令和5年度 日誌

校長による授業参観

2月20日(火)

1校時にきらきら学級で算数「割合」の授業を参観しました。

「もとにする量」「比べられる量」「割合」の中の未知数を□(四角)を使って表し、前時までの学習を生かして未知数を求めることができました。

難しい問題でしたが、根気よく考え、答えを導き出すことができました。

  

校長による授業参観

2月19日(月)

2校時に1年生の算数「たしざんとひきざん」の授業を参観しました。

問題の場面を図で表し、足し算になるのか引き算になるのかを考えました。

自分の考え方や導いた答えを順を追って上手に説明することができました。

  

  

 

清洲第一小学校おすすめ献立

2月16日(金)

今日の給食は、「清洲第一小学校おすすめ献立」です。

給食保健委員会の児童が、栄養のバランスや児童の好みを考えて献立を立てました。

献立の内容は、「わかめごはん」「ハンバーグにらソースかけ」「コーンスープ」「レモンタルト」「牛乳」です。

 

 

 

校長による授業参観

2月16日(金)

今日は、1校時に3年生の算数「三角形と角」、2校時に5年生の「正多角形と円周の長さ」の授業を参観しました。

3年生は、円の中心と円周上の2点を結んだ三角形が二等辺三角形や正三角形になることを根拠をもとに説明しました。

5年生は、正多角形の角の大きさや辺の長さを調べ、その特徴をまとめました。

【3年生の授業の様子】

  

  

【5年生の授業の様子】

  

  

学校だより2月号

2月15日(木)

学校だより2月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

木工教室(5・6年)

5・6年生は総合的な学習の時間に環境について学習しています。2月9日(金)に鹿沼市林政課、粟野商工会の方々を講師に招き、木工教室を開いていただきました。森林の機能や身近な環境についてクイズ形式で学んだ後は、ティッシュケースを作ったり、木のはがきに手紙を書いたりして、木を身近に感じることができました。

     

校長による授業参観

2月13日(火)

日頃から、校内巡視で各学級の授業の様子を見ていますが、本年度は各学期に1度先生方の授業を45分間はじめから終わりまでを参観することにしました。

3学期の参観の初日の今日は、1校時に第2学年担任の算数の授業を参観しました。

「はこの形をしらべよう」の学習を行っており、立方体と直方体の面の形を写し取り、面の数や形について調べていました。

  

  

 

粟野歴史民俗資料j館見学(3年生)

社会科で「昔のくらし」の学習をしている3年生。粟野歴史民俗資料館へ、昔の道具の展示を見に行きました。

本日は、学芸員の方がいらっしゃったので粟野の歴史についてのお話も伺うことができました。

粟野の永野地区は、麻の生産量日本一。麻は、蚊帳やしめ縄などに使われています。また、清洲地区も、安生順四郎、中条清太郎といった歴史に名を刻む名士も輩出しています。

昔の道具だけでなく、昔の粟野の様子についても知りたくなった子供たちでした。

  

  

縄跳び大会

2月7日(水)

業間から3校時にかけて縄跳び大会を実施しました。

長い時間跳び続ける「時間跳び」と各学年に設定された技から自分に合った技を選んで跳ぶ「チャレンジ跳び」を行いました。

児童一人一人が、自分の目標を目指して頑張りました。

   

  

  

初午献立

2月6日(火)

初午は2月最初の午の日を言い、稲荷を祭る稲荷祭りです。稲荷の名は、「稲生り(いなり)」から来たという説もあり、その年の豊作を願ったそうです。

栃木県では、初午に「しもつかれ」を食べる風習があります。

今年の初午は2月12日(月)ですが、振替休日のため、1週早く今日の献立が初午献立です。

献立は、「赤飯(ごましお)」「鶏肉の照り焼き」「しもつかれ」「キャベツの味噌汁」「ガトーショコラ」です。

 

 

 

昔の遊び(1・2年生 生活科)

2月5日に、1・2年生は生活科で昔の遊び体験をしました。講師の先生は、地域にお住いの「コマ回し名人」「お手玉名人」「おはじき名人」の5名。そして、「けん玉名人」の校長先生です。

普段はあまり手に取ることのない遊び道具に、子供たちは戸惑い気味でしたが、名人からコツを教えていただき、「プチ名人」に昇格!最後は、みんなニコニコ顔でした。

名人の皆様、ありがとうございました。

  

  

 

 

雪景色

2月6日(火)

昨日から今朝の雪の予報を受けて、今日は、2時間遅れの登校です。

今朝は、職員総出で雪かきをするとともに、通学路の点検を行いました。

校庭の雪もとけ始め、地面が顔を出してきました。

  

