鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
2021年12月の記事一覧
食育指導
それぞれのクラスで、栄養士の先生による食に関する指導を行っています。2年生は「すききらいせずなんでも食べよう」の授業を行いました。その日の給食のメニューにどんな食品が入っていたか思い出してみると、なんと18品目もありました。食べ物には体にとってとても良い働きをしてくれていることもわかりました。栄養バランスを考えて給食を作ってくださっていることに感謝です。
6年生大根の持ち帰り
6年生が大根を1本ずつ収穫し、持ち帰りました。大きな大根で、とても重そうでした。
3・4年生総合的な学習の時間
自然観察で渡邉先生、山﨑先生に何度もお世話になりました。今日は、これまで学習したことを振り返り、分かったことを発表したり、生き物に関するまとめのお話をしていただいたりしました。ありがとうございました。
2年生研究授業
2年生が研究授業を行いました。国語「お話の作者になろう」の授業です。主人公を設定し、お話の初めの部分を工夫して考えて書くことができました。お話の出来上がりが楽しみです。
放課後、職員で授業研究会を行いました。学校課題「主体的に考え、表現力を高める授業づくり」について研修し合いました。
樹木の点検
グリーンアドバイザーの方が樹木の点検をしてくださいました。危険な樹木はないか1本1本丁寧に見てくださったのでありがたいです。枝の剪定や害虫駆除についてもアドバイスをいただきました。
休み時間
寒くなってきましたが、休み時間は、みな校庭に出て遊んでいます。最近はなわとびの練習をしている子が増えました。いろいろな跳び方に挑戦したり、回数を競い合ったりしています。
人権について考えました
それぞれのクラスで人権に関する学習を行いました。
1年生:自分のよいところ、友だちのよいところをさがして、ノートに書いたり発表したりしました。
2年生:お互いに認め合うことの大切さを考えました。
3・4年生:ふわふわ言葉とちくちく言葉について考えました。
5年生:男女のちがいについて考え、話し合いました。
6年生:差別について、人権について考えました。
良さを認め合ったり、相手の気持ちを考えたりすることの大切さを学び合うことができました。誰もが気持ちよく過ごせるよう、これからも人権について考えていきましょう。
避難訓練
地震と火災を想定した避難訓練を行いました。お・か・し・も・ち「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」の約束を守って、素早く避難することができました。また、地震による災害のDVDを視聴し、消防署の方からお話を聞くことで、地震や火災の恐ろしさ、自分の身を守ることの大切さを学ぶことができました。
加蘇地区青少年育成市民会議・安全安心連絡会合同会議
スクールサポーターや駐在所の方から、鹿沼市、加園地区の交通や防犯に関するお話をうかがった後、加蘇中、加園小の職員から、冬休みの過ごし方について話をさせていただきました。子ども達が安全・安心に過ごせるよう、地域の皆様が見守ってくださったり、声をかけてくださったりしていることに感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
人権週間
12月6日から10日まで、人権週間です。授業で人権について学んだり、ともだちや自分の良いところを見つけたり、家の人と作った標語を掲示したりして、人権について考えていきます。
児童が作った標語をいくつか紹介します。
1年生
・やめようよ わる口はけんかのもと
・きもちいいね げんきなあいさつ みんなのえがお
2年生
・きみとぼく ちがうところが すきなんだ
・友だちは 一生ぼくのたからもの
3年生
・ちがったいけん聞かせてね 話し合ったらそれいいね
・小さなやさしさ おおきな助け
4年生
・助け合い みんな笑顔の いい町へ
・ふつうとは みんなそれぞれ ちがうかたち
5年生
・困ってる? それに気付けるあなたの目
・この世界 いろんなひとが生きていい
6年生
・いやなこと しないさせない 口にしない
・マスクして はなれていても 友だちだよ
家の方にも一緒に考えていただきました。ありがとうございました。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。