鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
2020年11月の記事一覧
11月18日(水)今日の給食
今日はお昼前からおいしそうな匂いが校舎の中をただよっていました。匂いのもとは、給食のヤシオマスのフライでした。今日は特別献立ではありませんでしたが、「県産小麦のコッペパン」「湯葉入り和風シチュー」「ヤシオマスのフライ」「ビーンズサラダ」「牛乳」と県の特産品が多く使われていました。栃木県が魅力度ランキングで最下位になったことが話題となりましたが、栃木にはおいしい食材が揃っていると思いました。
11月17日(火)空気清浄機
新型コロナウイルス感染症対策として、各教室と図書室、保健室、職員室に加湿機能付き空気清浄機を導入しました。また、熱中症対策として購入した散水器は、砂ぼこり対策としても活躍しています。全国的に感染者が増えているという報道が連日されていますが、しっかり感染症対策を行っていきたいと思いますので、ご家庭でもご理解とご協力をよろしくお願いします。
11月13日(金)学習支援員〈田代先生〉
現在来ている佐藤彩先生に加えて、今日から週1日、田代翔一先生が学習指導員として勤務することになりました。佐藤先生同様、本校で9月に教育実習を行ったので、加園小や子どもたちの様子をよく知っていてスムーズに学習支援に入ることができました。来年の3月までの勤務となりますが、よろしくお願いします。
11月11日(水)絵本とコラボ給食
今日は絵本とコラボ給食でした。朝の読書の時間に低学年と高学年に分かれ、それぞれ委員会の児童が「うれないやきそばパン」という絵本の読み聞かせをしました。担当の児童は緊張していたようですが、とても聞きやすかったと好評でした。給食には、絵本に出てきた「やきそばパン」が出ました。パン屋さんの気持ちがこもっているようだと子どもたちはおいしそうに食べていました。


11月10日(火)5・6年ダイコンの収穫〈農園活動〉
5・6年生が9月11日に種をまいて育てていたダイコンの収穫を縦割り班で協力して行いました。一人2本持ち帰ることにしましたが、子どもたちは、持ち帰って食べるのが楽しみだと話していました。残ったダイコンは、給食で使う予定です。今月は収穫の喜びを感じることができる給食になりそうです。

11月10日(火)給食
10月29日に1・2年生が掘ったサトイモが早速今日の給食にお目見えしました。今日の献立は、「サンマのみぞれ煮」「ごま和え」「きのこけんちん汁」「ごはん」「牛乳」でした。1年生からは、「つるんとしておいしかった。」「ねばねばが気持ちよかった。」というかわいらしい感想が聞こえてきました。

11月6日(金)1~3年サツマイモ掘り〈農園活動〉
生活科で育てたサツマイモのつるを3年生が切ってくれて、1~3年生でサツマイモ掘りをしました。まさに芋づる式にサツマイモがとれ、子どもたちは大興奮でした。早速一人一人持ち帰りましたが、残ったサツマイモは給食に使う予定です。サトイモに続きどんな味か今から楽しみです。

11月6日(金)学習発表会
新型コロナウイルス感染症対策として、低学年の部と高学年の部に分かれて学習発表会を実施しました。制限が多い中でも、子どもたちは日頃学習したことをしっかり発表することができました。保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただくとともに、子どもたちにとっても、大勢の人の前で発表するよい場となりました。ご理解とご協力ありがとうございました。




11月4日(水)授業力向上訪問
今日は、鹿沼市教育委員会の授業力向上訪問がありました。6年生の算数の授業を参観していただきました。「300枚の画用紙を全部数えないで用意する」という学習問題に取り組みました。一人一人が方法を考え、グループや全体で紹介し合いました。学び合う関係がしっかり出来ていて、学級の雰囲気もとてもよいですねとお褒めの言葉をいただきました。引き続き授業改善に取り組んでいきたいと思います。

11月2日(月)3年社会科「学校の消ぼうせつびをしらべる」
3時間目の社会科の学習で、校内の消防設備について調べました。先日、鹿沼市消防本部を見学しましたが、学校では火災に備えてどのような消防設備があるのかを確認しました。職員室にある火災報知機制御盤や、東階段下にある消火栓用給水ポンプなど、普段目にすることのない設備も見学しました。調理室と理科室の内部には消火器が設置されていることを知り、「勉強で火を使うからだ!」と鋭い意見が出ました。

新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
カウンタ
0
1
2
0
4
9
6
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。