2021年2月の記事一覧

2月10日(水)授業参観・学級懇談会

 5校時は授業参観でした。お家の人が来て緊張している子や普段と変わらない子など様々でしたが、学校での様子を直接見ていただくことができてよかったと思います。学級懇談会も予定どおり開くことでき、新役員を決めることができました。お忙しい中、多くの保護者の方が来てくださったことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

   

   

   

2月9日(火)クラブ見学

 5校時に3年生がクラブを見学しました。それぞれのクラブで説明を聞いた後、スポーツクラブではドッジビー、文化クラブではプラ板でキーホルダーづくりを体験しました。どちらのクラブも楽しかったようで、決められないと悩んでいた子もいました。来年からのクラブ活動が待ち遠しいようです。

   

   

2月9日(火)「かるちゃんランチ」 お魚献立の日!

 今日の給食はかるちゃんランチです。毎月1回、子どもたちにお魚を食べる習慣を身に付けてもらために実施しています。今日の献立は「ご飯」「牛乳」「ほっけフライ」「ひじきの煮物」「豆乳入りみそ汁」です。給食福祉委員会の5年生が放送で説明をしてくれました。

 日本は周りが海に囲まれているので、季節ごとに様々な種類のおいしい魚が食べられる、世界でも恵まれた国だと思います。旬のおいしい魚を楽しんでほしいです。

   

   

2月8日(月)全校集会

 業間に全校集会を開きました。はじめに表彰式を行いました。今年度は大会やコンクールの開催が減っていますが、多くの児童が表彰を受けることができました。これからもいろいろなものにチャレンジして、自分の可能性を広げていってほしいと思います。表彰式の後、遠井先生からお別れの言葉をいただきました。遠井先生は、金子教諭が総合教育センターの研修を受ける日に、代わりに5年生の学習をみてくれていましたが、今日が最後となりました。別れは寂しいですが、また、加園小に来てくれる機会があることを願っています。

   

   

2月4日(木)初午献立 しもつかれの日!

 今日の給食は「初午献立」、しもつかれの日です。暦では昨日が初午でした。初午の日に食べる「しもつかれ」は栃木県を代表する郷土料理です。学校給食の「しもつかれ」は、味に敏感な子どもたちでも食べやすいようにクセが目立たないように作っています。そのため、地味?な見た目よりも結構な手間がかかっています。

 今日も朝早くから調理員さんたちは頑張りました。14㎏の大根と4kの人参を、おにおろし使って全て手作業でおろします。塩鮭は臭いを消すためオーブンで焼いてから煮ます。炒り大豆は水に漬け、戻してから使います。そうやってじっくり煮込んでできた「しもつかれ」。クセの目立たない、味わい深い仕上がりになりました。

 今日の献立は「黒米ご飯」「牛乳」「鶏の香味焼き」「ゆず白菜漬け」「しもつかれ」「チョコクレープ」です。調理員さんがていねいに作ってくれたおかげで食べやすかったのか、残りもとても少なかったです。

   

   

2月3日(水)校内研修〈プログラミング教育〉

 放課後にICT支援員を講師として、プログラミング教育の研修会を開きました。実際にタブレットで「プログル」と「スクラッチ」をやってみました。命令通りにキャラクターが動く度、先生方の顔に笑みがあふれていました。楽しく学べるので、時間が経つのもあっという間でした。研修したことを早速授業に生かしていきたいと思います。

   

   

2月3日(水)校内公開授業〈1年道徳〉

 4校時に第1学年が公開授業を行いました。これは計画された研究授業とは別に、自主的に普段の授業を公開し合うものです。子どもたち同様、教師自身も常に学び続けることが大切であると考えています。子どもたちにとってよりよい授業ができるように励んでいきたいと思います。ちなみに1年生は、自分の考えをどんどん発表し合って、学びを深めていました。

   

   

2月2日(火)節分献立

 本日、2月2日は節分です。2日なのに? 節分なんです。2月2日が節分になるのは、1897(明治30)年以来、実に124年ぶりのことで、太陽と地球の位置関係できまるそうです。不思議ですね。

 なので今日は節分献立。「ご飯」「牛乳」「いわしのピリ辛焼き」「白菜のおかか和え」「鶏ごぼう汁」「福豆」です。豆を数えながら食べていた3年生に「豆が歳の数以上入っていたので全部食べてもいいですか?」と聞かれたので笑ってしまいました。また、豆を器用に箸でつまんで食べている児童もいて拍手をしてしまいました。鬼を退治する力を持つ炒り大豆。しっかり噛んで、丈夫で健康な身体に育ってほしいです。

   

   

2月1日(月)通学班編成

 業間に令和3年度の通学班を編成しました。各班に分かれて、集合場所や時刻、班員の確認をし、新1年生へ手紙を書きました。また、危険箇所についても確認しました。3月16日から新しい班での登下校になります。新班長・副班長はしっかり引き継ぎをしてほしいと思います。幸い現在のところ交通事故は起きていません。引き続き全職員で気を付けていきたいと思いますが、子どもたちが安全で安心して登下校できるように、地域の方の温かい見守りもよろしくお願いします。

   

   

1月29日(金)学校給食週間5日目 「カルシウムたっぷりランチ」

  学校給食週間5日目は「カルシウムたっぷりランチ」です。カルシウムは成長期の子どもたちに欠かすことのできない重要な栄養素の一つです。そのため学校給食では、子どもたちが一日に必要とされている量の半分のカルシウムがとれるように作っています。

 今日の献立は「バターロール」「牛乳」「トマトミートオムレツ」「海藻サラダ」「かんぴょう入り和風シチュー」です。海の野菜の海藻にはカルシウムが豊富です。またシチューには同じくカルシウムが豊富な乳製品がたっぷり使われています。食事から十分な栄養素をとり、適度な運動と十分な睡眠で健康な体が作られます。風邪にもコロナにもストレスにも負けない心身ともに健康を維持できる生活習慣を、ぜひ子どもたちと一緒に地域、社会全体で身につけていきたいですね。

 今日で給食週間の特別献立は終了ですが、これからも食べ物や食に関わる全ての方々、エッセンシャルワーカーの方々に感謝の心を忘れずにおいしく、楽しくいただきます!