令和4年度以前 日誌

清一祭

みんなよくできました

 11月21日(木)に、粟野中学校の3階オープンスペースで、清一祭が行われました。 
 小学校が被災してしまったために、実施日を延期し内容も縮小しなければなりませんでした。毎年この行事を楽しみにしてくださっている保護者や地域の皆様にも申し訳なく思っております。

   しかし、担任も子どもたちも、与えられた環境の中で少しでも良い発表をしようと、みんなで考えたり練習をしたりしてきました。本番では、どの子も大きな声で生き生きとした発表をすることができました。
  全校生による息の合った群読や明るい歌声も粟野中学校の3階フロア一杯に響き渡りました。

 
         〔会場風景〕                     〔全校群読 夕日がせなかをおしてくる 〕

 
    〔3・4年 劇 みんなのITGニュース〕              〔1・2年 劇 くじらぐもの上で〕         

     
 〔5・6年 発表 東京オリンピックここがおもしろい〕           〔全校合唱 想い出がいっぱい〕

 

清一小 復旧への道 その5

自衛隊による災害支援
 10月22日(火)から10月24日(木)の3日間、自衛隊が災害支援に来てくださり、校庭の泥と大型の被災ゴミの撤去をしてくださいました。
 大きな重機を使って、トラック100杯分の泥をポケットパークに運んでくださったのは、京都の大久保駐屯地から来た小隊約30名の隊員。
 ゴミの撤去に当たったのは宇都宮駐屯地の特科隊で、こちらも約30名の隊員の方たちでした。
 一日目は本降りの雨の中の作業でした。
 若い隊員が多かったのですが、皆さん礼儀正しく、汗だくになりながら一生懸命作業してくださいました。

    

清一小 復旧への道 その4

ボランティアの皆さんの活躍(2)
 14日(月)以降もたくさんのボランティアの方が来てくださいました。

 本校のPTAや祖父母、地域の方。市内の小中学校のPTAや教育関係者の方々。中学校の休校中には卒業生も来てくれました。前校長の金子先生も。

 その方々には、14日にできなかった部分の泥拭きや泥出しをお願いしました。
 トイレの中や水につかった引き出し、ロッカー中にもたくさん泥が入り込んでいたので、それを全部出して泥をかき出し、元の状態になるまで何度も水を替えて拭き上げます。
 きれいになったと思っても、床に置いてある物をちょっと動かすとその下には泥がたまっていて、また拭かなくてはなりません。大変な根気と時間がいりました。
 校舎の外の水道は出るようになったのですが、これをバケツに入れて運ぶのにも一苦労でした。
 また、泥水に浸かりどうにもならなくて、廃棄せざる得ない物もたくさんありました。 

 床上浸水の恐ろしさが骨身に染みる日々が続きましたが、皆さんの奮闘のお陰で、2週間後の10月25日(金)には、ボランティアの方にお願いする部分はほぼきれいになったので、ご支援を終了としました。

 しかしその後も、ボランティアに行きたかったという声がたくさん届きました。
 また、多方面からタオルや水などの支援物資もたくさんいただきました。

 学校は悲惨な状況でしたが、こうして、たくさんの方が本校の状況を心配し、大切な時間を割いて助けに来たり、心を寄せたりして下さっている。その温かさに言葉では言い尽くせないほど助けられました。心より感謝申し上げます。

 ご協力くださった皆様、ご心配してくださった皆様、本当にありがとうございました。

        

生活見学 1・2年

いろんな事を体験したよ!

1・2年生は生活科見学に行ってきました。
まずは粟野図書館。初めて来館した子もいました。開館日や蔵書数、来館者数、本の借り方など教えていただき、自分の好きな本を借りました。
次はヤオハン樅山店。お昼に食べるおやつを買いました。300円以内で買えるかな。悩みに悩んでおやつを購入。
最後は象間の運動公園。秋探しをした後は、アスレチックで思い切り遊びました。いろんな事を体験できた一日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語 1・2年

ハンバーガーを作ったよ。

粟野中学校にきて初めての英語の授業。
今回はハンバーガー屋さんの店員さんと、お客さんになってのやりとりを学習しました。
さいころを振って、具材と数が決まります。
「Tow tomatoes please」「Here you are」何度かやりとりをして、ハンバーガーの完成です。
これで、ハンバーガーの注文はバッチリできますね。

 

 

 

 

清一小 復旧への道 その3

ボランティアの皆さんの活躍(1)
 10月14日(月)は体育の日だったことが幸いし、保護者や子ども達、卒業生、地域住民の方に加え、鹿沼市小中学校長会の呼びかけに応じた市内の教育関係者、認知症の方をサポートするボランティア団体の「RUN伴」や地元企業の方など、延べ150名ほどの方がボランティアに駆けつけてくださいました。

 昨日は校舎裏の外水道の水が出たのに、この日の朝になって粟野の水がめが枯渇してしまい断水してしまったのには参りました。しかし、プールの水をバケツリレーして校内に運びこみ、教室や廊下、体育館の床や泥まみれになった物品の拭きだしをしました。加えてスコップで校舎周辺の泥出しもしてもらいました。
 人海戦術により、拭いても拭いてなかなかきれいにならない泥の汚れや水をふくんで重くなっている泥土と格闘していただいたお陰で、学校の中が随分ときれいな状態に戻ってきました。
 
   
   

赤ちゃん交流体験

大切な宝物
 
10月10日に、赤ちゃん交流体験を行いました。3年生から6年生までが参加しました。はじめに、「いのちのはなし」をしていただき、次に赤ちゃんの人形を使い、だっこの仕方やおむつ替えを教えていただきました。
注意点など十分に聞いた後、いよいよ赤ちゃんとの交流になります。お母さんとともに入ってきた赤ちゃんを見て「かわいい」と思わず声が上がりました。その中には、育休でお休みしている益子先生の姿もあり、懐かしい気持ちもありました。
4、5人のグループに一人の赤ちゃんとお母さんと補助の方がついて、いよいよふれあいが始まります。おっかなびっくり抱いてみたり、ミルクを飲ませたり、おやつをあげたりとなかなかできない体験をさせていただくことができました。子ども達も、柔らかかった。いいにおいがした。ぼくもあんなに小さかったのかなぁ。とそれぞれ感想をもつことができました。赤ちゃんとふれあうことで、命の大切さなどを実感できるよい時間となりました。


                           

清一小 復旧への道 その2

必死の泥出し
 緊急招集した本校の教職員たちで泥出しを始めました。中には夫婦で来てくれた職員もいたのですが、10名ほどの人数ではなかなか作業が進みません。

 そこに来て下さったのが、地元の深程消防団の方々でした。夜通しで地域を見回り、逃げ遅れた方を救助していたそうです。中にはご自分の家のハウスが水害にあった方も。そのような状況の中、学校に駆けつけて下さった消防団の皆さんは、ヒーローのようでした。

    トイレの床掃除で使う水切り用のヘラ、ちりとり、手箕、バケツ、ゴミ箱、一輪車・・泥出しに使えそうなものを片っ端から集めてきて、泥水を集めては校舎の外に捨てる作業を繰り返しました。
  消防団の方が帰った午後には、保護者の方がお子さんを連れて手伝いに来て下さいました。
  泥が乾いてしまう前にと、皆さんが必死に泥出しをしてくださったお陰で、日没までに何とか教室や廊下の木の床が見えるまでになりました。

 

清一小 復旧への道 その1

清一小被災する
   10月12日(土)、関東地方に台風19号が上陸しました。

   台風が過ぎた13日(日)の朝、粟野の町の中を通って学校へ向かったのですが,そこにあったのは、ひっくり返っている何台もの車、深くえぐられた道、びっしょりに濡れて外に運び出されている布団、フレームが曲がったイチゴハウス・・車を進めていくにつれ、これは大変なことになったと、動悸がしてきました。

