令和5年度 日誌

第2学期終業式

12月25日(月)

一人の欠席者もなく全員が揃って第2学期終業式の日を迎えることができました。

終業式に先立ち表彰を行いました。

式では、4名の代表児童が、今学期に頑張ったことや思い出、3学期の抱負などを述べました。

私からは、今年のはじめに各自が立てた目標(「初志」)について達成状況や取り組み状況を振り返り、新年を迎えたら新たな目標を立てて欲しいと伝えました。

式後には、児童指導主任と養護教諭が、冬休み中の生活での注意事項について話しました。

【表彰の様子】

  

  

【児童の意見発表および校長講話の様子】

  

  

【児童指導主任と養護教諭による生活指導】

  

性に関する指導(3・4年)

12月21日(木)

3・4年担任と養護教諭による、「性に関する指導」の授業を行いました。

今回のテーマは、「男らしさ、女らしさ」についてです。

児童は、この授業を通して性別にこだわることなく、自分らしく生きることの大切さを学びました。

  

金銭教育(5・6年)

12月20日(水)

栃木県金融広報委員会事務局(県民生活部くらし安全安心課消費者行政推進室)では、社会の中でいくて行くために必要な金融・経済などの知識や、お金を適切に取り扱う態度を身に付けることを目的に、金銭・金融教育を実施しています。

今日は、栃木県金融広報委員会金融広報アドバイザーの方を講師にお迎えし、5・6年生が、家庭科の学習の一環として「望ましいお金の使い方」について学習しました。

  

校外学習(3年生)

3年生は社会科で「安全を守る人々」の学習をしています。安全を守る仕事ときいて、1番に思い付いたのが「おまわりさん」です。そこで、実際に清洲駐在所に行き、駐在さんから話を聞いてきました。

地域の安全を守るために、パトロールや巡回訪問をしていることや、いつでも出動できるよう、無線機や警棒などたくさんのものを身に付けていることが分かりました。パトカーの中にも交通に関するものや、鑑識に使うものなどがたくさん積まれていてびっくり。また、逮捕術や柔道、剣道等様々な訓練も行っていると聞いてさらにびっくり。

安全を守ってもらうばかりではなく、自分の安全は自分でも守っていこうと、考えを新たにした子供たちでした。

  

 

学校だより12月号

12月15日(金)

学校だより12月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

避難訓練

12月14日(木)

理科室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。

今回は、鹿沼消防署予防課の方にお越しいただき、職員の動きや児童の避難の仕方を点検していただきました。

避難後に講評をいただいた後には、消火器での消火訓練を全児童が行いました。

  

  

臨海自然教室第3日 大洗水族館

3日目の最後の活動は、大洗水族館の見学です。

グループで相談しながら、海に住む生き物たちを満喫しました。

たくさんの想い出をつくった子供たち。あとは帰るのみです。

     

臨海自然教室第3日 海岸散歩

臨海自然教室最終日、爽やかな朝を迎えました。早起きをして昨日できなかった海岸散歩へ。

海から昇り出る朝日にみんな感嘆の声をあげていました。

      

臨海自然教室第2日 海の展示館 図書館

臨海自然教室最後の夜は、海の展示館と海の図書館で過ごしました。

グループごとに、展示を見たり読書をしたりと静かに落ち着いて活動できました。

    

臨海自然教室第2日 塩作り 壺焼き芋

2日目午後は、塩作りをしました。海水を土鍋で温めていくと、ふちに塩ができてきます。海の水がしょっぱい理由が分かったようです。

塩作りの合間に壺で焼いたさつまいもも、片付けが終わる頃、丁度焼き上がりました。みんなで美味しく頂きました。

    

    

臨海自然教室第2日 マリンドーム作り

学習室でマリンドーム作りを行いました。スノードームの海バージョンです。

思い思いに描いたプラ板も入れました。

世界でたった一つの宝物が出来上がりました。

   

臨海自然教室第2日 朝食

ぐっすり眠り、元気いっぱい2日目の朝を迎えました。あいにくの雨模様で海岸散歩は中止。美味しく朝食をいただいた後は、海浜探検サイクリングの予定を変更し、マリンドーム制作を行います。

    

臨海自然教室第1日 ナイトハイク

雨の心配もなく、予定通りナイトハイクを行いました。

潮が引いた後の砂浜は広い!貝殻や小さなカニなどを見つけることができました。拾った貝殻は大切に持ち帰ります。

  

臨海自然教室第1日 砂浜活動

海から吹く風が冷たく感じましたが、みんな元気に砂浜活動を楽しみました。

グループみんなで協力し、芸術的な砂の造形をした後は、海水運びリレー。

海を満喫した子供たちでした。

     

総合的な学習の時間(3・4年生)

12月11日(月)

3・4年生は、総合的な学習の時間に清洲地区について学習しています。

今年は、学習したことを3学期の学習発表会で発表する予定です。

今日は、学校のそばを流れる思川に生息する魚について、本地区にお住まいの方を講師にお招きしご指導いただきました。

  

臨海自然教室第1日 出発式

12月11日(月)

