学校ニュース

2024年5月の記事一覧

キラキラ 3年生総合的な学習の時間 イチゴの学習に行きました

29日、3年生は総合的な学習の時間に、上石川までイチゴの学習に行ってきました。

イチゴ農家の方に、イチゴについてやイチゴを育てる仕事について詳しく教えていただきました。

また、ハウスにも入れていただき、イチゴ狩りの体験もさせていただきました。

このような体験をさせていただき、本当にありがとうございました。子どもたちにとっては、まさに「生きた学び」となりました。この体験を、今後の学習にしっかりと生かしてくださいね。 

花丸 タイサンボク 見頃です

体育館の南西角に大きなタイサンボクの木があります。

今、その花がたくさん咲いています。

タイサンボクは、モクレン科の常緑高木でハクレンボクという別名もあるそうです。大きなものでは、20メートルを超える大きさになり、大きな白い花をつけます。

私は、この見事な大きな花に子どもたちは気付くのかなと密かに思っているのです。

「校長先生、大きな花が咲いてるよ。」

そんな声が聞こえてくるのを楽しみにしています。自然のちょっとした変化にも気付ける子どもたちをぜひ育てていきたいと考えています。

 

学校 第1回学校運営協議会開催

今日は、第1回学校運営協議会が開催されました。今年度の運営協議会委員さん11名とオブザーバーとして前年度までの会長さんにご出席いただき、鹿沼市教育委員会より委嘱状の交付後、会長・副会長の選出、令和6年度学校運営方針の説明および承認をしていただきました。また、今年度の夏祭りについても協議していただきました。今年も楽しい夏祭りが実施できそうです。お忙しい中大変ありがとうございました。1年間、どうぞよろしくお願いします。

晴れ 素晴らしい運動会となりました

5月25日(土)。素晴らしい天気に恵まれ、令和6年度運動会が実施されました。

どの学年のどの種目も本当に素晴らしいものでした。特に、児童全員が走る紅白リレーは、展開が目まぐるしく変わり、今年度異動してきた私にとってはとても見ごたえがある種目でした。勝負の行方は最後の最後まで分かりませんでしたが、僅差で赤組の勝利となりました。赤組の皆さん、おめでとう。白組の皆さんも、本当に最後までよく頑張りました。

応援合戦

1・2年生表現「イシカワンの花唄」

休憩時間には、スポーツ少年団の紹介も実施されました

早朝より児童の応援に駆けつけていただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様大変ありがとうございました。また、運営の仕事をしていただいたPTA役員の皆様、本当にお世話になりました。おかげさまで、素晴らしい運動会を実施することができました。

汗・焦る 運動会準備 整いました!

今日は大変暑い一日となりました。

そんな中、5・6年生児童が明日の運動会に向けた会場準備をしてくれました。

みんな汗びっしょりになって重い荷物を運んだり、清掃をしたり、ブラシをかけたり…。

その姿を見て、「今年の運動会は大成功!」という思いをもちました。

もちろん本番は明日ですが、今日までの練習や準備に取り組む姿から、本校が運動会で育てたい資質や能力が十分に育っていることが分かります。日々、ご家庭で励ましの声をかけていただいたこと、本当にありがとうございました。明日、子どもたちの全力で競技や演技に取り組む姿をお楽しみください。

本当に美しいグラウンドが出来上がりました

了解 1・2年生活科 野菜や花のお世話をがんばっています

1・2年生が生活科で野菜、花を育てています。

1年生はアサガオ、2年生は自分で選んだミニトマト、ナス、ピーマンなどです。

朝、教室に来るとベランダに出て水やりをがんばっています。毎日、芽や苗が大きくなっていくのを見るのが楽しみですね。

1年生のアサガオ

2年生の野菜

ピース 運動会予行を実施しました

雨天のため延期となっていた運動会予行練習を、本日実施しました。いよいよ土曜日が運動会です。ぜひ、本番に向けて今日の練習を生かしてくださいね。

キラキラ 3年生 事件です!