   学校に着いて見えたのは、大きく曲がって外に飛びだした鉄製の校門の扉と、校庭に厚く堆積した泥。北側の駐車場のフェンスは倒れ、田んぼからあふれ出た水が用水路に滝のように流れていました。

   水圧で破られた職員玄関から中に一歩踏み入れた途端、足が20㎝近く泥の中に沈み込みました。やっとの思いで校内に入り目にしたのは、一階の床の全てが真っ黒の田んぼのようになり、教材・教具や子ども達の大切な学習用具が泥まみれになって散乱しているという悲惨な様子でした。この時、一階は、幾分高い所にあるし、4年前の豪雨でも浸水を免れたから今回も大丈夫ではないかと言う、かすかな望みが完全に打ち砕かれました。校内の電気、水道、電話も使えないないことも分かりました。

 清一小が学校の機能を失った。
 あの時の真っ暗な気持ちと、台風一過の抜けるような青空の色を、この後ずっと忘れることはないと思います。


 


 

ホームページ再開

本校は、台風19号により被災し
粟野中学校の3階のフロアをお借りして授業を行っております。
被災前の10月10日を最後に記事のアップを中断していましたが
この度、粟野中学校内に本校用のインターネットが開通し
再開することができました。
このホームページを中断している一ヶ月の間に
閲覧数が約10000増加していて
多くの方が、本校のことを心配したくださったり
新しい記事のアップを楽しみにしてくださったりしていたことが分かりました。
本当にありがたいことです。

お待たせしました。
新たな清一小の様子をご覧下さい。
そしてその中で、「清一小 復旧への道」と題し、
被災直後から清一小に戻り授業を再開するまでの様子を
シリーズでお知らせしていこうと思っておりますので
応援していただけると嬉しいです。

自然体験交流学習 3・4年

自然の中で

9月30日から10月2日までの宿泊学習では、自然の中でたくさんのことを学んできました。
アンケートをとったところ、3・4年生全員が「協力することの大切さ」を学んだと感じているようでした。
川の活動では、普段は目にしないような水生生物を見つけてとても嬉しそうでした。
基地作りでは、4本の木に渡したロープにみんなで協力して細いロープを編み込み、その上に乗ったり寝そべったりしました。ふわふわと体が揺れるたびに大きな歓声が上がりました。
ナイトハイキングでは、どの班も緊張した面持ちで、夜の森に入っていきました。そして森の中から悲鳴が!
火起こしでは、なかなか火がつかず、あせる子ども達でしたが、諦めることなく何度も挑戦し、やっと火を付けることができました。とっても嬉しそうな顔を見せてくれました。
その火で作ったカレーライスは格別な味がしたことでしょう。
皆、大きく成長した充実した3日間でした。

 

 

 

 

  




鹿沼市お誕生献立!

お肉がやわらかくておいしかった!
【メニュー】
ごはん、鹿沼和牛焼肉丼の具、かんぴょうとにらの味噌汁、カヌマンゼリー、牛乳


鹿沼市が誕生した10月10日をお祝いして「かぬま和牛」を使った焼肉丼です。「かぬま和牛」は鹿沼ブランドに認定された特産物で高級なおいしいお肉です。
また、みそ汁に入っている「にら」も鹿沼市の特産物です。デザートは、鹿沼市オリジナルの「カヌマンゼリー」です。中身はもちろん、とちおとめを使ったゼリーです。
地元の特産物をおししくいただきながら鹿沼市の誕生をお祝いしましょう!
                     ~粟野共同調理場給食のお知らせより~

あいさつ運動

広がれあいさつの輪

本日の朝、清洲地区青少年育成市民会議と清洲地区コミュニティ推進協議会の役員の皆様による「あいさつ運動」が行われました。
今年度2回目の実施です。
本校では、2学期のめあての一つに、「元気に進んであいさつをしよう」を掲げて取り組んでいますが、少しずつ成果が出てきており、
1回目に比べてしっかりとあいさつができた子が増えた気がします。
写真は、あいさつ運動啓発のために子ども達がいただいた物です。
大きなキャンディー形のパッケージの中にはハンカチが。
みんな大喜びでした。
役員の皆様、ありがとうございました。

 

くじらぐも 1年

くじらぐもさん、またきてね

「くじらぐも」を劇にすることを目標にして学習してきた1年生。
今日はその発表の日。
先生方にみにきていただきました。
くじらぐもにもなりたいし、子ども役もしたいし、ナレーターもしてみたい。
そんな子ども達だったので、場面を分けてトリプルキャストにしました。
全ての役になれて、子供達は大満足。
台詞を付け加えたり、電車役を加えたりと、工夫して劇化できました。
急遽助っ人で入ってくれた2年生、ありがとう。


 

 

 

 

 

RUN伴横断幕

みんなの旗が元気を与えたよ!

9月22日、RUN伴当日、みんなの作った横断幕が大活躍しました。
認知症になっても安心して暮らせる地域にしていこうとするランニングイベント。
横断幕で、このイベントに携わった子ども達。
10月3日に、スタッフの方が当日の様子をプリントアウトして持ってきてくださったので職員室前に掲示しました。
子ども達が認知症について考えるきっかけになってくれたらいいなと思います。

 

 

10月のアレンジメントフラワー

教頭先生のお子さんが作ったアレンジメントフラワーが
今月も職員室玄関に飾られました。
渋い土ものの花器に生けられた
コスモス、ワレモコウ、ケイトウたち
見ていると、秋のさわやかな風に乗って虫の声が聞こえてきそうです。



秋です

 今日から10月です。

 朝から汗ばむ気温ですが、

 稲刈りが終わった田んぼのあぜ道に咲く彼岸花や、いわし雲、
 スーパーに並ぶ栗の実や梨など

 生活のあちらこちらに秋を感じています。

 学校の掲示物もすっかり秋バーションです。

 四季折々の自然が見せてくれる小さな変化の積み重ねや季節の行事を
  楽しめる 

 豊な心をもった子どもたちを育てていきたいと思っています。

 
職員室廊下の掲示物はきらきら学級の子が飾ってくれます。左は9月、右は10月の飾りです。

 
KLVさんの作って下さった掲示物が、図書室に来た子どもたちを楽しませてくれています。こちらも向かって左が9月、右が10月の物です。

ヤオハン見学 3・4年

驚き!スーパーの裏側!

3・4年生でヤオハン粟野店を見学してきました。
普段は入れないバックヤードも見せていただきました。
子ども達は、見たこともない機械や、肉や魚がパック詰めされる様子に興味津々でした。
商品がお店に並ぶまでに様々な工夫があることがよくわかりました。
おうちの人から頼まれたお遣いも、表示を見ながら真剣に探していました。

 

 

 

あさがおのリース 1・2年

飾り付けが楽しみだね。

1・2年生あさがおであそぼう第4弾は「リース作り」です。
子ども達のあさがおは種取りをしている最中なので、学校の琉球あさがおを使いました。
つるをまるく整えるのに悪戦苦闘の子供達。
友だちに持ってもらったり、床に置いたりしながら「ねじねじねじ」。
リースの土台を全員完成させることができました。
乾いたら、飾り付けをしようね。
ちなみに、先日のこすりだしは、巨大あさがおになりました。

 

 


浄化槽機械室の換気扇修理

作業班登場3

今回は、校舎裏にある浄化槽機械室の中の換気扇を直していただきました。
少し前からギュルギュルと大きな異音がし始めて、ご近所にも迷惑がかかるのではと心配になり来ていただきました。
扉を開けてみると20年以上たまったちりや埃などがこびりついて真っ黒でした。
そのためカバーやダクト、ファンなど分解して汚れを落とし、油を差していただきました。
すると、今までうるさかった音が落ち着いた静かな音になりました。
3人のチームワークでてきぱきと作業していただき、大変ありがとうございました


