令和5年度 日誌

子供たちの様子

3,4年生 国語 (ちょうど4年生へ指導中です。)

 

情報モラルについての話を聞きました。ルールを守ってタブレットを使っていきましょう。

 

5,6年生 家庭科 前回の活動を振り返りパワーポイントにまとめています。今後は各自、自宅付近に目を向け、「自分にできることはないか」を考え取り組んでくる予定です。実施後は発表もあります。

             パワーポイントのシート作成中。操作が上手ですね。

 

2年生 MIMの学習

 

 

本日の給食

献立:カレーうどん、牛乳、てんぷら(えび、かぼちゃ)、フレンチサラダ、はらじゅくドック

読み聞かせ

1月31日 3,4年生に図書支援員さんが読み聞かせをしてくださいました。本の題名は「じごくじゅうべい」です。「くすっ」と笑ってしまうような言葉も出てきます。3,4年生は、お話のユニークさに反応し、楽しみながら聴きました。

   

図書支援員さん、楽しい本の読み聞かせありがとうございました。

子供たちの様子

今週から「大谷グローブ」を使い始めました。

 

 

 野球部の上級生が「グローブをたてて」とアドバイスしてくれています。決めたルールに沿って、順番に使っています。休み時間の終わりには、だいぶ上達してきました。

「キャッチボール 楽しいね」

本日の給食

献立:ココアロール、牛乳、ツナマヨオムレツ、ブロッコリーサラダ、マカロニのクリーム煮

5,6年 家庭科 奉仕活動

 1月26日(金) 5,6年 家庭科「共に生きる地域での生活」で学校周りの清掃活動を行いました。自分たちの住んでいる地域の「よいところ」「課題」について考え、自分たちにできることを明らかにし、実践へ結び付けていく単元です。特に6年生はまもなく卒業を迎えます。小学生から中学生へ、地域の一員として貢献できることを考えるきっかけとなれば見方も広がってきますね。

 この日、池小クリーンプロジェクト隊として学校東側のクリーン活動を行いました。

 

 時間いっぱい一生懸命に作業を行いました。今回は学校周りの作業を行いましたが今後は自分たちの自宅付近へと目を向けていきます。

 5,6年生 ありがとう。

 

本日の給食

献立:ごはん、ぶたじる、なっとう、のりあえ、牛乳

学校給食週間 最終日

1月26日(金)学校給食週間 最終日 ~いちごランチ~(鹿沼の名産品:はと麦、いちご)

献立:さつきのまい こめこパン、ハンバーグにらソースがけ、はとむぎぞうすい、牛乳、いちご

 

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、はっぽうさい、ポークシュウマイ

創立120周年記念クリアファイルが完成しました。

 11月の池小まつりの際に池小創立120周年記念のためドローンによる航空記念撮影を行いました。この度クリアファイルが完成し、各家庭に配布することができました。校庭に児童・保護者様・御家族・御来賓・地域の皆さまと「池小」の文字を作り撮影しました。池小のイメージキャラクター「もりんちゃん」も載っています。クリアファイルの中には池小のあゆみや学校の様子を写した写真を使ってつくったリーフレットが入っています。とっても素敵なクリアファイルです。皆様、御協力いただきありがとうございました。

校内めぐり・・

池小の校舎内を歩いてみると・・

 

昇降口前を通ると甘い香りが・・蠟梅(ロウバイ)です。自宅の庭に咲いていた蠟梅を児童が持ってきてくれました。調べてみると、蠟梅の香りは清潔感のある甘い香り、寒い冬から春にかけてのワクワクを表現したような香りと・・ありました。花言葉は「慈しみ・ゆかしさ」だそうです。寒い冬の中に優しく光る灯のような、あたたかい花ですね。いつも、お花をありがとうございます。

 

 

食堂前:たくさんのプレートが・・子供たちの手作りです!