5時間目に3年生たちが職員室にやってきました。

何やら、大慌てで、大変興奮しています。どうやら大事件が発生した模様です。

話を聞いてみると…。

教室で育てていたアゲハチョウが成虫になったそうです。しかも、卵の時から、幼虫、さなぎと観察を続けてきたアゲハチョウです。息せき切って、説明する子どもたちの姿に私もほんわかとした気持ちになりました。3年生、ありがとう。

分かりづらいですが、中央左側にアゲハチョウがいます。

? 6年国語 宿題は必要か?

いきなりですが、大きな問いです。

子どもたちに、宿題は必要なのでしょうか?

6年生の国語では、「自分の考えを友達に伝え、相手の考えを聞くことでさらに深める」学習をしていました。

そのテーマが上記のものでした。子どもたちは、自分の考えを決め、その根拠となるものを様々な資料から調べていました。びっくりしたのが、その意見は学級内でおよそ半々だったこと…。圧倒的に「宿題不要派」が多いかなと思ったのですが。そのあたりに今年の6年生のカラーが出ているようにも思いました。もちろん話合いに決着はつけません(つきません)が、それぞれの立場の意見を聞くことで「いろいろな考えがある」ことに気付いたことでしょう。 

ちなみに不要派の意見としては、「めんどくさい、時間が無くなる、大変」などが、必要派の意見としては「学力が下がる、子どものためにならない、将来を考えて」などがありました。

 

「校長先生、宿題がない学校もあるんですよ。石川小も無しにしてください。宿題がなくても勉強はしますから。」

なるほど!そういう人もいるのですね。参考にさせていただきます! 

晴れ 熱い!応援合戦練習

今日の全体練習は、応援合戦でした。

運動会まであと4日となり、練習にも熱が入ります。紅組も白組も応援団のリードで熱い応援を繰り広げます。本番も楽しみにしていてください。きっと、気合の入ったすばらしい応援を見せてくれることでしょう。

紅組の応援の様子です

白組の応援の様子です

雨 運動会予行 延期しました

残念ながら、本日予定されていた運動会予行練習は延期いたしました。

昨夜からの雨が10時ぐらいまで降り続き、校庭がご覧のような状況です。せっかく昨日校庭環境を整えていただいたのですが、仕切り直しとなってしまいました。残念!

にっこり 奉仕作業 大変お世話になりました

運動会を25日(土)に控え、PTA奉仕作業を実施しました。

除草や樹木の剪定に加え、運動会用のテント設営や南側駐車場のロープ張替えなどもやっていただきました。

普段、学校職員や子どもたちだけでは手が回らないところをあっという間にきれいにしていただき、改めて石川小学校PTA活動のパワーを感じさせていただきました。本当にありがとうございました。

また、資源物回収へのご協力もありがとうございました。

王冠 家庭教育学級開級式・第1回学習会

家庭教育学級開級式と第1回学習会が実施されました。学習会では、東町にある「Fiower Hills」の方の指導のもと、「寄せ植え(ギャザリング)」に挑戦しました。今日の学習会では、学級生のみなさんがとても集中して真剣に活動していた姿が印象的です。石川小学校家庭教育学級は、すべての保護者の皆様が学級生です。どなたでも学習会への参加が可能です。次回以降の学習会に、ぜひご参加ください。

小太刀先生がつくられた寄せ植えを一鉢いただきました 

本 KLVさんによる読み聞かせがありました

今日の朝の活動時間に、KLVさんによる読み聞かせが実施されました。

KLVさんによる読み聞かせは、月に1回程度行われます。学年に応じた本を選び、各教室で読み聞かせをしていただきます。読み聞かせを聴く子供たちの表情は、本当にキラキラとしています。子どもたちの「本離れ」が問題視される昨今。このような経験が、自ら選書をしての読書へとつながっていきますね。KLVの皆様、本当にありがとうございます。

学校 第1回涵養くらぶ推進会議が開催されました

5月16日(木)、第1回涵養くらぶ推進会議が開催されました。

会議では、代表をはじめ、各支援サークルの方々にご出席いただき、令和6年度の地域学校協働活動について協議しました。各支援サークルの皆様には、今年度も大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

電車 3年社会科 人が先? 駅が先?

