令和4年度以前 日誌

にっこり 5月7日(金)野菜の苗を植えました〈2年生活科〉

 2年生が生活科の学習で、キュウリ、ミニトマト、ナス、ピーマンの苗を植えました。一人一鉢なので、これからしっかりお世話をしたいと張り切っていました。観察カードにしっかり記録もできました。これからどのように育っていくのか楽しみですね。

   

   

学校 5月6日(木)第1回学校運営協議会

 地域コミュニティ室において令和3年度の第1回石川小学校運営協議会が開かれました。今年度は5名の新しい委員さんを迎え13名の委員さんで構成されます。本日の議題の中心は、令和3年度の学校経営方針についてでしたが、委員の皆様に承認していただきました。授業参観、給食の試食後の意見交換及び協議の時間では、前向きなご意見をいただきうれしく思っています。石川の子どもたちのために家庭及び地域と連携して共育を進めていきたいと思います。

   

   

にっこり 4月30日(金)KLV読み聞かせ

 朝の読書の時間にKLVのみなさんが各教室で読み聞かせをしてくれました。子どもたちが喜んで聞いていたのはもちろんですが、KLVの方が読み聞かせが自分の楽しみにもなっていると言ってくださったことがうれしく思いました。続いて3名のKLVの方が1時間目の3年生の国語の授業で辞書の使い方の学習を支援してくれました。一人一人丁寧に見てくださったので子どもたちの学びも深まりました。

   

   

   

   

インフォメーション 4月28日(水)石川小おすすめスポット〈地域コミュニティ室〉

 石川小のおすすめスポットを紹介します。現在地域コミュニティ室には、金子先生が描いた素敵な黒板アートが残っています。金子先生は美術が専門で、この絵は2時間程度で描いてしまったというから驚きです。地域コミュニティ室には昔の写真も展示してありますので、来校した際には是非お立ち寄りください。

   

   

学校 4月27日(火)避難訓練

 2校時に避難訓練を実施しました。地震が起きた後に火災が発生したという想定でしたが、全校生が短時間で避難することができました。災害が起きないことに越したことはありませんが、いつ起きても自分の身を守る行動がしっかりとれるようにしていきたいと思います。

   

   

車 4月26日(月)交通安全教室

 3校時に交通安全教室を開きました。鹿沼警察署、鹿沼市役所、トラック協会の皆さんの協力で、大型トラックの内輪差による巻き込み事故の実験を行いました。実際に見ることによって、交差点の危険性を体感することができました。また、その後の横断の仕方の練習にも生かされました。ぜひ自分の身は自分で守れる子どもに育ってほしいと思います。

   

   

   

   

 

学校 4月23日(金)1年 学校探検

 昨日に続いて1年生が学校探検で校舎の中を回りました。静かに歩いてきたので、1年生が校長室の前を通ったのに気付きませんでした。学校には、教室以外にもいろいろな教室があることを知って驚いたと思います。理科室や家庭科室を使うのはまだ先のことですが、理科や家庭科の授業を楽しみにしていてくださいね。

   

   

給食・食事 4月22日(木)にゅうがくおめでとうこんだて

 今日の給食は、入学おめでとう献立でした。1年教室をのぞくと、給食の準備をしっかり自分たちでしていて感心しました。みんな口をそろえて給食はおいしいと言って満足そうでした。特にわかめご飯が人気でした。1時間目に学校探検で校庭を回って石川小のことを調べていましたが、校長先生も1年生に負けないようにしっかり石川小のことを勉強したいと思います。

   

   

   

 

給食・食事 4月21日(水)さつきランチ(特産物こんだて)

 今日の給食はさつきランチでした。どんな特産物が使われているか放送委員が校内放送で紹介してくれました。放送中の感謝のことばにあったように180食の給食を2人の調理員さんが心をこめてつくってくれています。6年生に感想を聞くと「栃木県産の米粉パンがすごくモチモチしていて、とてもおいしかったです。そして、栃木のかんぴょうのサラダがシャキシャキしていて、かんぴょうのやわらかさがとてもおいしかったです。」「さつきランチでおいしかったのは米粉パンで、理由はいつものパンよりもふわふわでおしかったからです。」「さつきランチは、栄養もあって全部やわらかくておいしかったです。」と代表の3人が答えてくれました。明日の給食も楽しみです。

