2018年9月の記事一覧

《和太鼓&台座》寄贈されました!

 明日は待ちに待った運動会です。現在、天気予報を見ながら準備を進めているところです。さて、これまで「お囃子クラブ」が、運動会の演技《和楽踊り》で、お囃子の生演奏を披露してきました。その際の和太鼓は、大越路の元青年団の皆様が、有志で購入したものをお借りしての活動でした。長年お借りしてきた和太鼓ですが、昨日、学校に寄贈してくださるとのお言葉をいただきました!併せて、1年生のおじいちゃん(ベテランの大工さん)が、檜で作ってくださった立派な台座もいただきました。地元の方々の“郷土愛“が込められた和太鼓と台座は、これからも「お囃子クラブ」はもちろん、授業など様々な場面で活用させていただきます。今後も、粕尾小の子供達には、地元の皆様の思いも含め、寄贈していただいたことを伝えて参ります。心より感謝申し上げます。有り難うございました。

          

地域の方から《楽器の贈り物》!

  中粕尾在住の方から、学校に「箏」と「YAMAHA電子オルガン(エレクトーン)」が寄贈されました。 各々、ご自身やお子様が使った楽器で、もし学校で使ってくれるなら引き取って欲しいとのことでした。本校には「箏」と「電子オルガン」がなかったので、大変有り難いお申し出に大喜び!早速いただくことにし、本日音楽室に届きました。実は、小学校音楽科の授業でも、5年と6年の教材で邦楽があります。これまでは、写真やDVD、CDの視聴覚教材での学習でしたが、これからは“本物の箏”に触れることができます。観たり、つま弾いたり、箏の音色を聴いたりできます。何て素晴らしい!また、「電子オルガン(エレクトーン)」は、様々な音とリズムを一台で楽しめる楽器ですので、音楽の楽しさを味わうのに最適な楽器です。大切に使わせていただきます。大変、有難うございました。m(_ _)m

        

マイチャレンジ!

 今日から3日間、粟野中学校の2年生がマイチャレンジで職場体験に訪れました。学校の先生の仕事について体験しました。慣れない環境で働くことの大変さを学びました。挨拶もしっかりとできているし、いろいろな仕事を積極的に取り組んでくれました。きっと将来すばらしい先生になると思います。夢に向かってがんばってください。

          

避難訓練を実施しました。

 過日、地震の時の避難訓練の事前指導を実施しましたが、今回、子ども達には知らせずに地震から火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。今回は家庭科室が火元だったので、いつもとは違う避難経路で避難しました。子ども達にやや気の緩みがあったものの2分30秒ほどで避難が完了しました。その後、今年度新しく本校に勤務してくださっている3名の先生方による水消火器を使った消火訓練を行いました。最後に校長先生より「自助」の大切さを再確認しました。天災はいつどこで発生するか予測がつきません。ご家庭でも災害の際どうするか、話し合っていただけると幸いです。

                         

今年もやります!全校リレー

 運動会のメインの一つであるリレー競技「心をひとつに~全校紅白リレー2018~」ですが、今年は猛暑の影響で最後の種目から午前中のプログラム№11に移動となりました。しかし、気合は昨年以上に盛り上がっています。走る順番は昨年同様、チーム内で話し合いをし、作戦を立てました。勝つためにどうしたらよいか真剣に考えていました。