2月9日は親子給食・授業参観があります。親子給食のおうちの人の席にプレートを置きたいと児童が手作りしています。よく見ると、子供たちがおうちの人へ向けた思いのこもったカードになっています。「早く親子給食になってほしいな」「楽しみ」・・

おうちのみなさん、お楽しみに・・・

 

 

 

「大谷グローブ」

大谷選手のグローブが到着は先日、ご紹介しました。グローブやメッセージを写真にて紹介しています。

昨日の委員会活動にて「大谷グローブ」の使い方について子供たちに考えさせ話し合いました。「曜日を決めて使う。」「大切に使おう。」などルールを決めました。来週から使い始めます。楽しみです。

 

3,4年生 音楽の授業

 1月24日 3,4年生 音楽「日本の音楽」として講師の先生にお越しいただいて「箏と尺八」について御指導いただきました。日本の楽器として箏、尺八は音色に特徴があります。子供たちは興味津々で学習に参加しました。まず初めに(三味線も加えて)楽器のつくりや音の出し方を説明していただきました。その後、お正月によく耳にする曲、箏と尺八の合奏「春の海」を演奏していただきました。講師の先生が「この曲知っていますか」の問いかけには「聞いたことない」「知らない」という反応を示していた子供たちが曲が始まると「あー知ってる知ってる」と大喜びでした。間近で聴く生の演奏は、本物の素晴らしさや楽器の深みを感じます。

 最後に楽器に触れ体験をさせていただきました。みんな積極的に前へ出て参加していました。来校していただいての話を聞いたり演奏を聴いたりの学習は楽器を身近に感じ、たいへん身になります。講師の皆様、お忙しい中御指導ありがとうございました。

学校給食週間

1月24日(水)学校給食週間3日目 2024パリオリンピック~フランス~

献立:メロンパン、ビーンズサラダ、ブイヤベース、牛乳、クレープ

 

 

1月25日(木)学校給食週間4日目 2028ロサンゼルスオリンピック~アメリカ~

献立:セルフジャンバラヤ(ごはん、ジャンバラヤのぐ)、コールスロー、ヌードルスープ、牛乳

 

 

 

中学校訪問(6年生)

 今日は、6年生が「小学校3校中学校訪問」で北犬飼中学校へ出かけました。小学校3校の交流学習の一環です。6年生は、あと50日余りで小学校の卒業式を迎えます。中学校入学への心構えと入学することへの不安を和らげること、そして小学校3校の交流を目的として実施されました。

 朝、池小の6年生3名は、少し緊張の様子でバスに乗り込んで出かけていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 中学校の食堂で、校長先生や教務主任の先生、生徒指導の先生から心構えや入学するにあたっての話、入学後のこと、進路のことなどをお話いただきました。また、生徒会執行部の生徒さんたちから中学校生活(登校、学習と教科、清掃、部活動など)について動画を使って説明していただいたり小グループに分かれて生徒会の方に疑問なことや心配なことを直接質問したりしました。次に教室に入らせてもらい先輩方の授業を参観しました。中学校の授業は、静かで、先輩方が一心に学習に打ち込んでいました。

 閉会行事終了後に今度は3校交流学習として、小学校の先生が中心になり人間関係づくり等をねらいとしたレクレーションを行い、緊張していた気持ちがほぐれてリラックスできたようです。

                                               

      

 

 

 

 

 

 

学校に着いた6年生は表情は和らぎ「楽しかった」という感想や「不安もあります」という表情でした。

大丈夫!みんな同じ思いですよ!これからも池小の素敵な6年生たちは前を向いて歩んでいきます。

 有意義な時間を過ごさせていただきました。

北犬飼中学校の先生方、生徒の皆さん、大変お世話になりました。

本日の給食

学校給食週間 2日目 2023ペキンオリンピック ~中国~

献立:ごはん、ぎょうざ、クラゲあえ、とうにゅうたんたんスープ、牛乳

本日の給食

学校給食週間が始まりました。今週は学校給食の意義や役割について理解を深めて、関心を高めるための1週間です。今年度は、「オリンピック開催国に因んだ献立」をいただきます。

学校給食週間 1日目 東京2020とうきょうオリンピック~にほん~

献立:セルフふかがわどん(ごはん、ふかがわどんのぐ)、あつやきたまご、ちゃんこじる、牛乳

 

大谷選手からのグローブが到着しました。

 1月19日 大谷選手からのグローブが本校に届きました。早速 全校生の前でお披露目です。代表で6年生3名が箱を開け、みんなに披露しました。

子供たちからは大きな歓声と笑顔が溢れました。

 

 箱の中には3つの低学年用のグローブと大谷選手からの手紙が添えられています。手紙には子供たちへグローブを寄贈することへの思いと野球への感謝のメッセージが綴られていました。メジャーリーガー大谷選手、プレーも思いも一流です。

 

 

 

 

 