5年生が楽しみにしていた臨海自然教室が、今日から2泊3日で行われます。

今年は、粟野地区4校の小学校が合同で行います。

休日明けで欠席が心配されましたが、全員元気に登校し、出発式を行いました。

  

  

人権集会

12月8日(金)

12月10日の世界人権デーにあわせ、本校では、12月4日~8日を人権週間としました。

最終日の8日には、人権集会を開き、縦割り班ごとに人権アクティビティを行い、自分も相手も大切にしようとする気持ちを高めました。

  

持久走大会

12月7日(木)

澄み切った青空のもと、持久走大会を実施しました。

開会式では、つらい時も自分の弱い心に負けずに全力を出し切って走って欲しいと伝えました。

ご家庭の皆様の声援も助けになり、子供たちは、懸命な表情で、全力を振り絞って最後まで走り切ることができました。

実施にあたっては、地元の駐在様、交通指導員様、保護者の皆様にご協力をいただき、大変ありがとうございました。

  

  

  

総合的な学習の時間(3・4年生)

本校の階段には「鳥のフォトギャラリー」があります。鳥好きな「元本校職員」が、趣味の写真を生かし設置したコーナーです。

今日は、その「元本校教員」を講師にお招きし、3・4年生の総合的な学習の時間に「清州に生息する鳥」についてお話ししていただきました。どんな場所を住処にし、どんなものを食べ、どんな特徴があるのかなど、様々な鳥の生態の話に、子供たちは興味津々聞き入っていました。

清洲地区は、山も平地も川もあって、様々な鳥が生息しているそうです。子供たちは、清洲の自然を大切にしていこうと、気持ちを新たにすることができました。

  

  

読み聞かせボランティア

12月6日(水)

今日は月に一度の読み聞かせボランティアの日でした。

ボランティアの皆様は、毎回子供たちが喜ぶ本を選んで来てくださります。

子供たちも今月はどんな本かな?と、いつも楽しみにしています。

今日も夢中になって聞き入っていました。

ボランティアの皆様、本年中は大変お世話になりました。

 

 

 

校長による授業参観

12月4日(月)

2学期の校長による授業参観も今日が最後です。

今日は、教頭先生が受け持つ3年生の社会の授業を参観しました。

警察や消防以外に身の回りで私たちの安全を守るために活動している人々について考えました。

  

調理実習

12月4日(月)

5・6年生が調理実習でご飯を炊きます。

使うお米は、自分たちがバケツ稲で育てたものです。

おいしく炊けたかな。

※調理実習後にその様子の写真を追加しました。

【米研ぎの様子】

 

【炊飯・試食の様子】

  

  

校内研究授業

11月29日(水)

本校の学校課題の研究主題は、「進んで話合い、協力して実践する子どもの育成~一人一人の思いを実現し、よりよい学級・学校生活をつくるための学級会の実践~」です。

今日は、研究主任である第1学年担任が、2校時に学級会の研究授業を行いました。

1年生、2年生ともに話し合いの仕方が上達し、自分の意見も理由を添えて分かりやすく言うことができました。

放課後には、職員研修として授業研究会を行い、今日の授業のよい点や課題を確認しました。

【授業の様子】

  

【授業研究の様子】

  

 

持久走大会試走

11月28日(火)

これまで持久走大会に向けて練習に取り組んできましたが、今日は来週に控えた本番に向け実際のコースで試走を行いました。

11月末とは思えないほどの暖かさでしたが、小学生にとってはちょうどよい陽気だったようです。

本校児童のいいところは、練習でも手を抜かないところです。一人一人自分の力を出し切って走ることができました。

  

全校給食

11月27日(月)

今年5月に新型コロナウイルス感染症が5類へと移行になり、生活様式が徐々に以前と同じように戻ってきました。

本校には食堂があるため、5類移行を受け全校給食の実施を検討しましたが、あいにく食堂にエアコンがないため実施を見合わせていました。

ようやく陽気が落ち着いてきたので、今週1週間試しに全校給食を行うこととしました。

実施後に児童にとって必要な活動であるかを評価し、今後の実施について検討していきます。

  

 

 

学校だより11月号

11月21日(月)

学校だより11月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

校長による授業参観

11月21日(火)

今日は、1校時にきらきら学級の算数、2校時に5年生の国語の授業を参観しました。

どちらの授業も、児童は落ち着いた態度で学習に取り組むことができていました。

【きらきら学級の授業の様子】

  

【5年生の授業の様子】

  

持久走大会に向けて

11月20日(月)

本校では、12月初めに持久走大会を予定しています。

今日の業間の時間から全校での練習を始めました。

風もなく、穏やかな天気の中を気持ちよさそうに走っていました。

  

  

校長による授業参観

11月20日(月)

今日の2校時に2年生の算数の授業を参観しました。

2年生は、かけ算九九の学習をしています。

今日は、これまでの学習を生かし7の段の答えを導き出し、その方法について話し合いました。

   

修学旅行第2日④東京タワー

11月17日(金)

修学旅行最後の見学場所である、東京タワーの見学を終えました。

多少疲れ気味のようですが、見学を楽しめたようです。

これから学校に向けて出発します。

  

