令和5年度 日誌

6年生 理科

 1月19日(金)、6年生の教室では、理科の授業をしていました。実験の結果について予想し、自分の考えを伝え合っていました。身振り手振りで考えを伝えたり、筆箱や定規を使って実演しながら、考えを説明したりするなど、一生懸命自分の考えをわかりやすく伝えようと工夫する姿が見られました。

  

5年生 学級活動

 1月19日(金)、5年生は、学級活動で「たばこの害」について学習しました。養護教諭の説明を聞いた後、たばこの害について疑問に思ったことや心配なことを、リモートで医師に質問しました。子供たちは、「電子たばこと普通のたばこの違い」を質問したり、家族を気遣う質問をしたりしていました。真剣に話を聞き、自分からどんどん質問をするなど、興味を持って、熱心に学習していました。

  

  

 

4年生 書写

 1月19日(木)、4年生の教室では、書写で毛筆の練習をしていました。一画一画丁寧に筆を動かし、「白馬」という文字を書いていました。

  

3年生 外国語活動

 1月19日(金)、3年生の教室では、外国語活動の授業をしていました。音楽に合わせて歌ったり、友達とあいさつを交わしたりしていました。今日の活動は、「What is this ?」です。クイズ形式で、質問をしたり答えたりしながら、外国語に親しんでいました。

  

  

 

3年生 社会

 1月18日(木)、3年生の教室では、社会の時間に、「昔の道具」について調べ学習をしていました。タブレットを使いながら、調べたい道具を検索して詳しく調べていました。

   

楽しい給食

 1月18日(木)、給食の時間の様子を見に行くと、友達と顔を合わせて食事を楽しむ様子が見られました。給食の時間もまた、子供たちが楽しみにする時間のようです。

   

4年生 音楽

 1月18日(木)、4年生は音楽の時間に、「日本の音楽に親しもう」という学習に取り組んでいました。筝曲を鑑賞し、実際に筝に触れながら、和楽器の音色に親しんでいました。自分で奏でる体験をして、とてもうれしそうでした。

   

   

大谷翔平選手からのグローブが中央小に

 1月17日(水)、大谷翔平選手からのグローブのプレゼントが中央小に届きました。到着の知らせをうけると、子供たちは、大喜び。6年生から順に、一人一人グローブを手にすることとしました。グローブを手にした5・6年生は、「憧れの大谷選手からのグローブを手にすることができて、とてもうれしい。これからも、いろいろなことを頑張っていこうと思った。」などと感想を話していました。グローブを手にする子供たちの目は、とてもきらきら輝いていました。児童全員が手にすることができるようにしていきます。

   

   

 

4年生 理科

 1月16日(火)、理科室では、4年生が、春から栽培していたヒョウタンの様子を観察していました。観察記録を記入するためにベランダで気温を図ったら、2℃でした。その気温を聞いてびっくり。気温を記入すると、子供たちは、かわるがわるにヒョウタンを触りながら、その様子を観察し、記録していました。

  

  

寒さに負けず

 1月16日(火)、急に空が曇り、雪がちらついてきました。児童が外で遊んでいる時間だったので、様子を見に行くと、雪を楽しむかのように、皆元気に遊んでいました。