3年生の社会科では鹿沼市の学習をしています。

今日の学習は、鹿沼市の現在と昔を考えたときに…。

「人がたくさん住むようになったから駅(鉄道)ができた」のか「駅(鉄道)ができたから人がたくさん住むようになった」のかについて考えました。

これは、なかなか迷う問題ですね。授業を見ていた私も?(ハテナ)と思ってしまいました。

 

子どもたちはグループで話合いをします。

その時に大切になるのは、「自分がなぜそう考えたのか」ということです。

考えの根拠をしっかりともつことですね。3年生の子どもたち、表現は様々でしたが一生懸命に自分の思いを伝えようと頑張っていました。

授業の最後に昔の写真を見ながら確認をしました。

鹿沼駅周辺の昔からの写真を見ると、駅ができ、時代が進むにつれ周りの住宅が増えていったことが分かりました。昔は、鹿沼駅の東側は野原が広がっていたことに子どもたちも驚いたようです。

新鹿沼駅周辺もそうですものね。

私も勉強になりました。

期待・ワクワク 5年書写 「ふるさと」?「さとふる」?

5年生の書写の授業にお邪魔しました。

今日は毛筆の学習でした。「点画のつながりと字形」の学習をしていました。

小学校では、学習で鉛筆を使います。(大昔は筆だったのでしょうね。)

子どもたちは、学年が上がるにつれて画と画のつながりを意識することがなくなっていきます(ひらがなを学習する1年生の頃はそうでもないのですが…)。中学校になるとシャープペンシルを使用することになるので、なおさらです。

でも、画のつながりを意識すると格段に書字が美しくなります。そういった意味でも、今日の学習には意味があります。

今日練習した字は「ふるさと」というひらがなでした。子どもたちからは「ふるさと?さとふる?」という声が上がります。以前自分が授業をした学級でも同様の光景が見られました(笑)。テレビの影響って大きいですね。

 

晴れ 開会式練習です

昨日は一日中雨という日でしたが、今日は素晴らしい天気の中で運動会の全校練習ができました。

朝は、校庭のあちこちに水たまりがあったのですが、朝の職員作業により校庭も整備されました。

先生方ご苦労様でした。

今日は入場から開会式、ラジオ体操、退場までの練習をしました。

1年生にとっては、校庭での初めての全校練習でしたが、しっかりと頑張っていました。

バス お帰りなさい(5年 臨海自然教室)

5年生、出発時に約束した通り、全員元気に帰ってきてくれました。充実した3日間だったようで、みんな疲れている中にもよい表情をしていました。

来週からは、また通常の学校生活が始まります。

臨海自然教室で学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

 

子どもたち、お疲れさまでした。一生の思い出になりますね。

保護者の皆様、準備や送迎など大変お世話になりました。ありがとうございました。

【続】アクアワールドで活動中(5年 臨海自然教室)

アクアワールド続報です。

とにかくものすごい館内の盛況ぶりです。

早めに食事に来たグループは唐揚げを食べると言ってました。

(私はたこ焼きを食べましたけど、、、。)

みんなしっかり食べられたかな。

 

イルカとアシカのショーもたくさんのお客さんです。

みんな頑張ってお土産も買ってくださいね。所持金の残りも計算してね。

 

14時過ぎにアクアワールドを出発し学校に向かう予定です。 

にっこり ようやく青空の下で運動会練習

今週はずっと不安定な天気だったので、金曜日になってようやく晴天の下、校庭で運動会練習ができました。

今日までは代表児童だけの練習でしたが、来週からは5年生も臨海自然教室から戻ってくるため、全学年そろって練習開始となります。代表の子どもたち真剣にがんばっていました。ご苦労様。

音楽 アクアワールドで活動中(5年 臨海自然教室)