 

 

 

不審者対応避難訓練

合い言葉「いかのおすし」

校内に不審者が侵入した場合の避難訓練を行いました。
今回の侵入場所は5・6年生教室。
教室で授業中だった6年生は、落ち着いてベランダから避難することができました。
他の学年の子ども達も、みな静かに避難し、自分の身を守る行動がとれました。
普段から、話をよく聞き真剣に取り組むことができる子ども達だからこそ、しっかりとできたのだと思います。
避難後は、スクールサポーターの方と駐在所の方にお話をいただきました。
「いかのおすし」を守ること、一人で遊ばないこと、交通事故にも気をつけること、などの大切なことを教えていただきました。

 

 

 

クラシックコンサート

たくさんの参加をお待ちしています

昨年度までのクリスマスコンサートに変わり、クラシックコンサートを行うことになりました。
「クラリネットと弦楽器の仲間たち」として栃響の方をお招きし10月18日(金)に以下のように行われます。
楽しい時間を過ごせることと思いますので、お気軽にお越しください。


あさがおのこすりだし 1・2年

きれいにできたよ

1・2年生、あさがおをつかったあそび第3弾は「こすりだし」です。
今回も学校のあさがおを使わせてもらいました。
半紙に挟んでクリアファイルに入れて、スプーンでごしごし。
じわじわと浮かび上がるあさがおに歓声があがりました。
そうっと開いた半紙の両側に、色鮮やかなあさがおがうつされ、子供達は大喜び。
あさがおの葉っぱも、苦戦しながらこすりだしができました。
たくさんできたこすりだし。どうやって飾ろうかな。

 

 

 

 

 

 

遠足 1・2年

遠足大成功!

秋晴れの下、1・2年生は遠足で「わんぱく公園」に行ってきました。
思い出に残る遠足にするために、バスの中のレクリエーションから企画をしました。
公園の地図とにらめっこしながら、班別行動のルートも計画しました。
頑張ったかいがあって、途中アクシデントがありながらも、みんなで協力し、楽しく遠足を終了することができました。
めあての通り、思い出に残る遠足になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲刈り体験 5・6年

大収穫

さわやかな秋晴れの下、5月に植えた稲の刈り取りをしました。
最初に、協力していただく渡邉さんから、根元を5センチ残すことやケガをしないやり方を教わりました。
そして、稲穂の成長を確認しそれぞれ思い思いの場所で、刈り取りを始めました。
ちょっとぬかるんでいるところがあり、足を取られたり、靴がどろどろになったり、中には尻餅をついたりしましたが、みんな笑顔で協力して楽しくできました。
刈り取り後、十束ずつクロスしてまとめた山が、たくさんできました。
最後に脱穀や乾燥のこと、そして、白米に精米していただけることを聞きました。
六条コンバイン2台の前で記念写真も撮りました。

 

 

 

 

稲の成長

夏の暑さや台風にも負けず、こんなに成長しました。

5・6年生が田植えをした稲がどのように成長するか、記録しておきました。
毎日の少しずつの成長が積み重なって、稲穂になることを実感しました。
自然界のいろいろなことにも耐えて、ここまで育ったお米を感謝の気持ちでありがたく収穫させていただきました。

 
     5月15日 田植え               5月15日

 
        6月3日                 6月25日

 
        7月5日                 7月25日

 
        8月7日                 8月22日

 
        9月2日                 9月19日


     9月19日 稲刈り

色水作り 1・2年

きれいな色だね

先日、自分が育てたあさがおで、押し花のしおりを作った1・2年生。
今日は、色水作りに挑戦です。
自分のあさがおは、数少なくなってきたので、学校の花壇の花を使わせてもらいました。
あさがおか、マリーゴールドのどちらかを選択です。
「勉強に使わせてください。ごめんね。」と、摘み取った花と少しの水を袋に入れて、もみもみ。
きれいな花の色水ができました。
最後に、できあがった色水でお絵かき。
花本体は消えてしまいましたが、すてきな花の思い出ができました。

 

 

 

 

 

 

 

3年行事発表・1年音読

これからの行事が楽しみになったよ。

3年生が国語「伝えよう楽しい学校生活」で、行事についてまとめたことを、1年生に伝えに来てくれました。
伝えてくれたのは「持久走大会」「清一祭」「スケート教室」の3つの行事。
それぞれの楽しさと、うまくいくポイントを教えてくれました。
1年生は、初めて体験する今後の行事にわくわく感が高まったようです。
お礼に、以前国語で学習した「ゆうやけ」の音読することに。
3年生は「1年生の時、勉強した。」「なつかしい。」と、静かに聞いてくれました。

 

 

 

 

 

蜂の巣

ハチに注意!

ポケットパークの駐車場奥の山際の木に、大きい蜂の巣ができています。
少し奥まっていたので気がつきませんでした。
形や模様からするとスズメバチと思われます。
登下校で子ども達がポケットパークを通るので心配です。
関係機関に連絡して処理をお願いしたところです。
近くに行ったり、騒いだりしないよう十分注意してください。

※13日 14時から、市役所の方が来て除去してくれました。
 お世話になりました。 

 

小児生活病検診

健康管理

9月11日に、毎年5年生を対象に行っている小児生活病検診がありました。
事前に、生活習慣病のことを勉強し、今回の検査はとても大切なものと理解して臨みました。
はじめに血圧を測り、採血をします。初めて体験する子がほとんどで、緊張して血圧が上がってしまい計り直す子もいました。
子どもたちにはドキドキの体験でしがた、自分の将来につながる健康のためにがんばって検診を終えることができました。

 

第2回資源物回収

ご協力お願いします!

清洲地区の「地域の夢実現事業」としての、第2回資源物回収が10月13日(日)に以下のように行われます。
たくさん回収できますよう、ご協力・ご支援をお願いします。

     
     

図書室のキャラクター決定

みなさん、よろしく!

図書室のキャラクター投票に48票が集まりました。
力作揃いの作品の中、栄えある第1位に輝いたのは、6年生の男の子が考えたキャラクター「KIYOとしょくん」です。
図書室の掲示や、図書館便りで活躍してもらうキャラクターになります。みなさん、どうぞよろしくね。

 

手話学習 4年

だれもが関わり合えるように

4年生の授業で手話の勉強をしました。
2名の方に講師としてきていただき、耳の不自由な方への伝え方で、手話の他に、空書、指文字、筆談、身振り、口話があることを教えていただきました。
また、ちょっとしたゲームをして、口の形だけでは、分かりづらいので身振りを入れることがよいことを体験できました。
次に、簡単な動作や、自分の名前の手話を教わり、子ども達は手を動かして何度もくり返し覚えていました。
最後に、緊急時に耳の不自由な方への対応など、身振りで伝えることができるか見てもらいました。
みんな上手に表現できて、合格をもらいました。
短い時間でしたが、子ども達は、体験し感じ理解することの大切さを知ることができました。

 

 

 

台風による登校時刻変更

台風一過
台風15号の影響を避けるため、登校時刻が2時間遅れとなりました。
保護者や地域の皆様にはご理解とご協力をいただき、
ありがとうございまました。
児童の登校前に職員で通学路の点検を行いましたが、問題はなく、
激しかった風雨もおさまり
全児童がいつもと変わらぬ風景で登校してきました。
台風一過。
午後からは青空になり、気温も急上昇し、
大急ぎで教室のエアコンのスイッチを入れました。
今回の台風は、記録的な勢力に発達して
首都圏が大混乱となりましたが
南の海上では、すでに新たな熱帯低気圧が発生しそうだとのことで
しばらくの間は、台風情報から目を離せない状況が続きそうです。
 

