ブログ

2024年9月の記事一覧

5年 学年PTA スマホの正しい使い方講座

9月27日(金)、11時から鹿沼病院の駒橋院長先生を講師に迎え、親子で「スマホ依存、ネット依存、ゲーム依存」の話をききました。一人一人、思い当たることがあるのか、皆、真剣に聞いていました。

「ネット依存のことが知れてよかった」「便利だけど正しく使おうと思う」「大人も気を付けよう」などの感想が寄せられました。

その後、親子で給食を食べました。配膳もスムーズに行うことができました。5年生の保護者の皆さん、ありがとうございました。

6年 修学旅行第2日目 午後の活動

9月27日(金)、午後は羽田空港から東京タワーに移動です。

東京タワーでは、展望デッキ見学をするのですが、そこまでは外階段で行くグループとエレベーターで行くグループに分かれます。そのあとは、グループに分かれて見学します。

東京タワーからは国会議事堂に移動です。東京タワーとの雰囲気の違いに何となく戸惑っているかな?

3年生 図工

9月27日(金)3校時に3年生が図工で花の絵を描いていました。

クレヨンと絵の具を上手に使って、丁寧に仕上げていました。絵の具の使い方や後片付けもバッチリです。

とても感性豊かな3年生です。

6年 修学旅行第2日目 羽田空港

9月27日(金)、羽田空港では雨も上がり写真を撮ることもできました。

時間を意識し、きまりを守って素早く行動できる6年生。本当にすばらしいと思います。

全員、元気で、今日の活動も充実しています。

6年 修学旅行第2日目 朝の活動

9月27日(金)、6年生は5時45分に起床しました。全員元気で、朝ご飯もしっかり食べました。

天気は雨模様ですが、今日も一日、楽しく過ごします!

また、学校では、栃木県が実施している「エコたびプロジェクト」に参加しています。歯ブラシは備え付けのものではなく自分のものを使う、プラスチックを分別する、食事は残さず食べるなどゴミ削減につなげるためのプロジェクトです。

6年生は、持参の歯ブラシで歯を磨き、ペットボトルも分別し、朝食も残さず食べて100点満点です。

6年生 修学旅行 無事に1日目の活動を終えました

9月26日(木)、6年生は、先ほど全員無事に宿に到着しました。

ゆっくり休んで、明日の活動に備えてほしいですが、ここからも仲間との絆が深まる時間かもしれませんね。

明日の活動も楽しく充実しますように・・・。

6年生 修学旅行 マリーンルージュで乾杯!

9月26日(木)、本日の夕食は、マリーンルージュでディナークルーズです。ちょっと緊張気味な6年生。お腹いっぱい食べられたでしょうか?

とても素敵な景色を眺めながら、ゆっくり楽しんでほしいですね。

1年生 生活科

9月26日(木)、1年生が虫を探しに校庭に出てきました。

小さな生き物と仲良くなろうというねらいのもと、子どもたちが探していたのは「かなへび」でした。残念ながらかなへびを捕まえることはできませんでしたが、たくさんの生き物と仲良くなっていました。

小さな命と出会い、愛おしく思う気持ちはとても大切なことですね。

2年生と5年生 まだまだ続くぶどう狩り・・・

9月26日(木)の5時間目、2年生は5年生へ、5年生は2年生へ 感謝の気持ちをお手紙で表していました。

2年生はどういう気持ちで書いたら、感謝の気持ちが伝わるのか、一生懸命に考えながら書いていました。

5年生は、2年生が喜ぶようなメッセージカードを工夫して作っていました。

楽しかったぶどう狩りの経験は2年生にとっても5年生にとっても、ぐーんと成長する貴重な経験となりました。それを言葉や文字で表現することによって、さらに豊かな経験となって子どもたちの心に積もっていきます。手紙の交換をする日が楽しみですね。

6年 修学旅行第1日目 班別活動その2

9月26日(木)、6年生は、班別活動を満喫し、全員無事に鶴岡八幡宮にたどり着きました。

友達と由緒ある場所を訪れたり、おいしいものを食べたり、ハプニングを協力して乗り越えたり・・・自分たちだけで考えて行動し、共に支え合い、同じ体験をすることで、仲間としての絆はさらに深まったことでしょう。

自信満々で楽しそうに行動する姿に、頼もしさと優しさを感じます。たくさんのお土産話が楽しみです。

6年生 修学旅行第1日目 班別活動

9月26日(木)6年生は班別活動が始まりました。

お天気にも恵まれ、とても楽しそうですね。

江ノ電遅延のトラブルはあったそうですが、皆で対応し、順調に活動しています。

一般の方たちの迷惑にならないよう、声の大きさなどにも気を付けています。

公共のマナーをきちんと守り、楽しく活動しています。

6年生 修学旅行第1日目 高徳院に到着!