予定より早くアクアワールドに着きました。

最初は、やはりイワシの水槽前で立ち止まります。円筒形の水槽の中をすいすいと泳ぐ姿は本当に癒されます。

私は2時間見ていられる自信があります。

昨年の5年生が来たときは鳥インフルエンザ対策のため、ペンギンたちを見ることはできませんでしたが、今日は無事に開放になっています。

幼稚園の親子遠足の団体と臨海自然教室に来ていたすべての学校の子供たちとあちらこちらですれ違います。

今日はホントの遠足日和。3日目にしてご褒美をもらった気分です。5年生のみんなの日頃の行いが良いからですね。 

晴れ 最終日が始まりました(5年 臨海自然教室)

水平線の雲一つない朝日で最終日が幕を開けました。

素晴らしい朝日です。海から昇る太陽はなかなか見られない光景です。

みんな元気で3日目を迎えたそうです。

日差しを浴びての写真撮影。3日目にしてようやくですね。よかった!

晴れているとなんとなく海も穏やかに見えます。眼前に広がる水平線を眺めると「地球は丸い」ということも実感できます。

ルームチェックも完璧でした。

残すは大洗アクアワールドです。

最後の楽しい思い出をつくってきてください。

1ツ星 2日目最後の活動はナイトハイクです(5年 臨海自然教室)

星空の下、ナイトハイクをしました。

昨夜から延期をして大正解でした。

懐中電灯を片手にコースを巡ります。

外灯があるとはいえ、なかなか暗い夜道です。暗い中を歩いていると、普段気が付かなかった様々な音がよく聞こえてきます。風の音や波の音、木々の葉が揺れる音、そんな音に身を浸せるのもナイトハイクの醍醐味です。

ナイトハイクの前に葉書を投函に行きました。

家を離れて一人、みんなどのような内容を書いたのでしょう。

ご家庭まで配達されるのを楽しみにしていてください。

虫眼鏡 塩作りをしています(5年 臨海自然教室)

子どもたちが待ちに待った塩づくりです。

海から汲んできた海水を蒸発させて、溶けている塩を取り出します。

文章にすると何か簡単な印象かもしれませんが、これがなかなか大変な作業です。

まず海からバケツに入った重い海水を活動場所まで運び上げるのが大変です。グループによっては「到着した時点で海水の量が半分に」という場合もあります。

時間も掛かります。

次の写真をご覧ください。

煙と熱さと戦っています。かまどから出ている炎が活動の過酷さを物語っています。

煙たいので移動したほうにまた煙がやってくるというのがあるあるです。

根気強く土鍋に入り込んだ灰などを網杓子で取り除きます。

 

海水には本当に塩が入っていることが分かる瞬間まであと少し。いよいよ活動のクライマックスです。

がんばりましょう!丁寧に作業したグループほどたくさんの塩をゲットできます。

ラスボスは、片付け。

自然の家の先生の合格が出るまで大変だからね。根気強く取り組むのだ。 

キラキラ 1・2年生 ダンス練習がんばっています

1・2年生合同で運動会のダンス練習をしました。

今日で3回目くらいということで、なかなかの完成度でした。

今日は、より大きくダイナミックに動けるように練習をしました。運動会まであと少し。この調子で練習がんばってね。

曇り 砂浜活動をしています(5年 臨海自然教室)

砂浜活動の様子をお届けします。

気温が低いのが心配ですね。

子どもたちの活動の様子です。

もともとこの施設は「海のない栃木県の子供に海の体験を」というコンセプトで作られた施設だと聞いています。

子供たちは砂の感覚を楽しみつつ、グループで協力して活動しています。波の音を聞きながら海辺で学習できる機会を存分に楽しんでほしいですね。

 

ちょっとお日様が顔を出してきました。これから天気も回復傾向です。

海岸散歩に来ました(5年 臨海自然教室)