   

   

   

了解 4月20日(火)聴力検査

 朝の時間に3年生が聴力検査を行いました。聴力検査は対象学年だけですが、身体計測と視力検査は全学年で実施しました。自分の体の状態を知ることはとても大切なことです。健康診断の結果は後日お知らせします。みんな健康でたくましい子どもに育ってほしいと願っています。

   

   

にっこり 4月19日(月)昼休みのようす

 今日は天気がよかったので、昼休みに外で元気に遊ぶ姿が見られました。体を動かすことで健康な体づくりができることはもちろんですが、遊びをとおしてルールを守ることや相手を思いやる気持ちなどたくさんのことを学ぶことができます。学校教育目標にも「遊ぶに元気」が入っていますが、天気のよい日は、外で思いっきり遊んでほしいと思います。

   

   

 

会議・研修 4月16日(金)外国語活動

 今日もALTのシェラリン先生が外国語の学習を支援してくれました。今年度は、毎週木曜日と金曜日に来てくれる予定です。今日は、4・5・6年生の授業を担任と一緒に行いました。石川小の子どもは、「元気でやさしく、英語の学習を一生懸命やる。」とほめてくれました。「石川小は大好きです。」と言ってもらえて、とてもうれしく思いました。

   

笑う 4月15日(木)外国語と外国語活動が始まりました

 今日から外国語と外国語活動の学習が始まりました。ALTは、昨年に引き続きミランダ・シェラリン先生で、2・3・5・6年生の授業に入ってくれました。今の子供たちが大人になる頃は、今よりもっと国際的な社会になっていると思われるので、どんどん英語に親しんでほしいと思います。

   

   

 

OK 4月15日(木)ホームページ更新できました

 入学式では大変お世話になりました。インターネット回線の不具合でホームページが更新できなかったため、1年生の様子をお伝えできませんでした。入学式の翌日、全員元気に登校してきました。始めに担任の先生から荷物の整理の仕方を教わっていましたが、みんなよく話を聞いていました。導入給食でメニューを一部変更していますが、早速給食当番も動き出し、おいしく給食も食べました。今は、上級生と同じ日課で活動しています。随時、学校の様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします。

   

   

   

   

お祝い 4月12日(月)令和3年度入学式

 穏やかな春の日差しの中、令和3年度の入学式を挙行しました。新型コロナウイルス感染症対策のため、来賓のご招待ができませんでしたが、PTA会長様と保護者の皆様に見守られ、29名の新入生が全員そろって元気に式に臨みました。また、在校生も式への参加を控えましたが、6年生の代表児童が、しっかり歓迎のことばを伝えてくれました。明日の朝、29名の1年生がお兄さん、お姉さんと一緒に元気に登校してくることを楽しみにしています。

   

グループ 4月9日(金)入学式準備

 5校時が終わってから2~6年生が入学式の準備をしました。それぞれ手分けをして掃除やいす運びなどをしましたが、どの子もよく働いていて感心しました。今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため在校生は入学式に参加できませんが、在校生の心のこもった式場で入学式を挙行できることをうれしく思います。新入生のみなさん、入学式を楽しみにしていてくださいね。

   

   

   

   

給食・食事 4月9日(金)今日から給食です!