 9月26日(木)、6年生は1泊2日の修学旅行に出かけました。

朝焼けの校庭で出発式を行い、バスに乗って元気に出発しました。

11時に全員元気で「高徳院」に到着したとの連絡が引率者から入りました。

この後は、いよいよ班別活動開始です。

走らないこと、食事はマナーよくすること、班員がバラバラにならないことなどを確認して

さあ、スタートです!

明日から修学旅行

 9月25日(金)、6年生は、明日から修学旅行に出かけます。教室に行くと、自分たちで作成したクラスの旗が飾ってありました。みんなで最高の修学旅行にしようと、皆でデザインを考え作成したそうです。この旗も一緒に鎌倉・横浜・東京を巡ります。皆で協力し合って、良い活動ができるよう頑張ってきます。

  

  

スマイルタイム

 9月25日(水)、今日の昼休みは、いつもより長い昼休みでした。休み時間には、クラスごとにあそぶ子どもたちの姿や上級生と下級生が一緒になって遊ぶ姿が見られました。皆とても楽しそうでした。

  

  

  

  

2・5年生のぶどう狩り

 9月20日(金)、2年生と5年生でぶどう狩りに行きました。その時の様子を紹介します。

  

  

  

  

  

  

クラブ活動

 9月24日(火)、6時間目は、クラブ活動の時間でした。4~5年生の子供たちが、好きなクラブに所属し、一緒に活動しています。今日も協力しながら楽しそうに活動する姿があちらこちらで見られました。

  

  

  

KLVのみなさんありがとうございました。

 9月24日(火)、今日はKLVの皆さんに、読み聞かせと図書室の環境整備をしていただきました。読み聞かせでは、子どもたちが夢中になって大型絵本に見入っていました。図書室には、おいしそうなリンゴの木が登場し、一気に秋らしい図書室に変身しました。KLVの皆さんのおかげです。いつも本当にありがとうございます。

  

  

4年生 社会

 9月24日(火)、4年生は社会科の時間に、鹿沼市文化課の方を講師としてお招きし、久保田掘りについて学習をしました。子どもたちは、板荷自然体験学習の際に久保田掘りを見学することになっています。今日学んだことを現地で確認し、さらに学びを深めていくことでしょう。

  

3年生 外国語活動

 9月24日(火)、3年生の教室では、外国語活動をしていました。好きな色や好きな動物を質問し合いながらゲームをしていました。子どもたちは、楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。

  

2年生 道徳

 9月24日(火)、2年生の教室では道徳の授業をしていました。教師が読むお話を真剣に聞き、登場人物の立場にたって、どんな思いで行動していたのかをよく考えて発表していました。

  

1年生 算数

 9月24日(火)、1年生の教室では、算数の授業をしていました。「おぼえているかな。」の単元で、これまでの学習の復習をしていました。1年生は、集中して学習に取り組み、ノートの取り方にも気を付けながら丁寧に答えを書いていました。どんどん成長しています。

  

 

4年生 総合的な学習の時間

 9月18日(金)、4年生は、鹿沼市聴覚障害者協会の皆様と鹿沼地区手話通訳者連絡会の皆様にご協力いただき、交流活動を実施しました。中央小学校を案内し、中央小学校の良さを伝えるという試みです。子どもたちは、教えていただいた手話や指文字を使ったり、ジェスチャーや筆談を使ったりしながら、自分の思いを伝えていました。一緒にゲームなども行い、楽しいひと時を過ごすことができたようです。また、別のクラスでは、赤い羽根募金を呼びかけるポスター作りに挑戦し、素敵なポスターが完成させていました。完成したポスターは、地域の掲示板に貼っていただく予定です。

  

       

  

 

 

 

3年生 理科

 9月20日(金)、3年生の教室では、理科で昆虫の体のつくりについて学習していました。タブレットを使って、様々な昆虫の体を調べ、体のつくりの特徴を見つけていました。

