ごあいさつ

 

ようこそ! 池ノ森小 公式ホームページへ!

 

 

 

新着情報
学校ニュース

令和7年度 日誌

給食が地域コミュニティ室へ変更(熱中症対策)

 本日より給食を食堂から地域コミュニティ室へ変更して食べることになりました。夏場、熱中症対策のためエアコンのある地域コミュニティ室へ変更です。

 1年ぶりです。久しぶりの地コミ室での配膳は、ちょっと時間がかかったようですね。

今日の献立にアイスが出ます。暑い日うれしいメニューです・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの様子

2年生 国語「スイミー」

 音読の順番や気を付けることを話し合っています。

みんな、「読みたい」ところがあります。長い文章が読めますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生 総合「池ノ森の自然」

 観察してきたことを絵地図にまとめています。  

わかりやすい絵地図にまとめて、みんなに見てもらおうと頑張っています。       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 算数「小数のわり算」

 小数÷小数の計算を各自で計算しています。

難しい計算ですね。小数点の位置に気を付けよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 算数「分数のわり算」

分数÷分数の計算を各自で解いています。

さすが6年生。しっかりノートに計算できますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

献立:セルフにくどん(ごはん、にくどんのぐ)、わかめスープ、牛乳、ソイアイス

朝の読書

登校後、校内は静かです。今日は朝の読書の日、各教室では子供たちが一心に読書をしています。

 

 

 

 

物語、ミステリー、冒険‥読んでいる本は様々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、難しい本に挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、3年生も集中して読んでいます。

好きなシリーズを読んでいる子もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 図書委員をはじめ、図書支援員さん、KLVさんが図書室の環境を整えてくださっています。

ありがたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

本校は、読書を推奨しています。

読書をするとよいこといっぱいです。

本好きな池小の子を育てていきたいです。

本日の給食

献立:ツナトマトスパゲティ、ハムマリネサラダ、牛乳、原宿ドック

水泳学習へ出発!

 水泳学習が本日からスタートです。5日間の水泳学習の1日目となります。

 全校生で運動公園(ヤオハンいちごパーク)の屋内温水プールへ出かけていきました。あいにくの雨降りですが、元気にバスに乗り込んでいきました。屋内プールなので雨が降っても安心ですね。安全に注意を払い、各自の目当てに向けて頑張ってほしいと思います。

 

移動音楽教室「馬頭琴と揚琴(ヤンチン)コンサート」

  6月5日(木)5校時 移動音楽教室「馬頭琴と揚琴(ヤンチン)コンサート」が行われました。馬頭琴、楊珍(ヤンチン)の演奏家3名のみなさんが、演奏してくださいました。

 馬頭琴は、楽器の頭に馬の形の彫刻があり二弦からなる擦弦楽器です。2年生の国語で習うモンゴルのお話「スーホの白い馬」に出てきます。楊珍は共鳴箱に多数の金属弦を平行に張り細い棒(琴竹)で打弦する中国の楽器です。楽器の紹介からホーミーについても話していただきました。ホーミーはモンゴルの伝統的な歌唱法の一つです。

 演奏曲は、馬の走りを表現している曲、モンゴルの四季を表現している曲、知っている日本の曲もありました。ホーミーの発声体験を希望しチャレンジした子がいました。発声することは難しいですね。 文化庁の巡回公演という機会をいただき、時間を忘れるほどあっという間に演奏会が終わりました。

 目の前で聴く演奏は美しい音色とダイナミックな発声がコラボした曲もあり、本物の素晴らしさを感じました。

演奏家の皆様、素晴らしい演奏をありがとうございました。         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホーミーに挑戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年代表児童からお礼の言葉を伝えました。

3,4年 社会科見学

 本日は3,4年生の社会科見学です。石川小と一緒に、学年別にバスで市内の公共施設の見学を行います。元気に出かけて行きました。

家庭教育学級 開級式及び第1回学習会

 家庭教育学級の開級式と1回目の学習会が行われました。

開級式                            

 

 

 

 委嘱状授与が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

第1回 学習会 「親子防災教室」

 鹿沼市消防本部予防課より講師の先生をお招きし、講演「東日本大震災・能登半島地震支援活動、防災教育について」災害発生の頻度や防災対策の必要性について考えました。また、東日本大震災でSNSにあげられた人々のつぶやきや意見を見せていただきました。心に響く場面やことばがあり、より防災対策と共助の大切さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、親子で防災グッズを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・新聞紙スリッパ・・避難場所での防寒対策と安全対策のために

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ゴミ袋ポンチョ・・防寒対策のために

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ペットボトルランタン・・避難所で不安にならないよう明るさを確保(人に迷惑にならない灯し方)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、作ったものを着用し、みんなで記念撮影して閉会となりました。

「今回は材料をそろえて作ったけれど、避難所等にあるものを、みんなで知恵を絞って考え活用する方法は、たくさんある。」という、お話がありました。「あるもので・・」という考え、これからもたくさんの場面で活用できそうです。また、公助の場面はわずか、自助と共助。そのうちの共助が大切であることを学びました。

 御指導くださった消防本部の講師様 本日は本当にありがとうございました。

 

 

 

2年生 生活科校外学習

2年生が宇都宮動物園に校外学習に来ています。

いろいろな動物がいます。

鳴き声に驚いたり

大きな目がこちらを見てます!

口の動きがかわいい。

間近に見る動物たち、迫力満点です。

餌をあげる体験もできました。

「わー。なめられそうー。」と歓声をあげながら‥

 

班活動もできました。

休み時間のようす

 

 

 

サッカーで遊んでいます。

ちょうどシュートをしたところです。

鋭いボールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、一輪車乗りです。

何こぎできるか競争だー

おっとっと・・転んでも起き上がりますっ