鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
2021年11月の記事一覧
学校公開
2校時から4校時にかけて、学校公開を行いました。都合のよい時間に参観していただきましたが、家の方に見ていただき、子ども達はとてもうれしそうでした。大変お世話になりました。
1・2年生:2年生が「どきどきおもちゃはくぶつかん」を開催しました。1年生を招待し、動くおもちゃで遊び交流しました。国語や算数の授業も行いました。
3・4年生:総合的な学習の時間に調べてきた、生き物についてグループごとにまとめ、発表しました。授業にも真剣に取り組みました。
5・6年生:5年生は総合的な学習の時間に調べてきたことの発表を行いました。森林の役割やホタル、栽培した野菜について協力して発表することができました。6年生は、算数や音楽、体育の様子を参観していただきました。
クラブ活動
スポーツクラブの活動は、バスケットボールでした。チームで協力してゴールをねらいました。ナイスプレーもあり、みんなでいい汗をかきました。
文化クラブでは、羊毛フェルトで作品を作っています。少しずつ、形ができてきました。
外国語の授業
外国語アドバイザーの先生とALTの先生に授業を見せていただきました。テンポよい、分かりやすいやりとりに、子ども達も英語の発音をよく聞き取り、楽しく活動に参加していました。教職員にとっても大変勉強になりました。
おにゆず
職員がもってきた「おにゆず」が廊下に飾られています。廊下を通る子ども達は、興味津々で、さわったり、もってみたり、においをかいだりしています。
芸術の秋です
6年生:「ゆめいろらんぷ」を制作中。いろいろな材料をつかって、自分だけのランプを作っています。
4年生:木の実のクラフト作り。自然の材料を組み合わせて工夫した作品を作っています。
1年生:タンバリン、すず、トライアングル、ウッドブロックなどの打楽器で、ふしづくりをしています。リズムにあわせて楽しく演奏しました。
木版画
5年生は伊藤先生にお世話になり、先週から木版画に取り組んでいます。はじめは、彫刻刀の持ち方や基本的な彫り方「なぞりぼり」と「縁取りぼり」を教えていただきました。今週はそれぞれ自分の作品を彫り進めています。
タブレットを利用した学習
ICT活用アドバイザーの先生に教えていただき、1・2年生は、タブレットを使って、オンライン授業の練習をしました。家にいて、自分で操作することを想定した練習です。タブレットを使って先生とやりとりをすることができました。
3・4年生はタブレットを使って発表するときのアドバイスをいただきました。すでに資料作りはスムーズに進めています。さらに工夫する点など教えていただきました。
なかよし班でフラワー活動
なかよし班で、プランターにパンジーを植えました。これは、児童の手で育てた草花を昇降口や卒業式の花道に飾るためのものです。自分たちの育てているプランターがどこにディスプレイされているか児童もわかっていて、登校してきたときや、休み時間に世話をしている姿をよく見かけます。今回も6年生が中心となって準備からプランターに定植するまでの活動を下学年に教えながらおこないました。たくさんの美しい花が育つようみんなで大切に育てたいですね。
6年生校外学習
6年生が総合的な学習の校外学習で地域の史跡、神社、寺などの見学に行きました。
加蘇神社:宮司さんが神社のことを詳しく説明してくださいました。勝道上人が開山したと伝わる神社です。また、地域の小林さんから、地域の歴史や史跡について教えていただきました。
加蘇鉱山跡:今は入ることはできませんが、大正時代にマンガン鉱物を採取していたそうです。
久我城跡:常真寺西側の山林がかつての久我城があったところです。堀の跡を見学することができました。
常真寺:住職さんから常真寺の成り立ちについて教えていただきました。由緒あるお寺だと知ることができました。
カミカミ献立
11月8日は「いいは」の語呂合わせでいい歯の日だそうです。虫歯のない健康な歯を作るにはしっかりかんでだ液を出すことが大切だそうです。「アジフライ、切り干し大根のサラダ、根菜汁」のメニューでかみ応えのある献立でした。また、ご飯は鹿沼産の新米になりました。見た目もつやつやでおいしかったです。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。