  

1年生 外国語活動

 9月20日(金)、1年生は外国語活動を実施しました。英語で数字を唱え、歌を歌いながら楽しく英語に慣れ親しんでいました。1年生は、パワー全開で楽しそうに活動していました。

  

  

2年生と5年生のブドウ狩り

 9月20日(金)、今日は、2年生と5年生で大平ぶどう団地にぶどう狩りに出かけました。電車を乗り継ぎ、目的地に向かいます。2年生は自分で電車の切符を買う体験をします。ホームで電車を待つときも、電車に乗ってからも5年生が2年生の安全を見守り、席をゆずる姿が見られたそうです。暑い日となりましたが、皆頑張って目標を達成できた様子でした。お土産のぶどうを手に学校に帰ってきた子供たちの顔は、とてもうれしそうでした。ぶどう狩りの活動の様子は、来週ご紹介します。

  

  

  

 

6年生 家庭科

 9月19日(木)、6年生は家庭科でナップザックづくりをしました。学習ボランティアの皆様にアドバイスをいただきながら、自分の力でナップザックを完成させようと頑張っていました。じょうぶなナップザックにするにはどうしたらよいかを考えながら、取り組みました。いい仕上がりになっています。

  

  

  

 

4年生 熊レクチャー

 9月19日(木)、4年生は、板荷自然体験教室を前に、熊の生態について正しく理解しようと、鳥獣管理技術協会の方や鳥獣管理士の方をお招きし、「熊レクチャー」の授業をしていただきました。子どもたちは、今まで知らなかった熊の生態について楽しく学び、熊に遭遇した際の対処の仕方なども学ぶことができました。

  

  

あいさつで感謝を伝える

 9月18日(水)、子どもたちと一緒に下校すると、通学路のあちこちに見守りボランティアの方々が立っていてくださいました。炎天下の中、子どもたちの帰りを待っていて下さる方がいるのは、本当にありがたいことです。子どもたちには、元気な挨拶で、感謝の気持ちを伝えてほしいと思っています。ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。

  

6年生 帰りの会

 9月18日(水)、6年生の教室では、帰りの会に「今日頑張ったこと」を友だち同士で伝え合い、友達の頑張りをたたえ合っています。「今日は〇〇を頑張った。」といえる一日を過ごせるのは、素敵なことだなと思いました。あちこちから拍手が起こっていました。

  

5年生 道徳

 9月18日(水)、5年生の教室では、道徳の研究授業を行いました。教職員で授業を見合い、研修を行いました。子どもたちは、「自由」について考えました。「自由にはいろいろある。」との発言に皆が納得し、どんな自由が良いのかを考えました。子どもたちは真剣に考え、様々な意見を出し合っていました。

  

  

  

ロング昼休み

 9月18日(水)、今日は、長い昼休みの日です。幸いの曇り空、子どもたちは外で元気に遊んでいました。まだまだ気温が高い日が続きますが、子どもたちは、とても元気です。

   

  

5年生 外国語

 9月17日(火)、5年生の教室では、外国語の学習をしていました。自分の家族について紹介をする活動です。カードを見せながら、いくつかの英文をつなげ、上手に紹介していました。

  

4年生 社会

 9月17日(火)、4年生の教室では、社会の時間に資源を大切に使う方法について学んでいました。子どもたちは、自分で取り組めそうなことを発表していました。一人一人の意識で、資源を守ることができることに気づき、実践していってほしいと思います。

  

3年生 国語

 9月17日(火)、3年生は、国語の時間に校舎内のポスターを探していました。様々なポスターを探し、どのようなデザインで、どのような内容を伝えているのかを調べていました。気を付けてみてみると、校舎内には様々なポスターが掲示されていることに気づいたようです。とても楽しそうに取り組んでいました。

  

2年生 体育

 9月17日(火)、2年生は、体育で折り返しリレーをしていました。フリスビーをバトンにし、どのようにしたらうまくバトンを渡せるかを話し合いながら、運動に取り組んでいました。

  

1年生 国語

 9月17日(火)、1年生の教室では、国語の学習をしていました。カタカナで書く言葉とひらがなで書く言葉を探していました。身近にあるものを見た経験から、どちらで書くのか考えていました。進んで手を挙げて発表する姿が、とても頼もしかったです。

  

