不審者対応避難訓練

 不審者対応避難訓練を行いました。「教室に不審者が侵入」という想定で対応訓練を行いました。児童にとっては安全に素早く避難する訓練、教職員には不審者に対する基本的な対応の仕方、連絡体制と児童の安全確保等の訓練をしました。鹿沼警察署生活安全課スクールサポーター様、茂呂交番巡査部長様、スクールガードリーダー様にお越しいただき、特に職員の対応の仕方についてご指導いただきました。

 最後に食堂に集合して、DVDを視聴後、3人の指導者の方からご講話をいただく中で「なるべく人通りの多い道を歩く。一人で歩かない。もし不審者にあってしまったら、誘われても断る。不審者から距離をとる。いかのおすしを心がける」ことが大切であるとお話いただきました。今回は学校での避難訓練でしたが、いざその場面に遭遇してしまった場合は、とにかく「自分の命を守る行動をとる。」ことです。そのために「どうしたらよいか考え行動すること」を普段から習慣づけていきたいものです。子供たちは訓練に真剣に参加し話をよく聞いていました。今後に生かしていきたいです。3人の指導者の皆さん、ご指導ありがとうございました。

  第1次避難の様子       不審者対応の様子        全体指導(DVD視聴)