学校ニュース

令和6年度 日誌

臨海自然教室③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後の活動は塩作り。

海まで降りて汲んできた海水を煮詰めて塩を作りました。準備から後片付けまで班員全員で協力し合う場面が多くありました。

夕食後はマリンドーム作り。海浜自然の家の思い出が詰まった作品となりました。

自然教室も2日目の夜を迎え、残すところあと一日です。子ども達はここまであっという間だったと口々に言っていました。海の魅力も感じ、家族と来たいという声も。

あと一日、充実した活動を重ねて帰校します。

 

臨海自然教室2日目②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中の活動は海浜ウオークラリーです。

班で相談しながらチェックポイントを探しまわりました。途中に用意されているゲームやクイズに答えながら進みます。

無事、ゴールした子ども達の顔は達成感からか晴れやかで、輝いていました。

その後アスレチックで遊び、学校関係なく打ち解けあい、笑い声に溢れる時間となりました。

臨海自然教室2日目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目の朝。天気は回復傾向に。

朝の海岸散歩では波と追いかけっこをしたり、漂着物を探したりと海と触れ合うことができました。

5人とも体調も良く、食欲もあります。今日の活動も充実させていけそうです。

臨海自然教室③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目も終わりに近づきました。

子ども達は、「ルールを守って安全に行動する」「協力し合う」「自分達で考えて行動する  」を意識して充実した活動しています。

入浴、海の展示館見学、夕食、ナイトハイクの代わりにDVD鑑賞、振り返りをして就寝となります。

しっかり体を休めて、明日は晴天の下活動できるといいですね。

臨海自然教室1日目

雨雲にも負けない元気と明るさで臨海自然教室がスタートしました。

海を見ながら昼食です。午後からはプールでの活動に入ります。

この時期ならではの風景

5月10日(金)

5月に入ってから学校周辺の田んぼでも田植えが始まりました。

2年前に着任してからこの時期ならではの楽しみがあります。

それは、代かきをした田に校舎が映った風景です。

見慣れた校舎が、いつもとは違った雰囲気に見えます。

   

交通安全教室

5月8日(木)

登下校時等の横断歩道の安全な横断の仕方を身につけたり、自転車の安全な乗り方を学習したりして、交通安全の意識を高めることを目的に、交通安全教室を開催しました。

講師は、栃木県交通安全協会、鹿沼警察署清洲駐在所、鹿沼市市民部生活課交通政策係の方々です。

本来であれば校庭での実施を予定していましたが、あいにくの天気となり室内での実施となりました。1・2年生は、横断や歩行の仕方について、3~6年生は自転車の乗り方について、安全確認のポイントなどについてご指導いただきました。

ご指導いただいたことを守り、交通事故に遭うことがなく、安全に生活して欲しいと思います。

  

  

   

1・2年生活科

5月8日(水)

1・2年生が生活科の学習の一環で野菜の苗を植えました。

児童は自分の植木鉢に土を入れ、ミニトマトの苗を植えました。

初めてでうまくいかない1年生には、2年生がアドバイスをしたり、手伝ったりしていました。

この後は、各自が水やりなどの世話を行います。

早く育つといいですね!!

  

  

 

清洲地区学校運営協議会

5月7日(火)

鹿沼市教育委員会生涯学習課長様ならびに同課の社会教育指導員様のご臨席のもと、第1回目の清洲地区学校運営協議会を開催しました。

当番校長(清二小)及び生涯学習課長様からのご挨拶に始まり、本年度の委員の皆様へ当番校長より任命書をお渡ししました。

その後、自己紹介、会長の選出を行い、協議に入りました。

協議では、本校ならび清二小から本年度の学校経営方針の説明を行い、委員の皆様よりご承認いただきました。

また、本年度の活動内容の確認を行った後、各小学校に分かれ、現状と課題について協議しました。

委員の皆様、大変お世話になりました。

次回、第2回の開催は、10月8日(火)を予定しています。