスープ、サラダ。やわらかいチキンに舌鼓をうちながら、多くの子が完食していたそうです。

  

  

  

 

4年生 久保田掘見学を終え、施設に到着

 11月13日(月)、元気に学校を出発した4年生は、久保田掘を見学し、予定通り、鹿沼市自然体験交流センターに到着をいしました。教科書で勉強した久保田掘を、実際に自分の目で確かめて、先人の苦労や偉大さを感じることができたようです。いよいよ施設に到着し、施設での活動が始まります。今日のこの後の予定は、仲間づくりゲームとナイトハイクです。

   

4年生 自然体験学習へ出発

 11月13日(月)、今日は、4年生が自然体験学習に出発しました。朝雨が降りはじめ、心配しましたが、子供たちが出発式をする頃には雨もやみ、薄日が差してきました。出発式では、代表児童が、楽しみにしていることや頑張りたいことを発表しました。各学級で決めた目当てに向かって、しっかりと活動しようという意気込みが感じられました。最後は、雲を吹き飛ばすような元気な声で、「エイエイオー」という掛け声をあげて出発しました。良い活動ができそうです。

  

  

読書の秋

「読書の秋」といわれるように、秋は、読書をするには最適な季節です。中央小学校では、11月7日(火)~11月28日(火)までを、読書奨励期間としています。学校では、新しい大型絵本を置いたり、本を借りる時間を確保したり、読み聞かせをしたりして、読書の奨励をしています。たくさん本を読んだ人には、図書委員がプレゼントを準備しているそうです。ぜひ、この期間にたくさん本を読んでほしいと思います。

  

3年 学習の様子

 3年生の教室では、国語の授業と外国語活動の授業が行われていました。

 国語の授業では、話し合い活動をしていました。進んで発言する姿が見られました。

  

 外国語活動の授業では、モニターを見て、単語の学習をしていました。発音がよくて、びっくりしました。

  

芸術の秋、

 運動会が終わり、各教室を回ると、生活科でリースづくりに取り組んだり、図工で絵をかいたり、書道に挑戦したりしていました。芸術の秋、皆の作品を見ているだけで、素敵な気持ちになれました。秋、芸術を楽しむのもいい季節ですね。

4年生 毛筆

  

5年生 絵画

  

 

2年 リースづくり

  

1年・2年のリース作品

  

金曜日の休み時間が長くなりました。

 中央小学校では、保健委員会が中心となって、どうすれば、休み時間を長くすることができるのかを話し合っていました。「きれいな学校は保ちたい。」でも、「思い切り遊べる休み時間も欲しい。」というのが、みんなの気持ちでした。6年生全体で日課について考える会を設けた結果、「委員会児童が、これまで続けてきた朝の活動を頑張る。」「清掃がない日も、皆でごみ拾いをし、教室や廊下を整える。」という提案が出され、10月からお試し期間を設けていました。全校児童の頑張りで、きれいな学校が保てていることから、今年度いっぱい、金曜日も、清掃の時間を昼休みにすることにしました。保健委員会の児童からは、「皆さんの頑張りで、みんながもっと仲良くなれるよう、休み時間を長くすることになりました。でもまだまだ皆さんの協力が必要です。これからも、皆で協力して、学校をきれいにしていきましょう。」というアナウンスがありました。みんなの日ごろの頑張りで長くなった昼休み。楽しく過ごして、よりたくさんの友達とかかわってほしいと思います。

  

  

 

6年生 総合的な学習の時間

 6年生は、総合的な学習の時間に、「新鹿沼宿提案」に取り組んでいます。1~5年生までの「ふるさと学習」の学びを生かし、これからの鹿沼市をどうしていきたいかを提案します。提案に向け、自治会の方々や街づくりに取り組んでいる方々のお話を聞いたり、鹿沼市都市計画課の方々や独立行政法人都市再生機構の皆様にご協力をいただき、アドバイスをいただいたりしながら、自分の考えを修正しています。様々な立場の方々の話を聞くことで、新たな考えが浮かんだり、自分の提案にかけていた発想を補ったりしているようです。どんな提案がされるのか、今から楽しみです。