隣の教室では、図工で紙粘土の工作をしていました。皆、紙粘土の感触を楽しみながら、造形活動に取り組んでいました。

  

先生の好きな給食

 今週は、給食委員の児童が、先生の好きな給食メニューを放送していました。「〇〇先生の好きな給食は、カレーだそうです。」「給食にまつわる思い出は、・・・・。」と好きな給食のメニューに加えて、先生方の給食にまつわる思い出を披露していました。子どもの頃の給食の思いでは、今でも鮮明に覚えています。子どもたちにも素敵な給食の思い出ができたらいいなと思いました。給食委員の皆さん素敵な放送をありがとうございました。

  

 

お月見こんだて

 9月13日(金)、今日はお月見献立でした。ふわふわの黄色い卵焼きや月見ゼリーが給食に出されました。まあるい月にウサギが浮かんでいるようなゼリーを見て、「かわいくて食べられない。」といって、しばらくゼリーを見つめていた子供たち。そんな子供たちがまたかわいらしかったです。

  

 

6年生 外国語

 9月13日(金)、6年生の教室では、外国語の授業で自分の訪れてみたい国を伝えていました。いろいろな国の名前を覚えたり、その国で有名なものについて学んだりもしていました。とても楽しそうに学習に取り組んでいました。

  

5年生 家庭科

  9月13日(金)、5年生は家庭科で、ミシンの使い方を学習していました。今日は、向きを変えて縫う練習です。どうすればうまく向きを変えて縫えるのかを考えながら、丁寧に練習に取り組んでいました。

  

4年生 学級活動

 9月13日(金)4年生の教室では、学級活動で、タブレットを使って友達の意見を共有していました。学級の旗を作るために各自が出したアイディアをタブレットで見合い、それぞれの作品の良さをコメントとして書き込んでいました。タブレットの有効な使い方を子供たち自身が見つけて活用している様子を見て、とても頼もしく感じました。

  

 

3年生 学級活動

 9月13日(金)、3年生は学級活動で「おやつについて考えよう。」という学習をしていました。学校栄養士の先生を講師としてお招きし、授業を行いました。普段食べているおやつに含まれる砂糖の量を知り、自分の食生活を見直すことができたようでした。

  

2年生 算数

 9月13日(金)、2年生の教室では算数の学習で、2桁のひっ算の計算の学習をしていました。自分たちで問題を作って、答え合わせをしあったり、練習問題に取り組んだりしていました。みんな頑張っていました。

  

1年生 国語

 9月13日(金)、1年生の教室では、国語でカタカナの勉強をしていました。間違えやすいカタカナの書き方を復習したり、言葉集めをしたりしていました。みんなでたくさん言葉を集めていて、すごいなと思いました。

  

6年生 学級活動

 9月12日(木)、6年生は、グループ行動の計画を完成させるための話し合いをしていました。行きたいところはたくさんありますが、限られた時間の中で、どこをどのようにめぐっていくのか、試案のしどころです。互いに折り合いをつけながら、どの班もコースが決まったようです。思い出に残る良い修学旅行になりますように。

  

  

5年生 家庭科

 9月12日(木)、5年生は、家庭科室でミシンの使い方の学習をしていました。手順を確かめながら、練習布の線に沿って、きれいに縫っていました。とても上手で感心しました。

  

4年生 国語

 9月12日(木)、4年生の教室では、国語の学習でパンフレットの特徴を見つけていました。様々なパンフレットを見ながら、どんな内容が、どのように表現されているかを見つけていました。

  

3年生 休み時間

 9月12日(木)、今日も昼休みは、WBGTの指数が高く、室内遊びとなりました。教室の様子を見に行くと、子どもたちは工夫しながら楽しそうに遊んでいました。

  

2年生 図工

 9月12日(木)、2年生の教室では、図工で色水遊びをしていました。いろいろな色を混ぜ合わせ、どんな色に変化するのかと、わくわくどきどき、できた色を見て歓声をあげていました。また、作り方を忘れないように、タブレットに混ぜた色や分量を記録していました。

  

  

1年生 鍵盤ハーモニカを使った後は・・・

 9月12日(木)、1年生の教室をのぞいてみると、音楽の時間の最後に鍵盤ハーモニカの片付けをしていました。自分で、使ったホースを丁寧に洗って、きちんとケースにしまっていました。順番を守りながら、仲良く片づけをしている姿に、成長を感じました。