2025年2月の記事一覧
2年生 体育
2年生は、屋外で縄跳び運動に取り組んでいました。自分で技を決め、友達に数えてもらっていました。それぞれが、記録を伸ばそうと頑張っています。目標を達成した時のうれしそうな笑顔が、春の光を浴びてきらきら輝いていました。続けて頑張ったからこそ、記録を伸ばすことができたのだと思います。
1年生 図工
2月25日(火)、1年生の教室に行くと、自分で集めてきた箱を使って、作品づくりに取り組むところでした。DVDを参考に、何をつくろうかと思いを膨らませているところでした。ボンドの使い方などの説明を聞いた後、「何か質問はありますか。」という担任の質問に、手を挙げて質問をしていました。「最後まできちんと話を聞いてから、自分で知りたいことを質問できるようになったんだな。」と成長を感じました。
6年 西中見学
2月21日(金)、6年生は西中学校に学校見学に行きました。朝から楽しみにしていた6年生でしたが、実際に西中の校舎に入るときは、少し緊張ぎみでした。西中の先生から丁寧な説明を受けたり、1年生の授業を見たりして少し安心したようでした。期待に胸を膨らませ、堂々とした姿で入学式を迎えてほしいものです。
5年 別れのことばの練習
2月21日(金)、5年生は業間に卒業式の練習をしていました。「別れのことば」をどのくらいの声の大きさとテンポで、どのように言えば6年生に感謝の気持ちが伝わるのかを考えながら、くり返し練習をしていました。
4年生 社会
2月21日(金)、4年生は社会で「日光のよさ」を調べ、みんなの前で発表をしていました。総合で獲得した「発表の技術」を生かして、友達にわかりやすく正々堂々と発表していました。
2年生 国語
2月21日(金)、2年生は国語で「スーホの白い馬」で好きな場面を探して、自分なりにワークシートに文章で表現していました。いろいろな場面を書き出したり、なぜ好きだと思うのかの理由を書いたりして、自分の気持ちを丁寧に文章で表現する姿が見られました。
1年生 算数
2月21日(金)、1年生は算数の文章問題に挑戦していました。文章を読んで、意味を理解し、さらに状況を頭に思い浮かべながら問題を解くのはなかなか難しいものです。それでも、あきらめずに難しい問題に挑戦する姿に成長を感じました。
6年生 国語
6年生の教室では、国語「大切にしたい言葉」の学習をしていました。どんな言葉を大切にしたいと思っているのかは、その子の思いを知る良い手がかりとなります。たくさんの言葉に触れながら、自分の思いに当てはまる言葉を吟味し選んでいる様子が見られました。
5年生
5年生の教室では、国語「子ども未来科」の学習をしていました。自分で調べたいテーマを決め、課題を洗い出し、情報を集めて整理していました。テーマは自由に決められますが、子どもたちが取り上げたテーマを見てみると、食品ロスや環境保全といったテーマを取り上げている児童が多くいました。どのようにまとめるのかとても楽しみです。
4年生 算数
4年生は、算数の時間に練習問題に取り組んでいました。友達と一緒に考えながら取り組んでいる子、一人で解決しようと頑張っている子など、自分で学び方を選びながら学習に取り組んでいました。どうすればよりよく理解できるのかを自分で考え、自分に合った学習の仕方を選択して主体的に学んでいけるようになっていってほしいと思います。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。