鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
2021年6月の記事一覧
クラブ活動
クラブ活動がありました。スポーツクラブは、体育館で長縄と鬼ごっこを行いました。みんなでいい汗を流しました。文化クラブは、点訳グループ「桐」の方においでいただき、点字を教えていただきました。自分の名前を点字でうったしおりを作ることができました。
スポーツクラブ
文化クラブ
プールは楽しいね
先週から始まったプール学習。今日は1・2年生が初めてプールに入り、どの学年もプールでの学習が行われました。プールでの決まりを守り、頑張って練習しています。たくさんプールに入れるよう天気のいい日が続くことを願っています。
5年生環境学習
森林事務所の方から「栃木県の森林について」、さつきが丘ホタルの会の高橋様から「森のめぐみのおくりもの」~ゲンジボタルの一生~の講話をいただきました。「森林について」の講話では、木の種類や、林業の仕事、栃木県の森林の様子について詳しく教えていただきました。「ホタルについて」の講話では、ゲンジボタルとヘイケボタルの違いや、ホタルの一生について教えていただきました。ホタルの卵も光っているとのお話に、子どもたちもびっくりしていました。
給食にトマトがつきました
今日の給食に『丸ごとトマト』が付きました。
地域の農家の池田様からいただきました。丹精込めて育てられた真っ赤な完熟トマト。
みんなでおいしくいただきました。
本日の献立は、
「ピザドック、牛乳、肉団子スープ、フルーツカクテル+丸ごとトマト」です。
6月23日プール開きを行いました
あいにく雨が降ってきてしまい、プール開きの会のみを体育館で行いました。児童全員で「元気に水泳を行います」「いつも安全に気をつけます」「プール使用のきまりを守ります」「自分の目標に向かって努力します」と誓いの言葉を述べました。天気が良くなってプールに入るのが待ち遠しいですね。天候が回復してから、職員で、プール学習の安全を祈願しました。
6月22日共遊の時間がありました
6月の共遊の時間がありました。縦割り班ごとに集まって、何をして遊ぼうか話し合い、仲良く遊ぶことができました。みんなで遊ぶ楽しい時間になりました。
6年生独鈷水(どっこすい)を見学しました
地域にある独鈷水を見学しました。弘法独鈷水とも言われ、弘法大師が、独鈷を使って、湧出させたといういわれのある場所です。洞窟のような祠を入っていくと、水が湧き出している場所がありました。子供たちは「地域にこんな場所があるのはすごい」「大切に守られてきたんだと思った」などと感想を話していました。
3・4年生大豆の種まき
地域の農園ボランティア石川さんにご指導いただき、3・4年生が大豆の種をまきました。大豆を育て、実るまで観察したり、大豆がどんな食品に姿を変えるのか調べたりする予定です。事前にみんなで畑を耕し、畝をたてて準備しました。そして、いよいよ種まきです。石川さんに教えてもらいながら、丁寧に大豆の種をまきました。たくさん収穫できるといいですね。
3・4年生自然体験学習(荒井川)
鹿沼自然探索会の渡邉先生、山﨑先生にお世話になり、今回は荒井川で生き物探しを行いました。シマドジョウやアブラハヤ、オイカワ、カワトンボのやごやクロカワムシなど、たくさんの魚や生き物を観察することができました。子供たちは、「川の中にこんなに生き物がいることに驚いた」「浅いところと流れがあるところでは、見つかる生き物が違う」など多くの気づきを口にしていました。観察した後は、またそっともどしてあげました。自然の素晴らしさに感動する体験となりました。
5・6年生エキスパートティーチャーによる体育の授業
体力向上エキスパートティーチャーの室町先生、アシスタントの小林先生においでいただき、投げる、走るなどの基本的な運動を教えていただきました。タオルを使った運動やミニハードルを使った運動などにも挑戦し、専門家ならではのアドバイスもいただきました。児童からは「もっとやりたい」との声があがっていました。2学期にまた教えていただく予定です。
家庭教育学級を実施しました
今回の家庭教育学級は、加蘇中学校と合同で、Zoomによるオンライン講習を行いました。講師は増田美子先生です。「ペップトークで両想いコミュニケーション」と題してお話をうかがいました。ネガティ語をポジティ語に変換することやコミュニケーションの取り方など、実際に試しながら、楽しくお話を聞くことができました。途中Zoom回線が切れるアクシデントもありましたが、回線が復旧するまで少し待っていただき、続きのお話をしていただくなど、先生には大変お世話になりました。
プール清掃を行いました
2年ぶりのプール清掃でした。みんなで協力してプールの中やプールサイドの汚れを落としました。時間を変更したにも関わらず、お手伝いしてくださったボランティアの保護者の皆様ありがとうございました。おかげできれいになりました。プールに入るのが待ち遠しいですね。
県民の日献立
6月15日、今日は栃木県民の日です。給食は県民の日にちなんだ献立でした。とちまるくんのイラストが入った卵焼き、栃木県でとれる野菜をたくさん使った、かんぴょう入りみそ汁と五目きんぴらなどです。県民の日ゼリーは、とちおとめのゼリーでした。栃木県の誕生をお祝いしておいしくいただきました。
第1回学校評議員会を開催しました
学校評議員の皆様においでいただき、第1回学校評議員会を開催しました。今回は、学校の取り組みについて説明し、情報・意見交換を行いました。いただいたご意見は、今後の学校の教育活動に生かしていきたいと思います。評議員の皆様大変お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
6年生 八幡宮見学
6年生が、地域の八幡宮を見学しました。明治時代からこの場所にあるそうです。拝殿で、氏子総代の方からお話を聞き、普段は入ることのできない本殿を見学させていただきました。立派な彫刻が施された本殿のみこしには、みなびっくりしていました。地域の文化財について知るよい機会になりました。
6/8(火) 2年生まち探検
2年生の生活科の学習で、まち探検に出かけました。今回は、加蘇コミュニティセンター、加園駐在所、伊佐野商店、加園郵便局の4か所にお伺いしました。加蘇コミュニティセンターでは、本を借りることができることを知って驚き、加園駐在所では、あこがれのパトロールカーに乗せていただきました。伊佐野商店では、地下に大きなタンクがあることを知り、加園郵便局では切手やはがき以外のものを売っていることに驚きました。それぞれの場所でわからないことを質問し、教えていただいた児童の顔は満足そうでした。見学の際は、いつも温かく受け入れてくださり本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
旬のお魚献立
今月の旬のお魚献立は、「アジフライ、ごもく煮、かみなり汁」です。旬のお魚は、アジです。アジという名前は、味が良いためについたともいわれています。今日は食べやすいようにフライになっていました。また、かみなり汁は壬生町の町おこしメニューで、雷の多い栃木県をイメージし、かんぴょうや卵が雷で、上にのせる「きざみのり」が雷雲を表現しているそうです。
5年生歯みがき大会に参加
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。DVDを視聴しながら5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。磨きにくいところはどこか、どう磨いたらよいのか、映像を見ながら学びました。振り返りでは「歯みがきをきちんと続けたい」「大人になっても、健康な歯でいたい」などの感想を書いていました。
5年生森林学習
ボランティアティーチャーの皆様にお世話になり、地域の森林に見学に行きました。雨水をたくさん吸収するといわれる広葉樹の森林です。植物や木を観察し、植林の仕事についても教えていただきました。そして、植樹体験としてトチノキを3本、みんなで植えました。
読み聞かせ
朝の読み聞かせがありました。今回は各クラスで、担任の先生が選んだお気に入りの1冊を読んでもらいました。みんなしっかり聞いていました。また、次回が楽しみですね。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。