令和5年度 日誌

生命(いのち)の安全教育週間

今週は生命(いのち)の安全教育週間です。今日は助産師の方を講師にお招きして、2校時は2年生に、3校時は3.4年生に授業を行いました。

2年生の授業

2年生は「いのちのたいせつさ」について、というタイトルのもと、助産師さんの仕事や出産、プライベートゾーンについて学びました。

出産の動画も見せてもらいました。

 

授業の最後に、生まれたばかりの赤ちゃんの重さと同じ重さの人形を抱っこしました。

 

 

 

3.4年生の授業

3.4年生は「女らしさ、男らしさとはなんだろう」というタイトルのもと、授業を行いました。「らしさは、人それぞれでいい!」ということを教えてもらいました。

本日はゲストティーチャーで講師を務めていただきました助産師の方ありがとうございました。また、本日参観していただきました保護者の皆様ありがとうございました。

 

今日の給食

しょくパン チョコクリーム チキントマトクリームシチュー ツナコーンサラダ

書道ボランティア

今日は書道ボランティアの先生をゲストティーチャーにお招きして書道の授業を行いました。3校時に3.4年生、4校時に5.6年生で実施しました。筆の使い方どなどをよく教えていただき、みるみるうちに上達しました。これからも定期的にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

3.4年生の様子

5.6年生の様子

本日はありがとうございました。

今日の給食

さつきランチ(とくさんぶつこんだて)

ごはん とりにくのにらソースがけ ごまあえ かんぴょうのみそしる

清掃強調週間

いよいよ2学期もあと一週間になりました。今週は、清掃強調週間です。なお、金曜日には教室のワックスがけを行います。みんなで校舎をきれいにして気持ちよく新年を迎えましょう!

今日の給食

シェルパン キャベツメンチカツ だいこんサラダ えびだんごスープ

生命(いのち)の安全教育週間

今週は生命(いのち)の安全教育週間です。2校時の5.6年生は、養護教諭と担任で授業を行いました。

今日は、~プライベートゾーンを自分で守るには、どうしたらよいか考えよう!~

というめあてで授業を行いました。

子供たちは自分の考えや意見をしっかりもち、友達と話し合いながら深めていきました。

今日の大切なことをまとめました。

①プライベートゾーンは、自分だけの大切な場所

②いななことは、いやと言っていい

③信頼できる大人に相談する

最後に授業の振り返りをしました。お子さまが授業を通して何を感じて、何を考えたのか、ぜひお子さまに聞いてみてください。生命の安全教育について、親子でいっしょに考えるきっかけになるとうれしいです。

 

参考:文部科学省「生命の安全教育とは?」ぜひこちらもご覧ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/danjo/anzen/index2.html

 

さつまいも 収穫祭

今日は先日掘ったさつまいもを使ってさつまいも蒸しパンを作って全校児童で食べました。食生活改善推進委員の2人をゲストティーチャーにお招きして、一緒に調理していただきました。それぞれ役割分担をしました。1.2年生はさつまいもを洗いました。3.4年生はさつまいもを剝きました。5.6年生が蒸しパンを作りました。

1.2年生の様子

3.4年生の様子

5.6年生の様子

完成

お二人の先生といただきましょう!児童は縦割り班のグループで食べました!

いただきます!!!

わくわく農園でみんなが育てたさつまいもを使用して、全員で一緒に蒸しパンを作ったので、味はさらに格別でした!さつまいもがとても甘くてさつまいもの素材を生かした蒸しパンになりました。とてもおいしかったです!!!

お二人の先生本当にありがとうございました。

また、来年もさつまいもを植えてみんなで収穫祭をやりましょうね!

 

 

 

今日の給食

ごはん なっとう しおこんぶあえ とりすきやき

今日の給食

ごはん たらのコンソメたつたあげ きりぼしだいこんのにもの どさんこじる

今日の給食

バターロールパン チキンビーンズ マカロニサラダ

臨海自然教室⑦

日の出を見に行きました!

 

朝ごはんです!やっと笑顔を見られました。笑

 

 

 

退所式も無事に終えて、いよいよアクアワールドです。

臨海自然教室⑥

 

2日目の午後は塩づくりをしました!

 

焼き芋もつくりました!

壺で作った焼き芋は、甘くてとっても美味しかったです!

2年生 まち探検

今日は、2年生がまち探検に行きました。粕尾小学校の近くのORES(オーリス)さんの栃木砕石工場に見学に行きました。

これから出発

いつものように児童たちがお見送りしてくれました。

まずオーリスさんの事業についての説明を聞きました。オーリスさんが会社ができて96年くらい経ち、この粕尾の工場は48年経っているようです。

この中で砕石した石などは、東武鉄道のレールの下に敷いてある石や、高速道路、飛行場など、関東近辺のみなさんが普段目にしているところなどに利用されているそうです。

内部の説明です

 こちらのパワーショベルは、写真では小さく見えますが一回で6トンくらいトラックに積むことができます!

ちなみにこのトラックには約50トンの砕石を乗せられます。公道は大きすぎて走れません。この内部で組み立てて内部だけで運んでいます。

さっきのトラックですがタイヤの直径が2m40cmくらいあるそうです!

ビックリ!!!

実際に積んでいるところを見せていただきました。

ブルドーザーも大きかったです。

ベルトコンベアで砕石した石を流し、いろいろな大きさに変える工程が30分ほどで終了するということです。これもすごいと思いました!

目の前にあるトラックは実際に公道を走っている10トン車です。このパワーショベルでは1回でトラック一台分を積むことができます。こちらもすごいです!

最後は児童や保護者の方々からの質問に丁寧に答えていただきました。とても分かりやすく勉強になりました。

身近なところにこのような場所があるとは思いませんでした。本日はまち探検でお世話になりましてありがとうございました。

 

今日の給食

ごはん はっぽうさい ぎょうざロール みかん