 

 

グローブは3個、右利き用(高学年用)、もう一つは右利き(低学年用)、3つ目は左利き用。この3つを加えて野球をしてほしいという構成。そして腕を入れる部分が痛く感じないようにできていて全体的に柔らかい仕様で軽さもあります。使う子供たちへ配慮が行き届いたスペシャルモデルとなっています。こういったところにも大谷選手の優しさや思いが感じられます。

 今後、みんなで仲良く使っていきたいと思います。大谷選手ありがとうございました。

 

 

 

 

避難訓練

 本日は、予告なしの「避難訓練」を行いました。休み時間に地震が発生し、その後火災発生を想定した避難訓練です。子供たちは休み時間のため、外で遊んでいたり室内にいたり。水道で手を洗っていたりと様々な過ごし方をしていました。そんな中、緊急地震速報が流れ、その場で机の下や校庭では体を低くして頭を守る姿勢をする(一次避難)、その後火災が発生(校庭へ避難)という流れです。休み時間であり授業中と違い、そばに教師はいません。放送をよく聞いて安全に避難をすることができました。「避難開始」から1分58秒という短い時間で全員の避難が完了しました。

 避難完了後、子供たちには阪神淡路大震災や能登半島地震のことにふれ、地震によって大きな被害が出ていること、いかなる場合でも安全に「命を守ること」を最優先に行動してほしいこと。大人の人や家族の話を聞いて行動すること。「お・か・し・も・ち」を思い出して行動すること(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない)。そして家や学校だけでなく、登校中や出かけたときなど、いつでも災害が起こることがあるのでいろいろな場でも避難ができるよう自分でどうしたらよいかを考えることなどを話しました。子供たちは真剣に避難し、真剣に話を聞いていました。

読み聞かせ

朝の読み聞かせ

 読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。いつもお世話になっているボランティアさんです。今日は「す・て・な・い・で」の紙芝居をジェスチャーを入れながら読んだりわかりやすく説明もいれてくださったりしました。みんな、静かによく聴くことができました。読み聞かせボランティア様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

図書支援員さんによる読み聞かせ

 1月17日 昼休みに5,6年生へ向けて図書支援員さんが本の読み聞かせをしてくださいました。

この日は29年前に「阪神・淡路大震災」が起きた日であることから、初めに支援員さんの体験談を話してくださいました。その後「サイモンは、ねこである」の本を読んでくださいました。図書支援員さん、ありがとうございました。

本日の給食

献立:ごはん、マーボードウフ、ナムル、牛乳、いよかん

 

子供たちの様子

5,6年 算数 

 5年生も6年生も学習した考え方を使って問題を解いています。じっくり考えていますね。丁寧に問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1~4年生 体育縄跳び

 たくさんの技に挑戦です。数えてもらって次の級に進みます。練習に励んでいる子、次の技に挑戦する子、様々です。寒い体育館ですが熱気が伝わってきます。みんな頑張っています。

 

本日の給食

献立:コッペパン、フルーツクリーム、チキンナゲット、えびだんごスープ、牛乳

子供たちの様子

1,2年 音楽   ミッキーマースマーチが上手にふけるようになりました。                                         

  

 

 

 

 

 

 

3,4年 図工

のこぎりを使って木を切っています。

 

 

 

 

 

 

5,6年 算数

5年 解き方を共有しています。(話し合い)

 

 

 

 

 

 

6年 まとめ (各自で進めています)さすがは6年生です!

 

 

 

 

 

 

 

業間休み:雪が舞っています。凍えるような寒さの中、子供たちは元気いっぱいです。

本日の給食

献立:ごはん、おさかなランチ(ぶりフライ)、わふうあえ、こんさいのごまじる、牛乳

本日の給食

献立:セルフ三色丼(ごはん、さんしょくどんのぐ)、いなかじる、牛乳

本日の子ども達

1,2年 道徳

ヒシャクボシ 意見の交換をしています。                        

 

 

 

 

 

 

 

3年 社会科

昔の道具 タブレットを使って各自で調べています。冷蔵庫、洗濯機、トイレ、炊飯器など

 

 

 

 

 

 

 

4年 社会科 都道府県名をおぼえています。

 

 

 

 

 

 

 

5、6年 図工

墨を使って、描いています。作品は山、川、空、虫など、自由な発想で出来上がっています。

 