 今日から給食が始まりました。献立は「ブラウンシチュー」「ハムマリネサラダ」「バターロール」「牛乳」でした。教室をのぞくと「給食はおいしい!」とみんな喜んで食べていました。残念ながら感染症対策で全員前を向いての給食ですが、一日も早くグループの友達と会話しながら楽しく食べられる日が来ることを願っています。

   

   

学校 4月8日(木)令和3年度 新任式・始業式

 始業式に先立って新任式を行いました。小野典利校長(加園小から)、伊藤襟子教諭(加園小から)、廣瀬亮教諭(安塚小から)、古澤寛主任(加蘇中から)の4人が新しく石川小に着任しました。6年生の代表児童の歓迎の言葉がとても素晴らしくて感心しました。その後、始業式を行って、各教室に戻りましたが、どの学年も進級の喜びがあふれるスタートをきることができ、うれしく思っています。職員一丸となって「学ぶに本気、遊ぶに元気、やさしさと笑顔あふれる石川小」にしていきますので、今年1年どうぞよろしくお願いします。

   

   

   

 

修了式

令和2年度の修了式をおこないました。

1年生~5年生代表児童による「1年間を振り返って」の発表をしました。

 

学校の校庭でも春を感じられるようになりました。

3月23日(火)給食

今日は今年度最後の給食となりました。メニューはご飯、牛乳、ハンバーグおろしソースかけ、ボイルブロッコリー、みそ汁です。いつも作ってくださる調理員さんに感謝です。

 

3月22日(月)給食

3月22日の給食はご飯、牛乳、ジャージャン豆腐、春巻き、デコポンでした。

KLVタイム

KLVさんによる読み聞かせとカルタとりがおこなわれました。

3月19日(金)給食

今日の給食は米粉パン、牛乳、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルトでした。(さつきランチ)

 

卒業式2

卒業式終了後、小学校最後となる「帰りの会」の様子です。その後、保護者や学童の児童、教職員に見送られ学校を後にしました。

 

卒業式

暖かな日ざしのもと、卒業式を挙行いたしました。

 

卒業式準備

明日の卒業式に向けて、1~5年生が準備をおこないました。

卒業式には参加することはできませんが、心のこもった準備をしました。

3月17日(水)給食

今日の給食はスパゲッティーミートソース、コールスロー、チーズドック、牛乳でした。(塩ジョイランチ)

6年生は小学校で食べる最後の給食となりました。最後の給食は児童たちに人気のメニューです。

3月16日(火)給食

今日の給食はご飯、牛乳、三色丼の具、韓国風わかめスープでした。

3月15日(月)給食

今日の給食はご飯、牛乳、鰹の柚みぞれ煮、キャベツの塩昆布漬け、道産子汁でした。

3月12日(金)給食

今日の給食はまるパン、牛乳、メンチカツ、ジャーマンポテト、ミネストローネでした。

6年生お楽しみ企画

本日は「サバイバルゲーム」を行いました。

子供たちなりに工夫を凝らした、オリジナルのゲームでした。

箱の影に隠れたり、背後に回ったり・・・

考えながら校庭を駆け回りました。

 

6年生から先生方への感謝の会

 

6年生からお世話になった先生方への感謝の会が行われました。

代表児童が感謝の作文を読んだ後、家庭科の授業で作った巾着袋と、

お花をプレゼントしました。

感謝の気持ちを受け取ってもらえて、子供たちも嬉しそうでした。

 

「あと5日、最後までよろしくお願いします。」

 

3月11日(木)給食

今日の給食はご飯、牛乳、さば文化干し、いそ煮、根菜ごま汁でした。

地域の方から頂きました

地域の方から大王松の松ぼっくりで作成した置物を寄贈していただきました。昇降口に飾り、児童にお披露目しました。

自主練習

時間が余ると、自主的に練習をしています。

卒業式練習

卒業式予行前、最後の通し練習でした。

校長先生や、他の学年の先生にも見て頂きました。

緊張の中、頑張りました。

3月10日(水)給食

今日の給食はバターロール、牛乳、鹿沼和牛のビーフシチュー、ハムと大根のマリネでした。

3年生体育

3年生が体育の時間にフラックフットボールをおこないました。

 

 

5年生卒業式会場準備

5年生が卒業式会場準備をしました。卒業式の時に、保護者の方が座るイスを準備したり、暗幕を閉めたりしました。

3月9日(火)給食

今日の給食はわかめご飯、牛乳、鶏のからあげ、ほうれん草の和え物、お祝い吉野汁

デザートでした。(卒業おめでとうお祝い献立)