  

  

1年生 生活科

 11月9日(木)、1年生は、御殿山に秋を見つけに出かけました。御殿山から帰ってきた1年生は、みつけたものをうれしそうに見せてくれました。このあと、見つけた秋の木の実やはっぱを使って、活動をする予定です。どんなことを考えるのか、楽しみです。

  

縦割り班活動

 11月8日(水)、今日は、縦割り班ごとに集まって、共遊の計画を立てました。6年生が班のメンバーの意見をまとめる姿もより頼もしくなり、話し合いの様子を見ていても、互いの仲が深まり、自分の考えを自由に話せる雰囲気になっていました。縦割り班も成長しているのだなと感じました。

  

  

  

運動会を振り返って、

 11月7日(火)、6年生は、係で集合し、運動会の振り返りを実施していました。「達成感を味わうことができた。」「がんばってよかった。」「いい運動会ができてほっとした。」など、6年生としてのプレッシャーを感じながらも、精一杯やりぬいた達成感を感じていたようでした。運動会を通してまた一回り大きく立派に成長した6年生。この後の活躍も楽しみです。

  

 11月8日(水)、今日は、応援団の団長さんから、全校生に向けてのメッセージの放送がありました。メッセージの中には、運動会の成功のために皆で力を合わせてくれたことへの感謝と、次年度への激励が込められていました。6年生からのこの言葉のバトンは、下級生がしっかりと受け取ったことと思います。素敵なメッセージでした。

 また、各クラスでは、運動会の振り返りをしていました。運動会を通して学んだことについて話し合っていたクラスでは、子供たちから、たくさんの意見が出されていました。実りの多い運動会となったようです。改めて、皆様のご協力に感謝申し上げます。

  

 

令和5年度中央小学校150周年記念運動会開催

 11月3日(金)、秋晴れの下、令和5年度中央小学校150周年記念運動会を開催しました。今年は、来賓の皆様や多くのご家族をお招きし、たくさんの方々に見守られながら、子供たちは、思い切り演技を披露することができました。このような盛大な運動会を実施することができましたのも、地域の皆様、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげと、心から感謝申し上げます。

今年の運動会のスローガンは、「チーム中央一致団結、失敗を恐れず勝利へはばたけ」でした。全校児童・全職員・そして会場に来てくださった皆様の思いが一つになり、子供たちの笑顔はじける運動会となりました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

   

   

   

   

 

5・6年生もがんばりました。

 11月2日(木)、1~4年生が下校した後、5・6年生は、運動会の準備と運動会の係り打ち合わせを行いました。明日の運動会を成功させようと、5・6年の児童も一生懸命準備に取り組み、真剣に打ち合わせを行っていました。きっと、明日も大活躍してくれると思います。5・6年生ご苦労様でした。

  

  

  

運動会の準備、大変お世話になりました。

 11月2日(木)、今日は、PTAの役員の皆様にお手伝いをいただき、運動会会場の準備を行いました。お手伝いいただいた皆様のおかげで、素敵な会場が完成しました。子供たちが、思い切り自分の力を発揮できるようにと、子供たちのことを一番に考え、準備をしてくださった皆様の温かな想いに応えられるよう、明日は、精いっぱい頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。

  

明日は頑張りましょう(運動会)

 11月2日(木)、今日は、全体練習はありませんでしたが、お昼の校内放送で、赤白両応援団長から、児童全員にメッセージが届けられました。団長の想いを受け、5年生の放送委員からは、「今までがんばってくれた6年生のためにも、みなさん明日はがんばりましょう。」というメッセージが届けられました。明日の運動会にかける想いが届いた放送となりました。明日は、良い運動会になりそうです。

  