いちご農家見学

3年生は社会科でいちご作りについて学習しました。学習していると、さらに疑問が出てきます。そこで、学校前のいちご農家の方にインタビューして疑問を解決することに。

雨の降る肌寒い日でしたが、暖かいビニルハウスの中で、マルチ張りの工夫や、苗を育てるための苦労、みつばちの習性をいかした取り組みなどについて、たくさん教えていただきました。貴重な時間をさいていただきありがとうございました。

  

 

修学旅行第2日③お台場フジテレビ

11月17日(金)

お台場のフジテレビを見学をしました。

展望台からの眺めを楽しみにしていましたが、雨が強く遠くまで見渡すことは,叶いませんでした。

  

修学旅行第2日②浅草寺

11月17日(金)

朝食の後は、浅草寺へのお参りです。

心配された雨も小降りで、濡れずにお参りできました。

みんなは,何をお願いしたのかな?

  

修学旅行第2日①朝食

6月17日(金)

起床時刻に遅れることなく、全員元気に起床しました。

朝食を摂り、浅草寺にお参りに行きます。

   

修学旅行第1日⑦夕食

11月16日(木)

18時から夕食です。

少し疲れた様子でしたが、美味しくいただきました。

  

修学旅行第1日⑤班別行動終了

11月16日(木)

班別行動が無事終わり、予定の時刻に集合できました。

集合場所の鶴岡八幡宮を見学した後、バスに乗り、東京へ向かっています。

修学旅行第1日④班別行動

11月16日(木)

清洲第二小学校の友達と仲良く班別行動をしています。

途中で見学をしたり、買い物をしたりしながら、ゴールを目指します。

修学旅行第1日③高徳院

11月16日(木)

最初の目的地、高徳院に着きました♪

大仏を見学したあと、班別行動になります。

 

修学旅行第1日①出発式

11月16日(木)

今日は,待ちに待った修学旅行です。

今年の6年生は一人のため、清洲第二小学校の友達と一緒に行きます。

先ほど出発式を終え、清洲第二小学校に向かいました。

  

図書支援員さんによる読み聞かせ

11月15日(水)

毎週水曜日は、図書支援員の先生が本校に勤務なさる日です。

今日は、特別に読み聞かせをしてくださりました。

業間の時間に全校児童が食堂に集まり、夢中になって聞き入っていました。

   

生活科校外学習(1・2年)

生活科のまち探検で「井戸産業」に行ってきました。

仕事の内容をわかりやすく説明していただいた後は、質問タイム。「働いている人は何人ですか?」「1つの工事にどのくらい時間がかかりますか?」など、子供たちが知りたかったことに、やさしく答えていただきました。

最後は、ショベルカーの運転席に座らせてもらい、子供たちは大満足。

将来、「地図に残る仕事」に就く子がいるかもしれませんね。

  

  

校長による授業参観

11月13日(月)

日頃より児童の学習の様子を確認するために校舎内を巡回していますが、1時限(45分間)の授業を始めから終わりまで参観する機会は多くはありません。

今年度は各学期に1回は、先生方の授業を校長が参観する日を設けることにしました。

2学期は先週11月6日にスタートし、すでに3・4年担任、教務主任の授業を参観しました。

今日は、1年担任の算数の授業を参観しました。

児童は、問題場面からどんな計算になるのかを考え、自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えと比べたりしていました。

  

学力向上コーディーネーター派遣事業

11月8日(水)

学力向上コーディーネーターの指導訪問がありました。

今回は、3年生の算数「小数のしくみ」の授業を参観していただきました。

放課後には、授業研究会を行い、最後に指導・助言をいただきました。

今回のご指導をもとに、引き続き授業改善に努めます。

   

  

学年PTA(2年生)

自然体験交流センターの職員の方を講師にお招きして、2年生の学年PTAを行いました。

準備運動は、末端運動。右手と左手で違う動きはできるかな?単純運動ですが難しい。

その後は、2人組のじゃんけんゲームや、チーム対抗のゲームなどで大盛り上がり。

友達の家の方とも触れ合うことができ、また、保護者同士の親睦も深まり、笑顔あふれる時間となりました。

  

  

あいさつ運動

11月6日(月)

今朝は、清洲地区青少年育成市民会議と清洲地区コミュニティ推進協議会の皆様によるあいさつ運動がありました。

月曜日の朝早くの時間にもかかわらず、子供たちのために多くの方が本校へお越しくださりました。

日頃より本校児童のためにお力添えいただき、大変ありがとうございます。

  

うれしい出来事

11月6日(月)

本校は、児童数のわりに校庭が広く、どうしても草が生い茂ってしまいます。

ボランティアの方々にご協力をいただいたり、時間を見て私も除草をしたりしていますがなかなか追いつきません。

三連休あけの今朝、校庭を見ると除草下草が山積みになっていました。

ボランティアの方か、地域の方が除草してくださったのかと思っていましたが、児童とのふとした会話から、本校の3年生と1年生の兄妹が休み中に除草してくれたことが分かりました。

児童の心の成長を感じるとともに、心が温まる出来事でした。