2025年2月の記事一覧
3年生 理科
3年生は、理科で「音の伝わり方」の学習のまとめをしていました。練習問題を解き、皆で答え合わせをしていました。手の挙げ方を見ると、学習したことをよく理解できているようでした。なぜそうなのか、理由もしっかりと説明できていました。
2年生 友達のよいところ
2年生の教室に行くと、クラスの友達の良いところをプリントに書いていました。2年間同じクラスで過ごした友達。子どもたちは、友達の良さをたくさん見つけていたようです。
1年生 生活科
2月20日(木)、1年生は、生活科「風と遊ぼう」で、凧あげや風車で遊んでいました。地域ボランティアの皆さんにご協力いただき、手作りした凧や風車です。風を受け空高くあがる凧、風を受けくるくる回る風車、子どもたちは、とてもうれしそうに風と遊んでいました。
道徳教育研究会
2月19日(水)、今日は、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の堀田先生をお招きし、道徳教育の充実のための研修会を開催しました。研究を進めていくうえで、大切にしたいことを学ぶことができ、とても充実した研修会となりました。堀田先生には、長時間にわたり丁寧にご指導いただきました。心より感謝申し上げます。
5年生 卒業式の呼びかけ、
5年生は、学年で卒業式の呼びかけを練習していました。気持ちを込めて言えるよう、大きな声で練習をしていました。さすが5年生。在校生をリードしてくれそうです。
3年生 体育
3年生は、体育で縄跳び運動に挑戦していました。長縄跳びが、120回を超え、皆で喜んでいました。長縄跳びが終わったら、今度は、縄跳びカード検定に挑戦していました。それぞれが目標を決めて進んで取り組んでいました。自己記録を更新すると、とてもうれしそうに喜んでいました。
2年生 道徳
2年生の教室では、道徳の時間に自分のこれまでの生活を振り返り、心から感謝した経験を思い出していました。児童一人一人が、「ありがたい。」と思ったことを思い出し、その時の思いを皆に伝えていました。家族に対して感謝の気持ちを抱く児童がたくさん見られました。生活科での学習が、想いを膨らませていたようでした。
1年生 国語
1年生の教室では、国語で「これは、なんでしょう。」という学習をしていました。物を説明する文章を作り、何について説明しているかを答えます。まずは、ペアになって、何について説明するかを話し合っていました。近くの友達に聞こえないように声を潜めながら相談する姿が、とても愛らしかったです。
4年生から6年生へ
2月18日(火)、6年生の教室に4年生が訪問し、「6年生を送る会」の招待状を渡しました。4年生が心を込めて作った招待状です。1~5年生までの児童は、お世話になった6年生のために「6年生を送る会」を企画しています。これまでの感謝の気持ちが届けられますように。
今年度 最後のクラブ
今日は、令和6年度最後のクラブでした。同じクラブを選んだ仲間と、最後のひと時を楽しんでいました。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。