鹿沼市小中学校合同音楽祭

 11月2日(木)、今日は、鹿沼市小中学校合同音楽会が開催されました。中央小学校からは、合唱部が代表で出場しました。発表した曲は、東北地方のわらべうたによる九つの無伴奏女性合唱曲より「ほたる こい」と「故郷」です。無伴奏での発表で、より美しい歌声が際立ち、とても素晴らしい発表でした。頑張った合唱部の皆さんに大きな拍手を送りたいと思います。

  

運動会に向け、今日も練習を頑張りました。(応援合戦)

 11月1日(水)、今日は運動会の全体練習で、応援合戦の練習をしました。紅組も白組も、心を合わせ応援に取り組んでいます。応援団の姿にあこがれてか、練習が終わっても、応援団の真似をする下級生たちが大勢いました。

  

  

今日もありがとう

 11月1日(水)、今日も朝から委員会の児童が、階段掃除をしていました。毎朝、分担を決めて忘れずに取り組んでいます。このような取り組みが、10年たった今でも、校舎がきれいに保てている理由だと思います。今日もありがとう。

  

 

委員会活動も頑張っています。

 10月31日(火)は、委員会活動がありました。それぞれの委員会が、自分たちで考えながら、学校のために活動していました。

<図書委員会:読書週間のポスターを作成していました。>

  

<給食委員会:給食を残さず食べようイベントのカードの集計をしていました。>

  

<保健委員会:運動会の時に、皆が気持ちよく使えるようにと学校の水道をきれいに掃除していました。>

  

<体育委員会:運動会に向け、体育小屋や石灰小屋、校庭をきれいにしていました。>

  

<福祉委員会:人権集会の計画を立てていました。>

  

<環境・掲示委員会:12月の行事も掲示物を作成していました。>

  

<園芸委員会:運動会前に花壇をきれいにしようと、花壇の整備をしていました。>

  

6年生 手作りのスローガン間もなく完成

 10月31日(火)、6年生の教室に行ってみると、休み時間に6年生が看板づくりをしていました。文字や絵を自分たちで書き、想いを込めていました。3つの部分に分けて作成し、もうすぐ完成です。一つ一つ自分たちで作り上げてきた運動会。きっと、6年生にとって、最高の運動会となることでしょう。

  

 

 

 

 

 

今日は、ハロウィン

 10月31日(火)、今日はハロウィンです。朝から子供たちは、おはようございますのあいさつと同時に「Trick or Treat!」と、声をかけてきました。教室には、ハロウィンの飾りつけをしているクラスもたくさんありました。手作りのもので仮装をして楽しんだクラスもあったようです。

  

運動会の練習を頑張っています。

 10月31日(火)、各学年とも、運動会本番に向けて最後の練習に取り組んでいました。個人走や団体競技などの練習も行い、運動会さながら、子供たちは本気で練習に取り組んでいました。運動会当日も、今日のような秋晴れになることを願います。

<3・4年生>

  

<5・6年生>

  

<1・2年生>

  

 

合唱部の歌声に感動

 10月30日(月)放課後、合唱部の体育館練習の様子を見学しました。11月2日に開催される鹿沼市小中学校合同音楽祭に参加する合唱部の発表曲を鑑賞しました。美しい歌声が、体育館中に響きわたり、心の中にしみこんでくるようでした。感動で涙が出ました。合唱部の児童がこれまで頑張ってきた成果だと思います。本番もきっと素晴らしい発表をすることでしょう。

 

エキシビションリレー

 10月30日(月)、運動会が、いよいよ今週末に迫ってきました。今日は、全体練習の最後にエキシビションリレーを行いました。教職員が、児童に挑みます。入念に準備体操を行い、いざスタート。教職員チームは、見事3位に輝きました(チーム参加数3チーム)。来年は、リベンジしたいと思います。

   

   

2年 国語

 10月30日(月)、2年生の教室では、国語の「そうだんにのってください。」の学習をしていました。話し合いの仕方を確かめながら、グループで話し合いをしていました。それぞれが自分の考えをボードに書いて話し合いに臨んでいました。いろいろな考えを聞き、友達の考えの良さにも気付いているようでした。