         台風一過の青空          台風が残したのは大量の落葉でした

マイチャレンジ推進事業(職場体験)

楽しかったよ、また来てね。

粟野中学校の2年生を対象とした、マイチャレンジ推進事業(職場体験活動)に協力し

94日から96日までの3日間、2名の男子生徒を受け入れました。

二人は、授業中では子どもたちへのアドバイス、給食や清掃の手伝い

そして何より、休み時間にたくさん遊んでくれました。

さわやかな笑顔で優しく接してくれるお兄さんたちを、みんな大好きになりました。

楽しかった3日間があっという間に過ぎてしまい、子どもたちはさよならするのが名残惜しそうでした。

二人は、最終日の職員室でのあいさつで

「子どもたちと過ごしたことが楽しかった。」

「先生の仕事は地味だと思っていたけど、そうではなかった。」

との感想を述べてくれました。

この体験が、教員という職業に対する理解と、将来へ向けてのビジョンを考える機会へとつながればうれしいです。

お兄さんたち、お疲れ様でした。
職員たちも二人から若さのパワーをもらいました。ありがとう。
いつでも清一小に遊びに来て下さい。

みんな、待ってます。

      

植え込みの剪定

ビフォーアフター
教頭が、学校北側の植え込みの剪定をしました。
ヘッジトリマーを振るうこと約一時間、、、
夏の間、自由奔放に伸びていた木が
こんなにすっきりとした角刈りに変身しました。

 
         ビフォー                      アフター 


さらによく見ると 

  
          あれ?                   ズームイ

 
     まぁ、なんと言うことでしょう          忙しい作業の中でも発揮される遊び心


 子どもたちの間でも話題になりつつあります

いちご農家の仕事 3・4年

美しいうねといちご苗

3・4年生が、いちご農家の仕事を学ぶために、大越さんのビニールハウスを見学させていただきました。
たくさんのいちごの苗に驚き、美しいうねに感動する子ども達でした。

 

RUN伴 横断幕

RUN伴応援してます!

9月22日、全国各地でRUN伴というイベントが開催されます。
私たちが暮らすすべての地域を、認知症になっても安心して暮らしていける地域に変えていこうとするランニングイベントです。
自分たちにも何かできないかと、昨年は、高学年の子供達が手形を押した横断幕を作ることで応援しました。
今年は、更にRUN伴を盛り上げたいと、全校生で足形の横断幕を作って応援です。
9月22日はこの横断幕でたくさんの人が笑顔になりますように。

 

 

 

 

 

縦割り班遊び

みんな、汗びっしょり!

9月3日のロング昼休みは、ペア学年遊び。
1・3・5年生、2・4・6年生に分かれての遊びです。
なんとどちらの遊びも「三本線」。
捕まえたり、捕まったり、助けたり、助けられたり。
始めはルールのよく分からなかった1年生も、5年生のサポートで楽しく遊ぶことができました。
ぐずついた天気の合間をぬっての遊びでしたが、みんな走り回って汗びっしょり
でも、とても楽しそうでした。

 

 

 

音読 1年

音読大好き!

1年生は国語で「ゆうやけ」の学習をしています。
「おむすびころりん」や「おおきなかぶ」のように、リズムが整っている文章とは違い、音読のレベルアップが必要です。
それでも、音読大好きな1年生。
登場人物の気持ちを想像しながら、抑揚をつけて音読できるようになりました。
今回も職員室の先生方や、校長先生に聞いていただき、大満足で学習が終了しました。

 

 

 

給食保健委員会

練習したよ!応急処置

委員会の時間に、保健室に来室の多い怪我(擦り傷、切り傷、鼻血、突き指、目にゴミ、熱中症など)の自分でできる応急処置をペアになって練習しました。

 
保健室に来るまでにできる事は何かな?「まずは、水できれいに洗わなくちゃ」「傷口をおさえて心臓より高く上げるといいんだよ~」

 
「鼻血の時に上を向いちゃだめだね。」「突き指はすぐにひやそう。」手当もじょうずにできました!

 
「目にゴミがはいったらこすらないでね。」熱中症は予防&すばやい応急処置が大切!「脇の下を冷やしてうちわでパタパタ。あとスポーツドリンクもどうぞ。」
いざ!という時に、どう対応したらいいかを知っておく事が大切ですね。
給食保健委員さん頑張りました。
活動をしていて、ハンカチ、テッシュが身についていると便利だなと、子ども達も実感したようです。

生活科 1・2年

うさぎ、だっこできたよ

先日、うさぎに触ることに挑戦した1・2年生。
今日はだっこにチャレンジです。
まずは、心音計で、人とうさぎの心音を聞き比べました。
みんなの心音は「ドクッ、ドクッ、ドクッ」うさぎは「トトトトトトトト」。命を音で実感しました。
いよいよだっこです。
どう抱き上げたらいいのか、おっかなびっくりの子供達でしたが、自分の膝の上で丸くなるうさぎに「ふわふわしてる」「あったかいなあ」「骨も爪もあるね」「心臓の音が伝わってくるよ」とにっこり笑顔になりました。
小屋の外から見ているだけでは分からないことをたくさん発見できた子供達でした。

 

 

 

 

 

 

 

図書室キャラクター

力作揃いです!

図書室のキャラクターを募集したところ、19作品の応募がありました。
それぞれ個性あふれる力作揃いです。
図書委員で作品を展示し、投票用紙も作りました。
一人、3作品を選び金曜日までに投票箱に入れることになっています。
どのキャラクターが選ばれるのか結果をお楽しみに!

 

 

PTA奉仕作業2

きれいになりました。

1日の日曜日、朝7時から第2回目のPTA奉仕作業がありました。
学校農園のまわりや、藤棚、校庭西側の雑草、校舎前の花壇などを中心にきれいにしていただきました。
夏休みの間に草が伸びてしまっていたのですが、床屋に行ってきたようにさっぱりとして気持ちがよくなりました。
やはり、保護者の方の力はありがたいと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
1時間ほどの時間でしたが、声を掛け合って助け合いながら、充実した作業になりました。ありがとうございました。


 

 

 

 

1・2年 生活科 なかよくなろうね ちいさなともだち

うさぎにさわったよ

生活科では、小さな生きものとふれあっていく学習に入りました。
今日は学校で飼っているいるうさぎに触ってみました。
今まで、小屋の外からえさをあげたことはある子供達も、うさぎ小屋に入るのは初めて。
そうっと上から耳や頭をなでてみました。
「ふわふわ!」「寄ってきて可愛い!」と目を輝かせていました。
次は、だっこをする予定です。どんな感想が聞けるのか楽しみです。

 

 

 

5・6年 家庭科 整理整頓をしよう

こんなにきれいに取り出しやすくなりました。

家庭から持ち寄った衣類やタオルなどを、グループごとに、分類して取り出しやすく衣装ケースに整とんしました。
「重ねて入れたら、下の物が取りにくいよね。立てて並べてみたらどうかな。」「靴下はペアにしないと、探すのが大変になっちゃうよ」などと試行錯誤しながら、どの班も協力してきれいに入れることができました。

 

 

 

 

校外学習(プラネタリウム)4年

清二小の4年生といっしょに見てきました。

2時間目から4時間目を使って、市民文化センターでプラネタリウムを見てきました。
「星空散歩」と「ディノゾーン」という番組を見てから、夏の大三角などの星座の学習もしました。
バスの中では清洲の仲間として、楽しく会話が弾んでいました。

 

 

2学期発育測定

8月28日(水)発育測定がありました。
みんな自分の成長に関心を持ち、測定に臨んでいました!

