カテゴリ:2年生

歯磨き指導 1・2年

歯磨き名人になったよ!

以前は、歯磨きビデオを視聴しながら給食後の歯磨きをしていた1・2年生。
粟野中学校にきてからは、今までの記憶を頼りに歯磨きをしていましたが、今回、養護の福田先生が歯磨き指導をして下さいました。
歯ブラシの持ち方から始まり、力のいれ具合、ブラシの当て方、磨く順番を、模型で確認しながらシュッシュッシュッ。
指で歯をこするとキュッキュッキュッとなる位、しっかり磨けました。みんな歯磨き名人です。明日から、模型がなくても磨けるね。

 

 

 

 

風車作り第2弾

風は友だち!

先日、甘利京子さんに教えていただいた風車を作った子供達。
今日は、生活科の教科書に載っている風車を作りました。
紙コップをチョキチョキして割り箸にさして、あっという間に出来上がり。
校庭に出ると、いい感じに風が吹いていました。
風に向かって走ると回る回る!
風に負けないたくましい子供達です。

 

 

 

 

だるま作り 1・2年

これが本当のだるまさんが転んだ!

1・2年生は、縁起の良い飾り物「だるま」を作りました。
先日、新聞紙とお花紙で形を整えておいたので、今日はいよいよ顔作り。個性豊かなだるまが出来上がりました。
すると、誰が言い出したわけでもなく自然と「だるまさんがころんだ」が始まっていました。もちろん、出来たてほやほやのだるまを抱えて。
遊んだ後は、職員室前の棚に飾らせてもらいました。
体育の前には「なわとびが1分間跳べますように。」「二重跳びができるようになりますように。」と、自分の作っただるまに手を合わせる可愛い子供達です。

 

 

 

 

 

風車作り 1・2年

くるくる回って楽しい!

2学期に、甘利京子さんにプラとんぼをいただいた子供達。
高く飛ぶプラとんぼでたくさん遊んだ1・2年生は、お礼のお手紙を書きました。
すると、甘利さんからお返事が。そのお手紙の中には風車の作り方が同封されていました。
さっそく、みんなで作ってみることに。紙を切って止めて、ひもをつけただけのシンプルな風車。その回ること回ること。
室内だけでは飽き足らず、校庭にもでました。
風を受けて回る様子に子供達は大喜び。
楽しいおもちゃを紹介してくださった甘利京子さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

けん玉作り 1・2年

けん玉名人に挑戦

寒さに負けることなく外遊びが大好きな1・2年生。まさに子供は風の子です。
楽しい室内遊びも紹介したいと思い、けん玉作りに挑戦しました。
紙コップに割り箸をつけてが完成形なのですが、割り箸をつける前にちょっと練習。上手になってから割り箸をつけました。
そして、休み時間。
なぜか、校庭に手作りけん玉を持ち出し、遊ぶ子供達なのでした。

 

 

 

初日 1・2年

カルタを作ったよ!

3学期が始まりました。
1・2年生は全員元気に登校です。
2020年はねずみ年。みんな、ねずみになりきっての集合写真となりました。
3時間目の学活は、冬休みの思い出カルタ作りをしました。
楽しい休みが過ごせた様子が分かります。
3学期も勉強・運動、みんなで協力して冬休みに負けないくらい、楽しく過ごさせたいです。

 

 

 

お正月遊び 1・2年

家族であそぼう!

「もう~い~くつねると~おしょうがつ~」ということで、今週、1・2年生はお正月遊びをたくさん行いました。
まずは「百人一首」。何度かやっているうちに、何首か覚えてしまった子も。
算数では「計算すごろく」を作ってみました。
折り紙3枚で「こま」も作りました。紙だけでできているのにくるくる回って不思議です。
そして今日、「ふくわらい」を作りました。友だちと交換して遊んでみたら、おかしな顔になっていて大笑い。
お正月は、家族と楽しんで欲しいです。

 

 

 

 

 

2学期がんばったねの会 1・2年

がんばったことをクイズにしたよ

2学期、たくさんの行事をへて大きく成長した子供達。そこで、いろんな頑張りを振り返る会「2学期がんばったねの会」を開くことにしました。
先日、どんなことをするか学級会で話し合った結果、「がんばったことクイズ」と「カードかくし」を行うことに。
「がんばったことクイズ」では、頑張ったこと3つのスリーヒントで誰のことかを当てるゲームです。「二重跳びができるようになったから〇〇さんだと思います。」「自主学習を毎日頑張っていたから〇〇さんだと思います。」等、みんな友だちの頑張りをよく見ています。大正解の連発でした。
「カードかくし」は、事前に作ったクリスマスカードを隠すゲームです。隠す人も見つける人もみんな真剣。友だちが作ったカードを開くと、みんな笑顔になりました。みんなの頑張りを認め合えた素敵な会でした。

 

 

 

 

 

清洲保育園との交流 1・2年

お兄さん・お姉さんになってきたよ

1・2年生は19日に、清洲保育園年長さんとの交流をしてきました。
自己紹介をした後は、先日の清一祭で発表した劇「くじらぐもの上で」を披露。歌やダンス、合唱やマット運動などが盛り込んだ劇に、園児たちから「うわ~」と感嘆の声があがり、子供たちは得意顔。
その後は、じゃんけん列車、ヘビおにで一緒に楽しく遊びました。
ルールを説明してあげたり、並ぶ順番を教えてあげたりと、お兄さんお姉さん気分になった子供たちでした。

 

 

 

 

 

人権週間 1・2年

ふわふわ言葉で心がぽかぽか

今週は人権週間でした。
1・2年生は道徳の時間にたくさんのふわふわ言葉を考えました。
「ふわふわ言葉をいっぱい使うぞ!」と意識して過ごした1週間。週最後の授業は学活です。
まるくなり、一人のお友達に対しみんなでその人のいい所を伝えていく活動を行いました。
「ふわふわ言葉のシャワー」です。シャワーの締めくくりは「〇〇さん大好き!」の言葉。
ふわふわ言葉のシャワーをあびる人もあびせてあげる人も、みんな照れながらもにこにこ笑顔。
これからもたくさんふわふわ言葉を使っていきたいと思えた子供達でした。