ブログ

2025年2月の記事一覧

4年生 国語

 4年生の教室では、「心に残っていることを伝えよう」という学習に取り組んでいました。自分が心に残っている出来事を中心に置き、その時の気持ちや、様子などをウエブ図に書き表していました。子どもたちはたくさん書き込んでいました。どんな詩が書きあがるのか楽しみです。

  

3年生 理科

 3年生の教室では、理科の実験をしていました。形を変えると、重さが変わるかどうかを確かめています。子どもたちの予想は、「変わらない。」でしたが、本当にそうなのか画用紙を折ったり、切ったり、くしゃくしゃにしたりして重さを計っていました。本当に変わらないのか興味津々という感じで実験に取り組んでいました。

  

2年生 生活科

 2年生の教室では、グループで話し合いをしていました。何を相談しているのかと耳を傾けると、1年生に知らせたいことを話し合い、どのように知らせるかを考えていました。2年生になるとどんなことをするのか、1年生に教える準備をしていたようです。2年生と1年生の交流の日が楽しみです。

  

1年生 書写

 2月26日(水)、1年生の教室では書写の学習をしていました。フェルトペンを使って文字を書いていました。正しい姿勢を意識しながら、丁寧にゆっくりとペンを動かしています。文字の形が整い上手に書けるようになっていました。1年間の頑張りが伝わってきました。

  

水拭きを頑張っています。

 清掃の時間に様子を見に行くと、卒業式の日に6年生にピカピカの廊下を歩いてもらおうと、一生懸命廊下を水拭きする児童の姿が見られました。感謝の気持ちを表す方法は様々です。6年生の花道を整えるのも、下級生からの感謝の表現の一つなのかもしれません。6年生にこの思いが届きますように。

  

  

5年生 総合的な学習の時間

 5年生は、総合的な学習の時間「他国の人と友達になろう。」で、今度交流するカンボジア・ベトナム・ブラジル・パキスタン・アメリカについて調べ学習をしていました。まずは、どのような国なのかを理解してから、交流をするそうです。交流に期待を膨らませながら、皆真剣に調べていました。

  

4年生 算数

 4年生の教室では、テストに取り組んでいました。皆真剣です。テストが終わると、それぞれに自分で学習することを決め、課題に取り組んでいました。

  

 

KLVの皆さんによる読み聞かせと環境整備

 今日は、KLVの皆さんが、3年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。今日のお話は、「モチモチの木」です。子どもたちは、スクリーンに映し出される影絵を見ながら、お話の世界に引き込まれていったようでした。

   

 KLVの皆さんは、読み聞かせの後、図書室を3月らしい装飾で彩ってくださいました。一気に春らしい雰囲気になりました。きっと、子どもたちも嬉しそうに様々な表情をしたお雛様を眺めることでしょう。KLVの皆様、ありがとうございました。

   

6年生 人権講話

 6年生は、講師の方をお招きし人権講話を聞きました。話を聞いて「実際に合った差別を知り、心が痛くなりました。」「差別をなくしていきたいと思いました。」など、様々な感想が出されました。この思いをぜひ膨らませ、行動に移していってほしいと思います。

  

3年生 算数

 3年生の教室では、算数ドリルを使って復習をしていました。問題が解き終わると、自分で答え合わせをし、自分で確かめて間違えを正しながら学習を進めていました。自分の力で学習を進めることができるように成長していました。