鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
2025年4月の記事一覧
自然観察オリエンテーション
毎年3・4年生は、鹿沼自然観察会の先生方を講師にお迎えし、加園小学校周辺に生息する生き物について学習しています。第1回目はオリエンテーションです。講師の先生の「弱肉強食のような愚かなことは自然界にはない。あるのは人間界だけ。」の言葉が胸に刺さります。これまで加園小学校周辺で観察された鳥類は36種類であることも教えていただきました。
<クイズ>鳥のさえずりを人間の言葉に置き換えて表現することを「聞きなし」と言いますが、次の①~③は何という鳥の聞きなしでしょうか。※答えは調べてくださいね。 ①法法華経 ②特許許可局 ③一筆啓上仕り候
生活科学校探検
1・2年生が3班に分かれて校舎内を探検しました。昨年は「つれていかれる」立場だった2年生が、今年は立派に1年生を率いています。1年生も2年生も、普段の授業の時よりもなんだかしっかりしているように見えました。そういえば、1年生を迎える会でも、上級生が上手に1年生をリードしていました。大人は見守るだけにして、子ども達に任せておいた方がうまくいくこともありますね。
1年生を迎える会
○×クイズや自己紹介ジャンケン列車、ジェスチャーゲームで楽しく遊びました。上級生が手作りしたプレゼント贈呈もありました。上級生は「1年生に楽しんでほしい、喜んでほしい」というめあての達成を意識して、この会を企画、運営してくれました。そんな上級生の姿は、1年生にとって「自分たちもこんな上級生になりたい」という目標になったことでしょう。この34人がこれからどんな加園小学校をつくっていくのか、とても楽しみです。
3・4年生音楽
個人で考えたリズムを打楽器で表現し、グループでつなげていきます。昨年度4年生は複式学級の中では下学年でしたが、今年度は上学年としてリーダーシップを発揮しています。3年生は下学年となりましたが、昨年度上学年だった経験を踏まえて4年生との関係づくりをしています。複式学級の強みと言えそうです。
授業の様子
初夏のような陽気の中、一生懸命学習する子ども達の姿がありました。
名前が書けるようになった1年生は、授業参観で自己紹介をするための名刺づくりに取り組んでいます。名刺の裏には好きなものの絵を描いていました。
1つお兄さんお姉さんになった2年生は漢字練習です。とても落ち着いた学習態度です。1年生との関わりの中で上級生の自覚が芽生えた証でしょう。
3年生は「0のかけ算」について学習しています。日常では「クッキーが5枚入っている袋が0袋あるので、クッキーの数は5×0=0枚です」とは言いません。思った以上に奥が深い学習です。
4年生は算数の単元テストでした。100点ならもちろんうれしいですが、それ以上にこれから学習することへの意欲付けになるよう工夫していきたいと思います。
5年生は自分の名前の頭文字を使って自己紹介文を作っています。折句とかアクロスティックとかいう手法ですが、自己紹介と組み合わせるとなると、結構頭を悩ませているようでした。
6年生は閉じた集気瓶の中でろうそくを燃やしたときの窒素、酸素、二酸化炭素の割合がどのように変化するか予想しています。それぞれの気体を粒としてイメージし、図に表そうとしていました。
学校だより4月号
R7 4月学校だよりを公開しました。是非ご覧ください。
全国学力・学習状況調査&とちぎっ子学習状況調査
いつも以上に真剣です。
避難訓練
2024年の1年間に日本全体で発生した有感地震は3600回を超えるそうです。日本は世界でも有数の地震国なので、私たちは日頃から地震災害に備えた準備をしておかねばなりません。今年度1回目の避難訓練では、地震をきっかけとする火災発生を想定した訓練でした。児童も教職員も、安全に避難するために必要で基本的な事柄を確認することができました。
身体計測・聴力検査・視力検査
4~6月は学校保健安全法に定められた各種健康診断が行われます。今年度も身長と体重の計測と、聴力、視力の検査からスタートです。聴力、視力検査については「聞こえなかったらどうしよう」「見えなかったらどうしよう」と心配している児童もいるようですが、早期発見ができれば早期治療につながりますので、もし所見があった場合は早めの受診をお勧めします。
1年生
入学式から一夜明け、1年生が元気に登校しました。班長が手を引いて歌を歌いながら歩いている登校班もあって、なんとも微笑ましいです。教室では、みんなが気持ちよく過ごすための約束やロッカーの使い方などの確認もなされました。校舎内や校庭のミニ探検もありました。小学校最初の給食は、みんな大好きハンバーグ!だんだんと小学校の生活に慣れていってくださいね。
入学式
ピカピカの1年生8名が入学しました。堂々と体育館に入場する姿や呼名で元気に返事をしている姿から、小学校生活へのやる気や期待の気持ちをひしひしと感じました。在校生はお兄さんお姉さんとして、立派な態度で式に臨むことができました。会場の準備や片付けもありがとうございました。式後には登校班の顔合わせもありました。1年生が「加園小学校に入学して良かった」と心から思えるような学校づくりを目指していきたいと思います。
準備風景
入学式の準備は全校児童、全教職員総出で行います。「自分の役割が終わったら『できることはありますか?』と自分から申し出ることができていて素晴らしかった」と教務主任の先生からお褒めの言葉をいただき、子ども達がちょっと誇らしげに見えます。4年生は新入生の席に座って「うわー!ひくーい!!」と喜んでいました。自分の成長が感じられる機会にもなったようです。
給食風景
令和7年度初給食です。献立は食パン、イチゴジャム、牛乳、ブラウンシチュー、ハムマリネサラダでした。新しいクラスや新しい席になりましたが、スムーズに準備をすることができました。栄養教諭の先生をはじめ全教職員、全児童が協力して、これからも安全安心の給食を継続していきます。
授業風景
今年度は、教科の目標や特性、発達の段階に応じて、単式、複式、合同の授業を組み合わせた時間割を編成しています。また、担任以外の先生による授業や複数の先生方による授業を増やし、子ども達が多くの人と関わる機会の充実を図っています。教職員にとっても、他クラスの子ども達に関わったり学級経営に触れたりすることで、指導力向上につながることを期待しています。
新任式・始業式
令和7年度が始まりました。新しく4名の先生方を迎え、一人一人ご挨拶をいただきました。子ども達は興味津々で先生方のお話を聞いていました。今年度の加園小学校も「強みを生かして、自己ベスト更新を目指す」ことを旗印に、1年間頑張っていきます。始業式後の各学級では、教科書や配布物の確認、自己紹介や仲間作り、係決めなどが行われていました。新しい担任の先生方と子ども達が笑顔いっぱいでふれあう姿がありました。
今年度も本HPにて授業や学校行事、学校生活の様子を紹介していきます。どうぞよろしくお願いします。
学校ニュースの表示内容について
令和6年度分の記事は「過去の学校ニュース」に移動しました。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。