今日は、海岸散歩からスタートです。

昨夜はよく眠れたかな?雨は降っていないようですね。

でも子どもたちは、みんな長袖・長ズボンのジャージ姿です。鹿沼市同様の寒い朝ですね。

ここの海岸は、なかなか激しい波が打ち寄せます。風が強いと怖いほどです。

以前は穏やかな砂浜でしたが、東日本大震災の後、海底の地形が変わり、強い波が打ち寄せるようになってしまったそうです。

海岸までの長い階段です。今日の塩づくりでは、この階段を使って海水の入ったバケツを運び上げます。

今は手ぶらで楽々ですね。

今日も1日、楽しい思い出をつくってください。

ピース 屋外のアスレチックに来ました(5年 臨海自然教室)

今にも泣き出しそうな空です。

風もずいぶん吹いてきました。

そんなことはお構いなく、子どもたちは元気一杯アスレチックで遊んでいます。

高さもあって、かなりの迫力です。写真からも伝わりますね。

これは、行列ができる「ターザンロープ」です。

 

とちぎ海浜自然の家のアスレチックはかなり立派なものです。どの学校の子どもたちも、時間の許す限り延々と遊び続けます。「有料」と言われても「仕方ないか」と思えるレベルと個人的には思います。雨が降ると使用禁止となってしまうので、何とか使用できてよかったです。

 

今後の天気予報があまり良くないので、今夜のナイトハイクは明日に延期して、今夜はお家への葉書を書いて施設入口のポストに投函する予定です。楽しみは後回しということで…。(あ、お家への葉書書きが楽しくないということではないですよ。)

会議・研修 4年生理科 タブレットでグラフづくり

4年生の理科では「天気と気温」の関係を学習しています。

今日は、自分たちで調べた1日の気温の変化を、タブレットを活用してグラフにしました。

決められたシートの場所に数値を入力すると自動でグラフが完成します。我々の時代は(いや、最近までかな)、グラフはコツコツと定規を使って作成したものですが。子どもたちは、苦労しながらも見事グラフを完成させました。


笑う 最初の活動は、館内オリエンテーリングです(5年 臨海自然教室)

最初の活動が始まりました。「館内オリエンテーリング」です。

この活動は、施設の中のどこに、どんなものがあるのかを知るためにとても有効です。

説明を聞いている写真ですね。

この活動は、チーム対抗になります。チームごとに館内を回り、チェックポイントを探します。ただし、早ければよいというものではなく、設定時間に一番近かったチームが最終的には「高得点」となるのがポイントですね。

タッチングプールもあります。どんな生き物がいたかな?

 

今回の館内オリエンテーリングは各チーム同時スタートです。同時に5校が挑戦しているそうです。

どの学校も子どもたちはチームになって文字(チェックポイント)探しに夢中です。最後に、見つけた文字を組み合わせると…。正解しないと得点にはなりません。がんばれ!

外は良い天気に見えますが、強い風が吹いています。石川小でも今、雨が降り出しました。何とか今日天気が持ってくれればいいのですが。ナイトハイク大丈夫かな?

給食・食事 今日の、お昼ご飯です!(5年 臨海自然教室)

一日目の昼食です。

とちぎ海浜自然の家では、バイキング形式の食事が提供されます。

コロナ禍の折には、前もって各自に決められた量の食事が出されましたが、現在では、以前のようにバイキング形式の食事となりました。子どもたちはうれしいですね。

今日の昼食は、コロッケとうどんが出たそうです。うどんはなかなか人気のはずです。

でも残念ながらおかわりはなしかな?

飲み物は、水のほか牛乳、オレンジジュース、お茶があります。(これは飲み放題)

石川小の子どもたちには、オレンジジュースが人気のようです。以前、私が担任した学級では、食事の後、ダッシュでトイレに駆け込んだ児童がいましたが…みんなは大丈夫かな?先を考えて、食事の量も調節しましょうね。

お知らせ とちぎ海浜自然の家に着きました(5年 臨海自然教室)

いよいよ施設での臨海自然教室がはじまります。

この写真は、オリエンテーションをしているところですね。自然の家での生活について、施設の先生より話をしてもらっています。みんなよい姿勢で聞いていますね。

これからの3日間の生活、わくわくですね。みんながんばって!

