令和5年度 日誌

本 2月15日(木)物語の理解が深まりました〈2年国語〉

 涵養くらぶの国際理解教育サークルのコーディネートで、2年生が「スーホの白い馬」の舞台であるモンゴルについて学びました。モンゴルの様子や衣装について教えてもらったり、実際に馬頭琴の演奏を聞いたりしました。「スーホの白い馬」の背景がよくわかって、物語の理解が深まったようです。

   

2月15日(木)3年生への読み聞かせ〈児童会・図書委員会〉

今回は3年生に向けて「チリとチリリ ゆきのひのおはなし」を読み聞かせしていました。

 

「チリとチリリ ゆきのひのおはなし」は仲良しの小リスのチリとチリリが雪の日におかしな雪だるまを作るお話です。二人のユーモアさと温かさが伝わってくる、冬にぴったりの絵本です。

3年生は、チリとチリリの言葉遊びに夢中になっていました。読み聞かせ後には、「チリとチリリという言葉がたくさん出てきて面白かった」、「他のシリーズを読んだことがある」などの感想が聞かれました。

 

来週も各クラスを巡ります。

ぜひ、続報をお楽しみください。

2月14日(水)6年生への読み聞かせ〈児童会・図書委員会〉

 本日、図書委員会の児童による6年生への読み聞かせが行われました。読み聞かせした本は、「なぜ?どうして?科学の話 6年生」でした。6年生は興味津々に耳を傾けていました。

 

「なぜ?どうして?科学の話」は身の回りの科学的な疑問に分かりやすく答えてくれる本です。今日は「最初の生き物はどうやって生まれたの?」と「パンはどうしてふかふかしてるの?」の2つの話の読み聞かせをしていました。

 

 児童会図書委員会では、児童たちが読書を楽しめる環境作りに努めています。保護者の皆様におかれましても家庭での読書習慣の育成にご協力をお願いいたします。

 

 2月中は、他の学年にも図書委員会児童が各クラスを巡って読み聞かせを行います。

ぜひ、続報をお楽しみにしてください。

 

グループ 2月14日(水)今年度最後のなかよし集会でした〈なかよし班活動〉

 いろんな活動に「今年度最後の」という言葉がつく時期になりました。今日は、今年度最後の「なかよし集会」で、縦割り班で楽しく遊びました。特に6年生は、小学校最後の「なかよし集会」となりました。下級生との絆をいつまでも大切にしてほしいと思います。