 

「大きくなってる~」
それぞれに成長していました!
後日、健康のたよりを配布しますのでご覧ください。

除草活動

なかよし班でがんばりました。

業間の時間に、除草活動を行いました。
はじめに和久井先生から草の抜き方や土の落とし方を聞いから始まりました。
班長の6年生が場所を決めます。
1年生から6年生までの縦割り班なので、なかなか抜けなかったり、土が落とせなかったりする友達を助け、協力しながら活動していました。
集めた草は、45リットルのビニール袋5個分になりました。
暑い中汗をかきながらの活動でしたが、子ども達は笑顔でがんばっていて頼もしく感じました。

 

 

 

今月のアレンジメントフラワー

今月のアレンジメントフラワーです。
作者は教頭先生のお子さんです。
いつもありがとうございます。

秋を代表する花の一つであるリンドウが使われています。
花を通して季節のうつろいを感じています。


          

 

シンクのつまり直し

作業班登場2

職員トイレのシンクのつまりがどうやっても直らず、作業班にお願いしました。
はじめは、何かでガリガリッとやれば直るのかと思っていましたが、どうにもならないようで、床下のパイプを見てもらうことになりました。
校舎を建ててから一度も開けていない床のふたを開け(固まっていてなかなか開きません)床下に入っていただき、つなぎ目を外して、やっと原因が分かりました。
なんと、モルタルが固まっていました。
何かの時に流したようで、長い年月の間に固まってしまったようです。
きれいに除去していただき、スムーズに流れるようになりました。
蒸し暑い中、大変な作業をていねいに行っていただきありがとうございました。


 

 

 

夏休み校内研修

力作です!
2学期に予定されている版画の授業に備えて、夏休みに一版多色刷りという技法の校内研修を行いました。

講師は版画の専門家である小野教頭です。

 
まずは、説明をしっかり聞くことが大切です。 最初に版木に描かれた線を彫刻刀で彫ります。 

 

次に線の回りの部分に絵の具を少しずつのせては バレンを使い黒い紙に刷っていきます。

  
暖色系と寒色系の色を作り染め分けるのですが、、、一人一人に個性が出ます。

 

出来上がったものを組み合わせていきます。  手前が刷ったもの奥が版木。残りの1ピースを入れると

         
              清一小の校章が出来上がりました!

一枚一枚バラバラに見える作品も、組み合わせるとこんなに素敵な作品になることに感動しました。
そして、一版多色刷りの面白さや指導の可能性を実感することができました。

作品は額に入れて校内に飾る予定です。

来校された折には清一小職員による力作をご覧ください。  


2学期スタート

元気な顔がそろいました

38日間の夏休みが終わり
児童全員が元気に登校してきました。
どの子も背が伸び、表情もお兄さん、お姉さんらしくなっていて
子ども達の成長を感じた朝でした。
始業式のために体育館に集まった時も、
私語をすることなく、静かに開式を待つことができ
落ち着いた雰囲気で2学期のスタートを切ることができました。

夏休みをいただいていたホームページも本日から更新を再開します。
2学期もよろしくお願いいたします。


 
   2学期の抱負を発表する代表児童

1学期終業式

いよいよ夏休み
4月8日から始まった第1学期も最後となります。

たくさんの思い出ができました。

特に、雪の入学式、酷暑の運動会、令和への改元は

記憶にも記録にも残る出来事だったと思います。

清一の子どもたちは、学習や経験を積み重ね、

日々成長する姿を見せてくれました。

これもひとえに、いろいろな場面で子どもたちを支え、

応援して下さる方々のお陰です。

ありがとうございました。

終業式の中で、校長から子どもたちに

「夏休み中、一つだけでいいから毎日やることを決めて38日間やり遂げてみよう。」

と話をしました。

既に毎日やっていることでなく、

これはちょっと難しいかな、やるのは大変だな、

と思うような内容にするのがポイントです。

面倒だな、やめてしまおうか、と考える時もあるかもしれませんが、

それを乗り越え、38日間やり続けることができた子の心の中には、

何か大きなものが育っていることと思います。

夏休み明けに、

「校長先生、こんなことをやり遂げましたよ。」

と教えてくれる子が一人でも二人でもいたらうれしいです。

 

夏休み中は、このホームページの更新が少なくなると思いますが

2学期にはまた学校の日々の出来事をお知らせいたしますので、

お楽しみにしていてください


 
   代表児童による1学期の思い出発表      校長の話を聞く子どもたちの姿勢に注目してください           

暑中見舞い 1・2年

無事に届きますように!

先日、暑中見舞いのはがきを書いた1・2年生。
今日は、はがきを投函するために、学校近くのポストへ行きました。
おじいちゃん、おばあちゃん、いとこや、幼稚園時の友だちなど、相手の顔を思い浮かべながら一生懸命書いたはがきです。
「無事に届きますように。」とお願いしながらポストに入れました。
お返事がくるといいね。

 

 

 

 

点字体験 4年

手と心で読む

4年生の国語では点字のことが出てきます。
そこで点訳グループ「桐」の方に来ていただき点字を習いました。
「あいうえお」から丁寧に教えていただき、道具をお借りして自分の名前を点字で作ることができました。
グループのメンバーの一人である視覚障害者の方に点字を読み取ってもらい「きれいにできていますね」とほめていただき、思わず笑顔がこぼれていました。
最後に、その方からお話をいただき、白い杖のことや盲導犬、音が出る機械、身の回りにも点字の付いている物があるということ、家ではご飯を普通に作っていることなど、視覚に障害のある方の生活について教えていただきました。
子どもたちはいろいろ感じ考えることができたようでした。
ありがとうございました。


 

 

 

かかし作り 3・4年

スイカを守れ!

清一小の農園にかわいらしいスイカが実りました。
しかし、大きくなるまでに鳥に狙われては大変です。
子ども達は意見を出し合い、きらきら付きのかかしを作ることにしました。
ちょっとシュールですが……、素敵なかかしができました。


 

清洲第一小学校おすすめ献立

11日(木)は、清洲第一小学校のおすすめ献立でした。(児童アンケートより)
メニューは『わかめごはん、ハンバーグにらソーズかけ、豚汁、冷凍みかん、牛乳』


とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

国語(図書室の分類の仕方) 3年

どこにあるかな~?

図書支援の小野先生から「図書室の本の分類」について教えていただきました。
今日はそれを元に、本探しゲームをしました。
みんな夢中で探します。
「図書室にはこんな本もあるんだなぁ。」と少し図書室について詳しくなった1時間でした。
もうすぐ夏休みです。いろんな本を読んでくださいね。

 


学校支援ボランティア

読み聞かせボランティア

本校は、たくさんの学校支援ボランティアの方々にお世話になっております。
その中の一つに、「読み聞かせボランティア」があります。
毎月第1水曜日、朝の学習の時間に、
大牧さん、中島さん、西村さんの3名の方が、
低・中・高学年に分かれて本の読み聞かせをしてくださいます。
皆さんは、事前に子どもたちの発達段階や興味関心、季節などに合わせて本を選定し、
読む練習もしてきてくださいます。
国内外の文学作品だけでなく
自然科学の分野の本を読んでくださる時もあり、
子どもたちは、今日はどんな本を読んでいただけるかと、
毎回楽しみにしています。

 
 
子どもたちは、時には大笑いし、時には体を前のめりにして本の世界に浸っています。

1年生 音読発表会(おおきなかぶ)

おおきなかぶがぬけました!

音読大好きな1年生。「『おおきなかぶ』、どんなふうに発表したい?」と聞くと「役割で演技したい!」との声が上がり、劇仕立てにしました。
せっかくなので、朝の学習の時間を利用して、先生方に見に来ていただきました。
ちょっぴり緊張してしまいましたが、自分で考えたせりふも付け加え、大きな声で上手に演技できました。

 

 

 

 

たなばたまつり 1・2年

願いが届くといいな

 「ともだちのことをよくしろう」をめあてに、1・2年生は「たなばたまつり」を開きました。
子供達が考えたのは、ともだち〇✖クイズ。
飛び入りで校長先生にもクイズをだしていただきました。
2週間前から準備を進めてきた子供達。企画から準備、司会進行までしっかりできました。
友達のこともいろいろ知れたし、きっとお星様がご褒美に願いを叶えてくれますよ。


 

 

 

 

 

 

1学期末清掃強化週間

ピカピカで気持ちがいいね!

