令和5年度 日誌

5.6年生 木工教室

今日は、粟野商工会の方々を中心に鹿沼市の方々をゲストティーチャーにお招きしまして、木工教室を実施しました。鹿沼市の森林や、粟野地区の森林について学習した後、木材でティッシュケースを作りました。みんな上手に作れました。その後、木のハガキを作りました。とても勉強になり、楽しく木工教室ができました。講師の先生方ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

最後にみんなで作った作品を持って記念撮影をしました!

今日の給食

ごはん さばのしおやき ごもくに じゃがいものみそしる

今日の給食

くろパン ペンネマカロニのミートソースに カリコリサラダ

業間の様子

雲一つない青空の中、今日も子供たちは元気に遊んでいます!

体力向上エキスパートティーチャー派遣事業

今日は春に続き、県内の小学校に体力向上エキスパートを派遣するすることにより、各校の「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の課題に応じた体力向上の重質を図る目的で、沖山先生に来校いただきご指導を受けました。楽しい運動を通して、子どもたちは元気に体力向上を図りました!

低学年の授業

中学年の授業

高学年の授業

 

児童による読み聞かせ

今日はメディア委員会による読み聞かせを行いました。練習もしっかりしてとても素晴らしい読み聞かせでした。聞いている児童もよく聞いていました。最後の感想では、「練習の成果が出ていて、とても上手でした」等の感想が出ました。

低学年の読み聞かせ

中学年の読み聞かせ

高学年の読み聞かせ

 

今日の給食

ごはん ハンバーグおろしソースかけ ごまあえ かきたまみそしる

朝のあいさつ運動

高学年の児童が学級で話し合い、朝のあいさつ運動を自主的に計画して今日から開始しました。本校の学校の重点化構想でも、主体的に判断して行動できる児童を育てていきたいと考えています。児童自らがこのような声を上げてくれることは素晴らしいことです。これからも主体的に考え、行動できる人になっていってください!!!

 

3年生の社会の授業

今日は3年生の授業で、社会の学習内容に「学校の消防設備を調べよう」という課題について、校舎を歩きながらどこに消防設備があるのかを自分たちで捜索しました。タブレットの中の校舎図の写真にペンで書き込んでどの場所にあるのかをみんなで共有していました。自分の安全を守るのは自分です。非常口なども記入していました。

その後4年生の理科の授業にもお邪魔して、理科室内を調べました。

学校の消防設備がいろいろな場所にたくさん設置されていることがわかりました!「こんなにあるんだ!!」とみんな驚いていました!!!勉強になりましたね。