2024年1月の記事一覧

本日の給食

学校給食週間が始まりました。今週は学校給食の意義や役割について理解を深めて、関心を高めるための1週間です。今年度は、「オリンピック開催国に因んだ献立」をいただきます。

学校給食週間 1日目 東京2020とうきょうオリンピック~にほん~

献立:セルフふかがわどん(ごはん、ふかがわどんのぐ)、あつやきたまご、ちゃんこじる、牛乳

 

大谷選手からのグローブが到着しました。

 1月19日 大谷選手からのグローブが本校に届きました。早速 全校生の前でお披露目です。代表で6年生3名が箱を開け、みんなに披露しました。

子供たちからは大きな歓声と笑顔が溢れました。

 

 箱の中には3つの低学年用のグローブと大谷選手からの手紙が添えられています。手紙には子供たちへグローブを寄贈することへの思いと野球への感謝のメッセージが綴られていました。メジャーリーガー大谷選手、プレーも思いも一流です。

 

 

 

 

 

 

 

グローブは3個、右利き用(高学年用)、もう一つは右利き(低学年用)、3つ目は左利き用。この3つを加えて野球をしてほしいという構成。そして腕を入れる部分が痛く感じないようにできていて全体的に柔らかい仕様で軽さもあります。使う子供たちへ配慮が行き届いたスペシャルモデルとなっています。こういったところにも大谷選手の優しさや思いが感じられます。

 今後、みんなで仲良く使っていきたいと思います。大谷選手ありがとうございました。

 

 

 

 

避難訓練

 本日は、予告なしの「避難訓練」を行いました。休み時間に地震が発生し、その後火災発生を想定した避難訓練です。子供たちは休み時間のため、外で遊んでいたり室内にいたり。水道で手を洗っていたりと様々な過ごし方をしていました。そんな中、緊急地震速報が流れ、その場で机の下や校庭では体を低くして頭を守る姿勢をする(一次避難)、その後火災が発生(校庭へ避難)という流れです。休み時間であり授業中と違い、そばに教師はいません。放送をよく聞いて安全に避難をすることができました。「避難開始」から1分58秒という短い時間で全員の避難が完了しました。

 避難完了後、子供たちには阪神淡路大震災や能登半島地震のことにふれ、地震によって大きな被害が出ていること、いかなる場合でも安全に「命を守ること」を最優先に行動してほしいこと。大人の人や家族の話を聞いて行動すること。「お・か・し・も・ち」を思い出して行動すること(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない)。そして家や学校だけでなく、登校中や出かけたときなど、いつでも災害が起こることがあるのでいろいろな場でも避難ができるよう自分でどうしたらよいかを考えることなどを話しました。子供たちは真剣に避難し、真剣に話を聞いていました。

読み聞かせ

朝の読み聞かせ

 読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。いつもお世話になっているボランティアさんです。今日は「す・て・な・い・で」の紙芝居をジェスチャーを入れながら読んだりわかりやすく説明もいれてくださったりしました。みんな、静かによく聴くことができました。読み聞かせボランティア様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

図書支援員さんによる読み聞かせ

 1月17日 昼休みに5,6年生へ向けて図書支援員さんが本の読み聞かせをしてくださいました。

この日は29年前に「阪神・淡路大震災」が起きた日であることから、初めに支援員さんの体験談を話してくださいました。その後「サイモンは、ねこである」の本を読んでくださいました。図書支援員さん、ありがとうございました。

本日の給食

献立:ごはん、マーボードウフ、ナムル、牛乳、いよかん

 

子供たちの様子

5,6年 算数 

 5年生も6年生も学習した考え方を使って問題を解いています。じっくり考えていますね。丁寧に問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1~4年生 体育縄跳び

 たくさんの技に挑戦です。数えてもらって次の級に進みます。練習に励んでいる子、次の技に挑戦する子、様々です。寒い体育館ですが熱気が伝わってきます。みんな頑張っています。

 

本日の給食

献立:コッペパン、フルーツクリーム、チキンナゲット、えびだんごスープ、牛乳

子供たちの様子

1,2年 音楽   ミッキーマースマーチが上手にふけるようになりました。                                         

  

 

 

 

 

 

 

3,4年 図工

のこぎりを使って木を切っています。

 

 

 

 

 

 

5,6年 算数

5年 解き方を共有しています。(話し合い)

 

 

 

 

 

 

6年 まとめ (各自で進めています)さすがは6年生です!

 

 

 

 

 

 

 

業間休み:雪が舞っています。凍えるような寒さの中、子供たちは元気いっぱいです。

本日の給食

献立:ごはん、おさかなランチ(ぶりフライ)、わふうあえ、こんさいのごまじる、牛乳

本日の給食

献立:セルフ三色丼(ごはん、さんしょくどんのぐ)、いなかじる、牛乳