7
月1日(月)~5日(金)は、1学期清掃強化週間でした。
高学年が低学年のお世話をしながらそれぞれに、頑張りました!いつもきれいな学校ですがさらにきれいになりました!

 

最終日は、5・6年生でワックスがけをしました!ぴかぴかになった床は気持ちがいいですね!
 

 

少人数ですが、働く意欲と力は2倍!学校をきれいにする心がすばらしいです!

創作クラブ べっこう飴

パリパリにできたよ

今日の創作クラブは、べっこう飴作り。
去年のべっこう飴作りでは、アルミ箔がきれいにはがせませんでした。
今年はクッキングシートをアルミ箔の上に重ねてリベンジです。
砂糖をカップに入れ水をたらし、火をかけて待つこと数分。
冷え固まったら出来上がり。
今回はクッキングシートも使ったので、簡単にするり!
パリパリのべっこう飴ができました。

 

 

 

図書委員スタンプラリー

スタンプを集めてしおりをゲット!

図書委員主催「みんなにたくさん図書室にきてもらおう!」企画第一弾、スタンプラリーが先週から始まりました。
連日たくさんの子供達が本を借りにきています。
今日は5人の子供達がしおりをゲットしました。
また、最近届いた新しい本を、図書支援員さんとお手伝いで来てくださった保護者の方2名が受け入れ処理をしてくださいました。ありがとうございました!
新しい本もあるので、みんな、明日も本を借りに来て下さいね。

 

 

 

作業班雨樋泥掃除

作業班登場

鹿沼市教育委員会の学校施設係の中に作業班という係があります。
市内の学校などの修理をしてくださる重要な仕事をします。
清一小でも、屋根からの雨水を排水する部分に泥やこけでつまってしまい、このたび取り除いてもらいました。
屋根裏から屋根に出てデッキのような部分に降り、手作業で取り除き、バケツで下に降ろす大変な作業でした。
20年以上たまっていた泥やこけを取り除いてもらいとてもありがたかったです。
お世話になりました。

 

 

 

KLV読み聞かせ

プール後にほっと一息

1・2年生の待機の時間に、KLVさんが読み聞かせをして下さいました。
「わんぱくだんのなつまつり」と「いいからいいから」の2冊です。
びっくりしたり、クスッと笑ったり、絵本の世界にひたっていました。
実は、5校時にプールを目一杯楽しんだ子供達。
楽しい本を読んでもらっていながら、体力を回復させていたようです。

 

 

モンづくりキャラバン

「高品質な」自動車を「安く」「速く」作る秘密とは?

5・6年生は、日産自動車栃木工場の「モノづくりキャラバン」の方に来ていただき、出前授業を受けました。
前半の自動車製造の授業では、「高品質な」自動車を「安く」「速く」作るにはどのような工夫をすれば良いか、レゴブロックでミニカーを作りながら学びました。
整理整頓、無駄を省くこと、たえず改善すること、チームワークの大切さなどを学ぶことができました。
後半のモノづくり体験の授業では、ボルト締め付けや板金等の体験など、匠の技を学ぶことができました。

 

 


食育指導がありました!(3・4年)

共同調理場の松島栄養教諭より食育指導がありました!
目標は「すすんで朝ご飯を食べよう」です。
アンケートの結果発表!担任の先生の朝ご飯は?
ワークシートに「寝る時間、起きる時間、朝ご飯を食べる時間、家を出る時間」をそれぞれ思い出して記入しました!

 

朝ごはんを食べるといいこといっぱい!
①脳の目覚ましスイッチがON  ②体の目覚ましスイッチがON
③うんちが出るスイッチがON  
それぞれに、自分の生活習慣を振り返り改善策を考えました!
ポイントは、規則正しい生活!朝ご飯が食べられるかどうかは前日の生活から始まっています!

 
毎日の朝ごはんは大切ですね!児童の感想より、「朝ご飯を早めに食べてうんちをするようにする。」「朝、早く起きるようにする。」などがありました!
規則正しい生活とバランスのよい朝ご飯が子どもたちの元気パワーになります!
お忙しい朝ですが、ご家庭でもご協力よろしくお願いします!

食育指導がありました!(1・2年)

共同調理場の松島栄養教諭より「何でも食べよう」という目標で食育指導がありました!
好きな給食や苦手な給食のアンケートの結果発表!
今日の給食は何かな?

 

紙芝居をきいたり、今日の給食を3食の栄養群に分けたり、その働きについて学習しました!食べることのお勉強は楽しいね~!
 

給食には、赤、黄、緑の栄養がバランスよく入っているんだね!
早速、給食の時間に今日の学習(栄養を掲示)を振り返りながら給食をたべました!

 

生活(雨の日にたんけん)1・2年

雨の日も楽しいね

以前、1・2年生は雨の日のお散歩用に、かっぱを作りました。
ザーザー降りの日には対応できないかっぱなので、今日の霧雨はチャンス!
みんなで、かっぱを着て、黄色い帽子をかぶって、校庭を探検しました。
かえるがたくさんいる茂み。カタツムリが隠れていた古タイヤ。雨のしずくが落ちるメタセコイア。校庭にできた川の跡。
たくさんの発見をした子どもたちでした。

 

 

 

 

 

保健室の先生着任

よろしくお願いします
養護教諭の益子愛美先生が産休に入ってから約一ヶ月間、保健室の先生が不在でしたが、
本日7月1日付けで、上南摩小学校より養護助教諭の福田恵美先生が着任しました。
福田先生は、子どもと話すことが大好きだそうです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

家庭教育学級

プロの技術に感動しました

年度第1回家庭教育学級が開催されました。
講師は、松本晃枝さん。
フランスに1年間留学して料理の腕を磨いた経験をもつ、
フレンチ、イタリアンのシェフで
現在は、オーガニックの食材にこだわった料理の研究をなさっている方です。
野菜は、できる限り生産者の顔が分かる安全な物を使う、
スープの野菜は、体を冷やすものと温めるものをバランス良く入れる
(これを、陰陽調和というのだそうです)
などについて理論的なお話をしながら、次々と野菜を切り、
ジャガイモをマッシュし、小麦粉と卵を混ぜてサックとこね・・・と
まるで魔法のように、ニョッキ、野菜スープ、トマトソースを作って見せてくださいました。
その後、7名の学級生の皆さんでニョッキと野菜スープ作りの実習をしました。
どの料理も素材の分かる優しさと、それでいてしっかりしまった味の
とってもおいしい料理が出来上がりました。
校長も見学をさせていただきましたが、
無駄のない動きと流れるような包丁さばき、
食材を一切無駄にしないことなど
これが、プロなのだと感動してしまいました。
そして、我が身を振り返り、
まずは、野菜がさくさくと切れるように、
家の包丁をしっかりと研ぐところから始めなくてはと
心を新たにしました。

本日参加された7名の学級生の皆さんお疲れ様でした。
お家へのお土産もでき、とても有意義な時間になったのではないでしょうか。


        

5・6年家庭科 裁縫

どんどん上達しています
5・6年の家庭科で裁縫(手縫い)の学習が始まりました。
針穴への糸通し、玉結び、玉留め、布への針刺し、ボタン付けと
ほとんどの子が初めての経験です。
前回の、布に糸で名前や模様を縫う学習では、
針と糸に翻弄され
「あー、難しい!」
と、叫んでいた子もたくさんいましたが
今回のボタン付けでは随分余裕が出てきて、
友だち同士教え合う姿もたくさん見られました。
それにしても、子どもたちの集中力は目を見張るものがあり
どんどん上達しています。
是非、家でもボタン付けなどに挑戦させてみてください。

