2020年6月の記事一覧

6月12日(金)給食の時間

 消毒や身支度などで時間のかかっていた給食ですが、子どもたちもだいぶ慣れてきてようです。1年生もおいしい給食をしっかり味わって食べていました。ちなみに今日の献立は、「タイピーエン」「ナムル」「にくだんご」「こめこパン」「牛乳」でした。

         

6月11日(木)図書室利用指導〈1~3年生〉

 先週に引き続き、図書支援員の高橋先生が1・2・3年生に図書室の利用の仕方について教えてくださいました。これから雨の日が多くなりそうです。外に出られないときは、室内で静かに読書をするというのもすてきな過ごし方だと思います。

   

6月11日(木)暑さに負けず元気です〈昼休み〉

 今週は暑い日が続いていますが、子どもたちは、休み時間になると元気に外に出て遊んでいます。今は一輪車が静かなブームになっています。今日関東地方が梅雨入りしたというニュースが届きました。青空の下で遊べる日が減ってしまうと思うと少し残念です。

      

6月10日(水)フラワー活動

 毎年なかよし班で実施しているフラワー活動ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、各学年ごとに時間をずらして行いました。学年に分けられたプランターに「マリーゴールド」と「ニチニチソウ」を植えました。子どもたちの元気な声が戻ってきた学校ですが、みんなで植えた花がさらに彩りをそえてくれることになりました。

         

6月9日(火)委員会活動〈4~6年生〉

 6校時に今年度最初の委員会活動を行いました。児童会は、企画委員会、体育保健委員会、図書園芸委員会、給食福祉委員会の4つの委員会で構成されています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため活動に制限がありますが、自主的に委員会活動が進められるよう支援していきたいと思います。加園小をさらによい学校にしていきましょう。

   

6月9日(火)体育の授業〈3・4年生〉

 体育のときは、「授業の前後の手洗いを徹底する」「児童の間隔を十分に確保する」「不必要な会話をさける」「用具や器具を消毒する」などの感染症対策をしっかり行った上で、マスクを外して授業を行っています。暑い日が続いているので、感染症対策と熱中症対策を両立させていきたいと思います。

      

6月5日(金)5年森林学習

 県西環境森林事務所の佐藤さん、市林業振興組合の金子さん、グリーンアドバイザーの高橋さんと鈴木さんに指導していただき、加園の金子さんの山で森林学習を行いました。年輪から木の育つ時期や年数が分かることなど、いろいろなことを学ぶことができました。今日教えていただいたことを社会科や総合的な学習の時間の学びに生かしていく予定です。
         

6月4日(木)図書室利用指導

 今日は図書支援員の高橋先生が、4・5・6年生を対象に図書室の利用の仕方について指導してくだくさいました。分類の仕方や新型コロナウイルス感染症に対応した返却の仕方を教わりました。バーコードのよる貸し出しには興味津々でした。
      

6月4日(木)避難訓練

 業間に延期になっていた避難訓練を実施しました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。今年は新型コロナウイルス感染症の話題が中心ですが、栃木県では4月1日から6月2日までに震度1以上の地震が23回起きています。いつ大きな地震がきてもおかしくな状態なので、常に身を守る行動ができるようにしていきたいと思います。
   

6月3日(水)4年自然観察〈総合的な学習の時間〉

 4年生が総合的な学習の時間に地域の自然観察に出かけました。
 4年生は、今年1年間鹿沼市の自然観察員の渡邉知義先生と山崎義政先生に,地域の生き物についていろいろ教えていただきます。
 今回は,学校南側の山裾の道でたくさんのトンボ、チョウ等を見つけ,名前や生態を教えていただきました。絶滅危惧種になっている「ムカシトンボ」を見つけ,このトンボはきれいな川があるところにしか生息していないことを知り,地域の豊かな自然に触れることができました。