  

  

4年 授業の様子

  10月30日(月)、4年生の教室にいってみると、1組では算数、2組では、国語の授業をしていました。自分たちで意見をたくさん出し合う姿や友達の考えをよく聞こうとする姿が見られました。運動会の練習と学習と、メリハリをつけて、どちらも頑張る4年生の姿に感心しました。

  

 

1年生 国語

 10月30日(月)、1年生の教室では、国語の学習をしていました。文章を書く時のきまりについて学習していました。書き始めは、「一マスあける」など、きまりに従って、丁寧に視写をしていました。1学期よりも、文字が上手になり、書くスピードも速くなっていました。

  

運動会に向け、清掃も頑張っています。

 10月26日(木)、清掃の時間校庭に行ってみると、校庭掃除の児童が、校庭の除草をしていました。皆黙々と取り組んでいます。「みんなのお陰で、気持ちよく運動会ができるね。ありがとう。」と声を掛けました。清掃によく取り組めるところも、中央小学校の児童の良いところだと思います。

  

 

3年 理科

 10月26日(木)、3年生は、外に出て光の性質について学んでいました。虫メガネの使うときの約束をよく確認したあとで、太陽の光を集めていました。「光が小さく集まった」「あっ煙が出てきた」と驚きや感動を声に出していました。実験は、大成功だったようです。

  

2年生 算数

 10月26日(木)、2年生の教室では、算数でかけ算の学習をしていました。5の段の九九をつくり、皆で唱えていました。新しい計算の学習に皆意欲的でした。

  

 

セレクト給食

 10月25日(水)、今日の給食は、セレクト給食でした。主菜となるおかずが2種類用意され、自分で好きなおかずを選びます。今日は、チーズはんぺんフライかミンチカツのどちらかを選びました。職員室では、チーズはんぺんフライを選んだ人が多かったのですが、教室では、半々くらいの割合だったそうです。子供たちは、「選べて嬉しい。」と話していました。給食センターの皆さん、ありがとうございました。

 

 

5年 学級活動

 10月25日(水)、5年生の教室では、学級活動をしていました。自分たちで意見を出し合い、分担をして協力しながら活動していました。次の時代を担う5年生も、頼もしく成長しています。

   

2年生 生活科

 10月25日(水)、2年生の教室では、おもちゃ作りをしていました。1年生を楽しませるための準備がどんどん進んでいるようです。自分たちでアイディアを出しながら、工夫を加えていく2年生。本当に頼もしく成長しています。

  

  

1年生 生活科

 10月25日(水)、1年生の教室では、朝顔のつるを使ってリースづくりをしていました。それぞれ飾りを工夫しながら、世界に一つだけのオリジナルリースを仕上げていました。どれもとても素敵でした。

  

  

 

サイエンスクラブ

 10月24日(火)、今日は、クラブ活動がある日でした。校庭では、サイエンスクラブが、ペットボトルロケットを飛ばしていました。自分たちで、製作したものだそうです。水を入れる量を変えながら、一番よく飛ぶ水の分量を試していました。うまく飛んで、とても嬉しそうでした。

  

  

  

  

 

新しい清掃場所での清掃開始

  10月24日(火)、新しい清掃場所での掃除が始まりました。「昨日の話合いのとおりに頑張っているかな。」と、様子を見に行ってみると、それぞれの場所で、自分の役割をしっかりと果たし、協力しながら頑張る児童の姿が見られました。

  

  

  

  

運動会の練習を今日も頑張りました。

  10月24日(火)、運動会練習2日目は、全体練習で閉会式の練習をしました。昼休みには、上学年のリレーの練習をしたり、係児童が、それぞれに係の動きを試したりもしました。皆、頑張っています。

  

  

2年生 生活科

 10月24日(火)、2年生は、自分たちが育てたサツマイモのつるで、リースづくりをしていました。長いつるを使って、縄跳びを始める子もいました。サツマイモのつるは、いろいろなことに使えるようです。