     

図工(いろいろならべて)1・2年

廊下のオブジェ

1・2年生は図工「いろいろならべて」を行いました。
ペットボトルのふたや、つみき、ブロックなどなど、オープンスペースのものを総動員。
どんどんつなげていったら、巨大オブジェの出来上がり。
完成をみんなで喜んだ後は、お片付け。
作るのも、片付けるのも、協力できる1・2年生達です。


 

 

 

 

 

1年「おむすびころりん」音読

かわいいおきゃくさま
校長室にかわいいお客様が来てくれました。
1年生のねずみさんたちと、おじいさんにおばあさんです。
教室で練習をしていた「おむすびころりん」の音読を聞かせてくれました。
頭には紙で作ったねずみの耳を、おじいさんは鍬におばあさんは小判も持ってます。
地の部分は大きな声ではっきりと
穴から聞こえてくるねずみの歌は、小さく可愛らしく。
鍬や小判の小道具も使いこなしながら
とっても上手に音読ができました。

最後の写真は、子どもたち、担任、校長の全員で
「だいせいこう~」と、ガッツポーズをしているところです。



    

今月のアレンジメントフラワー

真夏の予感

今月も教頭先生の娘さんの作ったアレンジメントフラワーが届きました。
ひまわりを中心とした真夏の花々を写真に撮って
フォトフレームに納めたような、現代アートな作品ですね。


   

社会科見学 5・6年

本物を通して学びました!

5・6年生で社会科見学に行ってきました。
琵琶塚古墳に登ると、思った以上の高さにびっくり!
国分寺跡では、当時の様子を想像したり、広さを実感したりしながら歩きました。
埋蔵文化財センターでは、石器や土器・はにわ等、実物を見ながら歴史の学習ができました。本物の土器に触れる、貴重な、貴重な、体験もできました。
最後の勾玉(まがたま)作りでは、みんな夢中で石を磨き、勾玉を作りました。実際に作ってみると、「昔の人もこんなふうに作っていたのかな。」と、展示されているものを見るのとは違った別の感覚がわきあがってきました。
5・6年の社会は、教科書や写真で学ぶ学習が多いのですが、そもそも学習する内容は学校の外のこと。「本当にあったんだなあ。」「これを昔の人は使っていたんだなあ。」と、実感しながら学習することができました。
とても有意義な社会科見学ができました。



 

 

 

国語(おむすびころりん) 1年

おむすびころりんすっとんとん

1年生は国語で「おむすびころりん」の学習をしています。
「たがやす」「つつみをひろげる」「みみをあてる」など、普段使わない言葉がでてくるので動作化をしました。
動作化をしているうちに「おむすびころりんすっとんとん ころころころりんすっとんとん」の歌に、本当に楽しくなって踊り出す1年生おじいさん達。
教科書の挿絵のおじいさんには髭がないのですが、おじいさんといえば髭なんですね。


 
      はたけをたがやしています             つつみをひろげています

 
       あなをのぞいています               みみをあてています

 
        おどっています♫                いつのまにかひげが!

 

人権週間

大切にしたい心

6月17日から23日は、人権週間でした。
『人権』というと難しい印象を受けてしまいますが、子ども達には次の3つの心を大切にしてほしいと話しました。
「いのちを大切にする心」「友だちを大切にする心」「自分を大切にする心」
また、この一週間は友だちの良いところを見つけ、みんなに紹介することができた児童もたくさんいました。
人権週間が終わっても、子ども達の心にたくさんの優しい花が咲き続けますように・・・。

 

 


創作クラブ シャボン玉

青空にうかぶシャボン玉

創作クラブは、「シャボン玉作り」をしました。
今年の6年生には、3年連続創作クラブというベテランクラブ員がいます。
そのベテランさん達は、昨年、水と洗濯のり、中性洗剤を配合してシャボン液を作りました。
ペットボトルに入れて残してあったので、今回はそのシャボン液を使い、うちわでシャボン玉をとばしました。
市販の物も買ってきたので、違いを比べることに。
ベテランさん達曰く、手作りシャボン液の方が、われにくいのだそうです。


 

 

 

プール 1・2年

水はこわくないよ!

今日の1・2年生の体育は水遊びです。
天気が心配されましたが、気温も水温も高くなり、プール日和となりました。
先日のプール開きでは、水が苦手と言っていた子も「あっぷっぷ」で、水に顔をつけられるようになってきました。
「宝探し」ではどの子も、お宝をゲットして自信満々。
自由時間は浮島やビート板で思い思いに水と楽しみました。

 

 

 

AED収納ボックス

いつでも使えます

今まで、職員玄関の机の上に置かれていたAEDですが
この度、AED収納ボックスを設置しました。
場所は今までと同じ校庭側職員玄関の中です。
外から見てもとても分かりやすくなりました。
休日に校庭を利用した活動をしていて
AEDが必要と思われる緊急事態が発生した場合
ためらわずにガラスを破って収納ボックス内にあるAEDを使用してください。
警備の警報が鳴りますが、駆けつけた警備員に事情を説明すれば大丈夫です。

      

まむしちゅういの看板

新しい看板になります。

そろそろ「まむし」が出てくる時期になりました。
昨年までの看板が痛んできたので、新しくすることになり、4年生がていねいに文字を書きました。
ちゃんと見てくれるかなぁ。と話しながら、はみ出さないように集中して取り組んでいました。
ペンキが乾いてから、子どもたちが安全安心に登下校できるように、昨年同様まむしの出没する場所に取り付けました。
茂みの中には入らないよう、くれぐれも気をつけましょう。


 

 

 

プール開き

プールの季節がやってきました!

待ちに待ったプールの季節がやってきました。
午前中は気温が上がらず、「プール開き」しかできませんでした。
しかし、願いが通じたのか気温はぐんぐん上がり、ついに5時間目、今年度最初のプールの学習を実施することができました。
はじめはこわがっていた1年生も徐々に水に慣れ、自由時間にはうれしそうに水遊びをしていました。
上級生もみんなの前で泳ぎを披露したり、下級生の手助けをしながらプールを楽しんだりしていました。
次のプールも楽しみです。


 

 

資源物回収

地域ぐるみリサイクル運動
月16日(日)、第1回の資源物回収が行われました。

新聞紙、段ボール、アルミ缶、ビンを積んだ軽トラックや乗用車が次々に校庭に入ってくると、待ち構えていたPTA、地域、小中学生の皆さんが手際よく仕分けをして資源物回収業者のトラックに乗せていきます。
見る間に大きなトラックの荷台がいっぱいになり、アルミ缶を入れる袋がぱんぱんになっていきました。

朝降っていた雨が上がり、気温が上昇して蒸し暑い中、みなさん汗だくの作業となりましたが、昨年を上回る資源物が集まり、初の試みであった「地域ぐるみリサイクル運動」は成果をあげたと思われます。
当日参加された皆様、お疲れさまでした。

10月と2月の資源物回収でもご協力をお願いします。

     

ツバメの巣

大きくなりました

梅雨の晴れ間、今日の朝は快晴で風も爽やかです。
先日お伝えしたツバメの巣ですが
雛のかわいい頭が巣から見えるようになりました。
3羽の雛を確認しました。
親鳥がやってくると首を精一杯伸ばし、餌を口に入れてもらっています。
雛の大きさを見るとどれも同じくらいあり、
親鳥がどの雛にも同じような量の餌を与えている様子がうかがえます。
親鳥はどうやって一回一回餌を与える雛を選ぶのでしょうか。
本能として組み込まれている仕組みがあるのでしょうが
親は偉いなあと、感心させられます。


 

県民の日集会

栃木県のことにくわしくなったよ

明治6(1873年)年6月15日に栃木県と宇都宮県が合併して栃木県が成立しました。県民一人ひとりが郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築き上げることを期する日として、6月15日を「栃木県民の日」として制定されました。              ~栃木県HPより~

本校では一足早く、「県民の日集会」が開かれました。
代表児童が、県民の日の趣旨を説明した後、なかよし班に分かれて、
県民の日集会実行委員会の子ども達が考えた、力作の「栃木県クロスワードクイズ」に挑戦し、最後に県民の歌を斉唱しました。
楽しい集会活動を通して、栃木県についての理解や関心が深まったことでしょう。

       


ホームページアクセス数

12万超え!

