カテゴリ:今日の出来事

図書委員会読書パズル

たくさん読んで、パズルを完成させよう!

図書委員会の今年度最終イベント「読書パズル」が昨日から始まりました。
図書室の本を1冊借りると、パズルのピースを1つ箱からひくことができます。色分けされた5つのパズル、少しずつピースが埋められてきました。
すべてのパズルが完成するよう、みんな、たくさん本を借りてくださいね。

 

 

 

ボランティア感謝の会

感謝の気持ちを込めて

今日は気温が上がり、春の陽気となりました。そんな中、ボランティア感謝の会が5校時に行われました。
子どもたちの登下校や待機スペースでの見守り、読み聞かせ、図書室の整備、総合的な学習、そろばん教室など、多くの場面でボランティアの皆さんに支えてもらっています。お陰様で子どもたちは安全で楽しく学ぶことができました。
1・2年生は朗読や鍵盤ハーモニカの演奏を、3・4年生はお題をボランティアの方に引いてもらい即興の俳句会を、5・6年生は楽器の演奏や清洲の良さを替え歌にしたダンスを披露しました。また、手作りのプレゼントと手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えました。
最後にボランティアを代表して神山一晴さんより挨拶をいただきました。「神様が寒い冬をつくってくれてのは、人の温かさがわかるため。今日は子どもたちの発表を見て温かい気持ちになり、元気をもらいました」と褒めていただき、子どもたちのほっぺも桃色に染まりました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 


鹿沼市立図書館粟野館へ行こう!

読書画開催中

粟野地区の小学生が描いた読書画が粟野図書館に展示されています。
絵に表すと本の印象が更に強く残ります。この機会に、他校の子がどんな本を読んでいるのか、見に行けるといいですね。
玄関正面には「本のおたのしみ福袋」がありました。中にどんな本が入っているかはタイトル通りのお楽しみ。もちろん貸りることができます。
また「市制70周年 歴史パネル展」が開催されています。歴史好きな子には興味津々の展示になっています。
粟野錧は5・6年生は自転車で行ける範囲です。1~4年生はお家の人と一緒に行ってもらえるといいですね。2月20日(水)まで開催中です。

 

 

 

 

三寒四温…?

寒かった三連休

9日(土)の夕方から降り始めた雪は今シーズン一番の積雪となりました。
旧今市地区では夜明け前に除雪車が動いていました。
2学期に学習した「建設業」の方々が、それぞれの地域で早朝より活動されたと思います。ありがたいことです。
太陽が出てくると、道路の雪はあっという間に溶けました。この日が登校日だったら、校庭で雪遊びする子どもたちの様子をアップできたのに…と思ったら、鹿沼はあまり降らなかったようです。昼過ぎに様子を見に行くと、校舎北側にわずかに雪が残っているだけでした。とはいえ、乾燥が続いていたので、植物には恵みの雪となりました。花壇のパンジーや葉ボタンがいつもより活き活きとしていました。
今日は朝からたっぷりの日差しで昨日より気温は高くなるようですが、三寒四温とはいかないようでまた、消え込むとのこと。体調管理には十分気をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

全校遊び

校庭いっぱい使ってのケイドロ

昨日のロングお昼休みに、全校遊びが行われました。
各学年1~2名が警察となって、残りのどろぼうたちを捕まえます。
学年で行うときは、場所の制限を設けるのですが、今回は全校生。校庭いっぱいを範囲としました。
上級生も下級生も、みんな元気に走る走る!最後の全校遊びだったので、担任たちも一緒になって遊んでいたら、写真を撮ることを忘れてしまいました、、。
記録より記憶!みんなで遊んだ思い出を大切にして欲しいです。
どんよりとした寒空の下ですが、、今日も子供達は元気一杯遊んでいます。