バス 5年生 臨海自然教室です

今日から3日間。5年生は、茨城県鉾田市にある栃木県立とちぎ海浜自然の家で臨海自然教室です。

校庭での出発式の後、学校に残る児童たちに見送られ、元気に出発しました。楽しい思い出をたくさん作ってきてね。

 

小雨 運動会に向けてスタート!

ゴールデンウィークが終わり、今日から5月25日の運動会に向け、運動会日課となりました。残念ながら初日は雨模様となり、今日の業間は体育館で代表児童が練習をしました。どの子も「自分たちが学校の中心になる」という自覚のもとに、きびきびと行動していました。

期待・ワクワク 図書の補修指導をしていただきました

図書館支援員さんの来校日でした。今日は、委員会活動の時間に、本の補修指導をしていただきました。図書室の本は、多くの児童が借りるため、中には破れてしまったりページが取れてしまったりする本もでてきます。そんな本を、図書委員会児童が自らの手で補修するための「技」を教えていただきました。図書委員会の子どもたち、みんな一生懸命に作業してくれました。ありがとう。「自分たちの本」を「自分たちの手」で直していくことも素敵ですね。

給食・食事 こどもの日献立

今日の給食は一足早い「こどもの日献立」でした。

メニューは、たけのこご飯、サバの竜田揚げ、キャベツの塩昆布あえ、あさりの味噌汁、子どもの日デザート(日向夏ゼリー)、牛乳でした。今日は天気も良く、春らしい献立がとてもおいしく感じられました。日向夏ゼリーには、「こどもの日クイズ」がついており、食事をしながらも楽しめる工夫がされていました。ちなみに、私の問題は「こどもの日に風呂に入れる葉は何でしょう」というものでした。

 

クイズの答えは          「菖蒲」でした。

ショウブの葉には、悪いことを追い払う力があるそうです。昔から子を思う親の気持ちは変わらないものだな、としみじみしてしまいました。

車 交通安全教室を実施しました

3校時に交通安全教室を実施しました。

石川小学区は朝夕の交通量が多く、登下校時の交通安全に関しては細心の注意が必要となります。

今日は、講師として県交通安全協会、市交通政策係、茂呂交番の方々に御来校いただき、模擬道路を使った登校班ごとの横断練習と大型車による巻き込み実験、自動車の空走距離実験の見学を実施しました。

今日の学びを生かして、交通事故ゼロを目指します。みんな、道路を横断するときは「右、左、右」の確認をしっかりしていこう。

お知らせ なかよし班 始動!

いよいよ、なかよし班(縦割り班)の活動がスタートしました。

なかよし班による活動は、ピア・サポート(ピアとは「仲間」という意)と呼ばれる子ども同士による支えあい活動です。さらに、高学年児童にとっては、リーダーとしての資質を育む場にもなります。

第1回の今日は、班ごとに集まり、班の名称をみんなで考え、遊びの計画を立てました。

なかよし集会は、今日を含めて年間8回予定されています。

美術・図工 ぼく、わたしのお気に入りは…

1年生の図工では「作品の鑑賞」の学習をしていました。

まずは、自分のお気に入りの作品を1つ選びます。どれも頑張ってかいた絵なので、迷ってしまいますね。

次に、自分のかいた作品のお気に入りの部分や自分が工夫したことについて相手に「言葉」で説明します。自分の思いを「言葉」にするのは、なかなか難しいですね。

話を聞く友達は、友達の絵の形や色など、「自分がよいと思ったところ」を相手に伝えます。どんな「言葉」を友達にかけてあげたらよいか考えることが必要になりますね。ここでは、「相手意識」が大切になります。

友達との話合いは、様々な学習の基礎になります。学校では友達と意見の交流を行う場面がとても多くなります。そのような時に、「どんな言葉を選んで話すと相手の気持ちに寄り添ったものなるか」を考えることは、学年が上がっても、きっと大人になっても必要な力になります。子どもたちは、このような学習を積み重ねて、日々「成長」していきます。

1年生、またレベルアップしましたね。今日の学習忘れないでね。