今朝、ホームページを開いたところ
カウンタが120000を超えていました。
毎日、300人以上の方が、本校のホームページにアクセスしてくださっています。
大変ありがたいことです。
これからも、本校の様子をできる限りコンスタントにご紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

KLV図書委員会指導

本の修理は、図書委員にお任せ!

KLVの方が、図書委員に本の修理の仕方を教えて下さいました。
本が破れてしまったら、セロテープで直してはいけません。
ページヘルパーを使います。ページヘルパーはとっても薄いので、扱い方にコツがあります。
KLVさんにコツを伝授された図書委員。
上手に修理ができるようになりました。
本が破れたら、慌てず図書委員に知らせて下さいね。


 

 

 

 

学級会 1・2年

クラス遊びを決めたよ!

毎週火曜日のお昼休みは、クラス遊びの時間です。
どんな遊びをしたいか、1・2年生は学級会で決めることにしました。
司会・副司会・記録の3人を中心にみんなで話し合いです。
「賛成」「反対」の言葉を使い、上手に意見が言えました。
遊ぶときの約束も決めましたよ。火曜日が待ち遠しいね。

 

 

 

プール清掃

こんなにきれいになりました

6月6日、全校生でプール清掃を行いました。

梅雨入り前の最後の快晴の日、気温も上昇する中

こびりついた泥、埃、苔と格闘すること約2時間

プールがぴかぴかに蘇りました。

児童数36名でも、これだけのことができる。

子供たちの力はすごいです。

プール開きは6月17日です。

子供たちがこんなに頑張ったのだから、

太陽がごほうびに顔を出してくれることを願っています。

 
最初に全員でプールの壁の汚れを落とします    一年生もプールサイドをゴシゴシ

 
   トイレもきれいにします            水分補給も大事です

 
米津玄師の歌を大合唱しながらを清掃する      そろそろ先が見えてきました           
テンション高めの5・6年生達

 
    やったー、大満足            排水口の水もこんなにきれいに
                        この後しっかり蓋を閉めました
       

人権の花贈呈式

みんなで大切に育てようね

鹿沼市の人権擁護委員さんから、たくさんの人権の花をいただきました。
マリーゴールド、サルビア、ベゴニア、メランポジウムの色とりどりの花。
全校生で協力しながらこの花を育てることによって、命の大切さや相手への思いやりの気持ちも育っていくことを願っています。
代表児童からも、お礼の言葉として、みんなが毎日楽しく過ごせるように、相手の気持ちを考えた「ふわふわ言葉」をたくさん使いたいとお伝えしました。

 

 

砂の造形遊び 1・2年

砂って気持ちがいいね。

1・2年生は、図工の時間に砂場で造形遊びを楽しみました。
テーマは「川」です。
どこに水を流すか、どうすればスムーズに水が流れるか、ああでもないこうでもないと話し合いながら、川や山、トンネルのある壮大な作品を造り上げました。
みんなで協力して一つの作品を造る楽しさを味わうことができた9人でした。

 

 

 

 

 

ツバメの巣

元気に育ってね

ツバメは、日本において古来より田の害虫を食べてくれる益鳥として大切にされてきました。
カラスやヘビから雛を守るために人の住む場所に巣を作る習性があることから、地方によっては「ツバメの来る家は安全」という言い伝えもあるそうです。

今年、学校にもツバメたちが数個の巣を作りました。
遠く台湾やフィリピンなどの越冬地から、困難を乗り越えこの学校を選んで飛んで来たのかと思うと、なんとも愛おしく、毎日巣の様子を観察しては子育てを応援しています。

            
2階北側の軒下にある巣です。カメラを警戒した親鳥ににらまれてしまいました。

               
            


5・6年社会科見学

楽しく学んだ社会科見学

今日は社会科見学。
バスに乗って最初に着いたのは,最近人気の観光地,「大谷資料館」。真冬のような寒さでしたが,現実離れした地下空間の光景に思わず寒さを忘れました。
その後,バスに乗って「みずほの自然の森公園」へ。おいしいお弁当を食べ,腹ごなしにアスレチックで遊びました。
そして最後の「日産自動車栃木工場」。まずは豪華なトイレへ。そして,電気自動車や自動車の製造工程について学びました。
行き帰りのバスレクも盛り上がり,とても楽しい1日になりました。


      


KLVさんの読み聞かせ

楽しい本を読んでもらったよ。

待機の時間を利用して、KLVさんが1・2年生に読み聞かせをして下さいました。
1冊目は、お遣いのお話。主人公の買い物をみんなで応援しながらお話を聞きました。
2冊目は、1年生になったばかりのたぬき君のお話。弟たぬきがわがままを言って変身してもお姉さんたぬきはさらに上をいく変身をします。たぬきの姉弟の楽しいやりとりに子供達も思わず笑ってしまいました。
来月はどんなお話かな。楽しみだね。

    

朝のあいさつ運動

元気なあいさつできました

今朝は、青少年健全育成事業として「朝のあいさつ運動」が行われました。
清洲地区青少年育成市民会議と清洲地区コミュニティ推進協議会の方が、
ポケットパーク付近、ヤマト運輸横断歩道付近、正門、東門の4箇所で
登校してきた子に「おはよう」の声かけと、
ポケットテッシュの手渡しをしてくださいました。
子ども達も元気に「おはようございます」「ありがとうござます」と
あいさつをすることができました。
このように、地域の大人の方々とあいさつをする機会を通して
自分達がたくさんの方に大切に見守られているという感謝の気持ちや、
地域への愛着の心が育っていってほしいと願っています。
関係者の皆様、朝早くからありがとうございました。


  
  一人一人の子にあいさつをしてくださいました     ポケットテッシュも手渡してくださいました

 
  子ども達も元気にあいさつをしていただきます       皆様、ありがとうございました。
                                                                                                           今後もよろしくお願いします。



今日はうれしいイチゴ摘み

なんておいしいイチゴなの!!
大越さんのご厚意で今年もイチゴ摘みをさせていただきました。
「すごい!」「みずみずしいね!」「あまーい!」「うーん。おいしい。」「先生見て。こんなにいっぱい。」子どもたちからは、イチゴのおいしさと収穫の喜びの声が響いていました。
教師も児童に混じってイチゴ摘みに励みました。みんな、お腹一杯、持ち帰り用の箱も一杯になりました。
貴重な体験を提供してくださったことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

     

運動会

運動会アルバム その3

運動会アルバムはこれで最後となります。
複数の職員が撮った膨大な写真を一枚一枚見ていると
あの日の熱気や大きな歓声が蘇り、胸が熱くなりました。
その中から「運動会アルバム」として厳選するのは
なかなか大変でもあり楽しくもありました。
撮影者の立ち位置などの関係で
児童の登場回数に差ができてしまったことをお許しください。


【応援合戦 “燃えろ清一”】
    

【なかよく玉入れ】
 

【親子で二人三脚】
    

【ちょっと かわいい レッツ棒】
    

【スラムダンク】
   

【日光和楽踊り】
   

【閉会式】