  

 

縄跳び大会に向けて

2月1日(木)

縄跳び大会が来週に迫ってきました。

今日も業間の時間に練習を行いました。

前跳びで長い時間跳び続ける持久跳びと、児童が技を選び挑戦するチャレンジ跳びの練習を行いました。

  

   

第23回鹿沼ジュニア版画大賞

1月31日(水)

本日鹿沼市教育委員会より第23回鹿沼市ジュニア版画大賞の結果通知が届きました。

審査の結果、本校児童4名が、大賞及び優秀賞、奨励賞を受賞しました。

2月10日(土)には、大賞、準大賞、優秀賞受賞者を対象に表彰式が行われます。

また、以下の日程で作品展が開催されます。

【入賞作品展】

日  時 令和6年2月10日(土)~2月18日(日)9:00~17:00

会  場 鹿沼市文化活動交流館 ギャラリー

展示作品 入賞作品(大賞、準大賞、優秀賞、奨励賞)

【巡回展】

日  時 令和6年2月21日(水)~2月27日(火)

会  場 まちの駅 新・鹿沼宿

展示作品 大賞、準大賞

  【大賞受賞 第5学年児童 題名「ネコ科最強動物」】

 

 【優秀賞受賞 第6学年児童 題名「ホワイトタイガー」】

  本作品は、下野教育美術展で銅賞を受賞しました。著作権が主催者に帰属するため、削除いたしました。

 

 【奨励賞受賞作品 第3学年児童 題名「鳥と山」】

 【奨励賞受賞作品 第3学年児童 題名「おかしな花」】

縄跳び大会に向けて

1月29日(月)

先週金曜日に学習発表会を終えたばかりですが、次の目標は縄跳び大会です。

冬休み中から個人で練習を重ねてきました。

今日の業間には、全校児童が体育館と校庭に半分ずつに分かれて練習を行いました。

  

学習発表会

1月26日(金)

今日の午後は、ご家庭の方々だけでなく、学校運営協議会の委員の皆様、日頃お世話になっているボランティアの皆様をお招きしての学習発表会でした。

今年は、学校創立150周年の年にあたることから、各学年が、清洲地区にちなんだ内容を発表しました。

また、150周年を記念して作成したクリアファイルとバンダナを皆様へお配りさせていただきました。

保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、学習発表会後の学年懇談も大変お世話になりました。

学習発表会のプログラムは以下の通りです。

【学習発表会プログラム】

1 開会行事

 ①開会の言葉 ②校長先生の話 ③児童代表あいさつ

2 学習発表会

 ①全学年 全校群読 井上ひさし「いきいき生きる」

 ②3・4年 総合的な学習の時間「清洲はかせーず発表会」

 ③1・2年 生活「きよすの町たんけん~くじたぐいもバージョン~」

 ④5・6年 総合的な学習の時間「小倉川の河童伝説」

 ⑤全学年 合唱「ハナミズキ」

3 閉会行事

 ①児童代表あいさつ ②閉会の言葉 

【150周年記念のクリアファイル】

 

【150周年記念のバンダナ】※本校周辺の地図をイラスト化してもらいました。

【全校群読】

  

【1・2年生の発表】

  

【3・4年生の発表】

  

【5・6年生の発表】

  

【全校合唱】

  

 

学校給食週間 5日目

1月26日(金)

給食週間最終日の今日は、2021年に開催された、2020東京夏季オリンピックにちなみ、日本の料理です。

献立は、セルフ深川丼(ごはん、深川丼の具)、厚焼き玉子、ちゃんこ汁、牛乳です。

おいしい給食を食べた後は、学習発表会です!!

 

 

学校給食週間 4日目

1月25日(木)

給食週間4日目の今日は、2028年ロサンゼルス夏季オリンピックにちなみアメリカの料理です。

献立は、セルフジャンバラヤ(ごはん、ジャンバラヤの具)、牛乳、コールスロー、ヌードルスープです。

 

 

 

学校給食週間 3日目

1月24日(水)

学校給食週間3日目の今日は、鹿沼の名産品である「はと麦」や「にら」などの地場産物を使った給食です。

献立は、さつきの舞米粉パン、牛乳、はと麦ぞうすい、ハンバーグにらソースかけ、県産とちおとめヨーグルトです。

今日もおいしくいただきました。

 

 

 

学校給食週間 2日目

1月23日(火)

学校給食週間2日目の今日は、2022年開催の北京冬季オリンピックにちなみ中国の料理です。

献立は、ごはん、牛乳、県産豚肉入り餃子、くらげ和え、豆乳坦々スープです。