本日の給食

献立:ココアあげパン,牛乳,ポトフ、はなやさいのサラダ

子ども達の様子

5,6年 算数   テスト(5年)      まとめ(6年)

5年生は,早速テストに集中。6年生は,まとめの問題です。

子ども達の様子

1,2年 音楽   校歌、市歌の練習   えかきうた

音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。一生懸命に歌っています。

 

            

 

 

 

 

 

3,4年 国語 音訓の歌づくり(3年)    漢字の学習

音訓の意味をよーく考えて作っています。(3年)  ,集中して漢字の学習をしています(4年)                 

本日の給食

献立:ごはん、塩ジョイランチ(ギンだらのてりやき、キャベツのしおこんぶづけ、とりごぼうじる)、牛乳

  

読み聞かせ

1月10日 図書支援員さんが3,4年生に読み聞かせをしてくださいました。お正月に、因んだ本で「おばあちゃんの七草がゆ」「買い物図鑑」です。七草がゆのことやお年玉の使い道のことでした。子ども達は興味深く聴き入っていました。図書支援員さん、ありがとうございました。

休み時間の様子

元気に遊んでいます。縄跳びの技を身につけようと頑張っています。

二重跳び、あやとび、交差跳びなどなど、技跳びを見せてくれました。

本日の給食

 献立:スパゲティミートソース、のむヨーグルト、だいこんサラダ、牛乳、メープルドッグ

第3学期 始業式

2024年 新しい年を迎えました。

14日間の冬休みが終わり、手に荷物を抱えて元気にしてきました。また、静かだった教室に子ども達の声が戻ってきました。

                                                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年一年、どうぞよろしくお願いします。

 

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、ハヤシライス、こんにゃくサラダ、ヨーグルト

第2学期 終業式

長かった2学期も今日で終業式を迎えます。

 2学期はたくさんの行事があり、みんなで協力して頑張りました。一人一人の力がこんなにも大きいと感じられることはありませんでした。

 明日からは、冬休みです。元気に楽しみましょう。また、始業式に会いましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様には今年もたくさんのご協力、ご支援をいただきました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

 終業式の様子 

 

全校清掃

 校庭には、たくさんの葉が落ちています。全校生で落ち葉集めをして校庭をきれいにしました。上手に道具を使って、落ち葉を集めています。おかげで落ち葉がずいぶんと少なくなりました。

本日の給食

献立:クリスマスこんだて(ピザドック、はくさいのクリームに、はなやさいサラダ、クリスマスケーキ、牛乳)

本日の給食

献立::ごはん、かんこくのり、牛乳、とうじこんだて(かぼちゃのそぼろあんかけ、ゆずけんちん汁)

壺焼き芋

臨海自然教室2日目の壺焼き芋の画像の画像です。ホクホクで、とってもおいしいです。

臨海自然教室 食事編

みんな好き嫌いせず、バイキングのルールを守って、もりもりいただきました。元気の源です。

1日目 夕食

   

 

 

 

 

 

 

2日目 朝食

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目 朝食

 

 

 

 

退所式

退所式の様子

 しっかり役割を果たしました。自然の家の先生方お世話になりました。

いよいよ、自然の家ともお別れです。次は、大洗水族館に向かいます。

臨海自然教室 3日目 

3日目の朝 海をバックに記念撮影です。

 朝日は、見られませんでした。みんな元気に朝を迎えました。

臨海自然教室 2日目 その4

砂浜活動・砂の造形

         フラッグリレーの様子 

          最後まで勝ち抜いたのは誰でしょう!                

   

 

砂の造形 

両方の班とも思い描いたものができたようです。手が冷たいのによく頑張ったね。

 

臨海自然教室 2日目 その3

朝の海岸散歩散歩

 今朝は、ずいぶんと冷えました。

 6:30 海へ散歩に行きました。遠くまで見えます。「海がまるい」と言っていた子がいました。あいにくの曇り空、日の出は見られませんでしたが、澄んだ空気‥貝殻拾いや波音に耳を傾け散歩を楽しみました。

臨海自然教室 その3

入所式

 司会進行、入所にあたっての代表あいさつ等、しっかりと役割を果たせました。

 

臨海自然教室  その2

工場見学

 鹿島にある東日本製鉄所の工場見学を行いました。鉄の溶ける様子や熱い鉄を冷やす様子、鉄ロールがレーンで流れる様子には感動です。