鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
2025年4月の記事一覧
授業参観/PTA総会・全体会/学級懇談会
授業参観では、子ども達の伸び伸びと積極的に学習するありのままの姿をご覧いただけたと思います。PTA総会・全体会では、今年度1年間のPTA活動や専門部の活動、運動会の役割分担などについて話し合われました。学級懇談会では普段の学校生活の様子やそれぞれの学年に関わる行事などについて情報共有や確認がなされました。これから1年間、よろしくお願いします。
1年国語 「どうぞ よろしく」 |
2年国語 「ともだちは どこかな」 |
3・4年道徳 「きらきらカード」 |
5・6年道徳 「公園のきまりを守ろう」 |
PTA総会 全体会 |
1年 学級懇談会 |
2年 学級懇談会 |
3・4年 学級懇談会 |
5・6年 学級懇談会 |
閲覧数120万回突破!
本ホームページの閲覧数が、のべ120万回を突破しました。今後も学校生活のちょっとした出来事をお伝えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
図書室に行こう
図書支援員の先生から、5・6年生が日本十進分類表について学んでいます。情報検索力、情報整理力、情報選択力等々、様々な情報活用力育成に関わる学習だと思います。図書室に興味をもつきっかけにもなるでしょう。まずは図書室に行ってみること、読書活動の充実はそこからかもしれません。昨年度から始まった新聞展示も継続しています。
自然観察オリエンテーション
毎年3・4年生は、鹿沼自然観察会の先生方を講師にお迎えし、加園小学校周辺に生息する生き物について学習しています。第1回目はオリエンテーションです。講師の先生の「弱肉強食のような愚かなことは自然界にはない。あるのは人間界だけ。」の言葉が胸に刺さります。これまで加園小学校周辺で観察された鳥類は36種類であることも教えていただきました。
<クイズ>鳥のさえずりを人間の言葉に置き換えて表現することを「聞きなし」と言いますが、次の①~③は何という鳥の聞きなしでしょうか。※答えは調べてくださいね。 ①法法華経 ②特許許可局 ③一筆啓上仕り候
生活科学校探検
1・2年生が3班に分かれて校舎内を探検しました。昨年は「つれていかれる」立場だった2年生が、今年は立派に1年生を率いています。1年生も2年生も、普段の授業の時よりもなんだかしっかりしているように見えました。そういえば、1年生を迎える会でも、上級生が上手に1年生をリードしていました。大人は見守るだけにして、子ども達に任せておいた方がうまくいくこともありますね。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。