カテゴリ:今日の出来事

図書委員会読書パズル

たくさん読んで、パズルを完成させよう!

図書委員会の今年度最終イベント「読書パズル」が昨日から始まりました。
図書室の本を1冊借りると、パズルのピースを1つ箱からひくことができます。色分けされた5つのパズル、少しずつピースが埋められてきました。
すべてのパズルが完成するよう、みんな、たくさん本を借りてくださいね。

 

 

 

ボランティア感謝の会

感謝の気持ちを込めて

今日は気温が上がり、春の陽気となりました。そんな中、ボランティア感謝の会が5校時に行われました。
子どもたちの登下校や待機スペースでの見守り、読み聞かせ、図書室の整備、総合的な学習、そろばん教室など、多くの場面でボランティアの皆さんに支えてもらっています。お陰様で子どもたちは安全で楽しく学ぶことができました。
1・2年生は朗読や鍵盤ハーモニカの演奏を、3・4年生はお題をボランティアの方に引いてもらい即興の俳句会を、5・6年生は楽器の演奏や清洲の良さを替え歌にしたダンスを披露しました。また、手作りのプレゼントと手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えました。
最後にボランティアを代表して神山一晴さんより挨拶をいただきました。「神様が寒い冬をつくってくれてのは、人の温かさがわかるため。今日は子どもたちの発表を見て温かい気持ちになり、元気をもらいました」と褒めていただき、子どもたちのほっぺも桃色に染まりました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 


鹿沼市立図書館粟野館へ行こう!

読書画開催中

粟野地区の小学生が描いた読書画が粟野図書館に展示されています。
絵に表すと本の印象が更に強く残ります。この機会に、他校の子がどんな本を読んでいるのか、見に行けるといいですね。
玄関正面には「本のおたのしみ福袋」がありました。中にどんな本が入っているかはタイトル通りのお楽しみ。もちろん貸りることができます。
また「市制70周年 歴史パネル展」が開催されています。歴史好きな子には興味津々の展示になっています。
粟野錧は5・6年生は自転車で行ける範囲です。1~4年生はお家の人と一緒に行ってもらえるといいですね。2月20日(水)まで開催中です。

 

 

 

 

三寒四温…?

寒かった三連休

9日(土)の夕方から降り始めた雪は今シーズン一番の積雪となりました。
旧今市地区では夜明け前に除雪車が動いていました。
2学期に学習した「建設業」の方々が、それぞれの地域で早朝より活動されたと思います。ありがたいことです。
太陽が出てくると、道路の雪はあっという間に溶けました。この日が登校日だったら、校庭で雪遊びする子どもたちの様子をアップできたのに…と思ったら、鹿沼はあまり降らなかったようです。昼過ぎに様子を見に行くと、校舎北側にわずかに雪が残っているだけでした。とはいえ、乾燥が続いていたので、植物には恵みの雪となりました。花壇のパンジーや葉ボタンがいつもより活き活きとしていました。
今日は朝からたっぷりの日差しで昨日より気温は高くなるようですが、三寒四温とはいかないようでまた、消え込むとのこと。体調管理には十分気をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

全校遊び

校庭いっぱい使ってのケイドロ

昨日のロングお昼休みに、全校遊びが行われました。
各学年1~2名が警察となって、残りのどろぼうたちを捕まえます。
学年で行うときは、場所の制限を設けるのですが、今回は全校生。校庭いっぱいを範囲としました。
上級生も下級生も、みんな元気に走る走る!最後の全校遊びだったので、担任たちも一緒になって遊んでいたら、写真を撮ることを忘れてしまいました、、。
記録より記憶!みんなで遊んだ思い出を大切にして欲しいです。
どんよりとした寒空の下ですが、、今日も子供達は元気一杯遊んでいます。


 

 

全校集会

縄跳び大会の表彰式

業間の時間に1月24日に行われた縄跳び大会の表彰状式がありました。
今回、表彰される子は最優秀賞、優秀賞を含め延べ17名です。
チャレンジ跳びの最優秀賞の中には「前あや跳び」を1年生で69回、2年生の中には「前二重跳び」を70回。5年生では121回跳んだ子がいます。また、前連続跳びを10分間跳び続けた子が6人もいました。
優秀賞に輝いた子もたくさん。賞状を手にできなかった子もいましたが、受賞者に大きな拍手をおくっていました。
縄跳び大会は年に1回限り。当日欠席したり、力を出しきれず悔しい思いをした子もいました。そこでリベンジ大会を計画している学級があるようです。また、縄跳び検定で名人になった子は超名人を目指しています。
清一っ子の体力、持久力はかなりのものです。

 

 

豆つかみ大会

上手にお箸を使おう!

1月21日~25日の全国学校給食週間に因んで、本日清洲第一小では、給食保健委員会主催で「豆つかみ大会」を開催しました。
ルールは簡単。いろいろな大きさの豆をお箸でつかみ、隣のお皿に30秒間で何個移動できるかを競います。
大きな豆の方がつかみやすい人、茶色い豆がつかみやすい人、各々にコツをつかみながら、たくさんの児童と先生方も参加してくれました。
最高記録は22個!お箸は日本の文化です。正しい箸の持ち方をマスターし、きれいにお箸が使えるよう心がけてください。


 

 

 

児童委員会活動 part2

委員会活動を紹介します ~放送委員会編~

今日紹介するのは「放送委員会」です。
放送委員会には6名の児童が所属しています。
毎日の給食時間には、メニューの紹介を始め、なぞなぞや昔話など日替わりの放送内容で楽しい給食の時間にしてくれています。
毎月の委員会活動では、お昼の放送の新企画を話し合い、今年は黒板の数や廊下の長さなどに注目した「清一小クイズ」を出題し盛り上げてくれました。
今後はまもなくの卒業に向けて「6年生にインタビュー」も企画しているそうです。
放送委員会は清掃開始と終了のアナウンスも担当しており、清洲第一小の「活気」を支え、今日もステキなアナウンスを届けてくれています。

 

児童委員会活動 part1

委員会活動を紹介します ~給食保健委員会編~

清洲第一小の日々の歯車となっているのは、私たち教職員だけではありません。
4~6年生の委員会活動の頑張りが、とても大きな力となっています。
今週は清洲第一小にある4つの児童委員会の活動を紹介します。

今日紹介するのは「給食保健委員会」です。
給食保健委員会は7名の児童が所属し、以前にも「児童集会の発表の様子(手洗い)」や「歯の日の放送」など、季節に合わせて清一小の健康を守る活動の様子を紹介しました。
給食保健委員会では毎日給食後に食缶等の片付けをするほか、毎月の活動では手を洗うシャボネットの補充、トイレットペーパーの点検を行い、今月は給食後の歯みがきで使用している手鏡の洗浄も行いました。
また、感染症が流行するこの季節には、手洗いの啓発に取り組んだり、清洲第一小の「元気」を支えてくれています。

 

 

 

縄跳び検定

級は上がったかな?

先週は業間の時間に縄跳びの練習を3回やりました。今日は縄跳び検定の日です。
「縄跳びチャレンジカード」には10級から1級、名人、超名人までのランクづけがされています。ちなみに1級になると、「後ろあや」20回、「前二重」40回、「前あや二重」「後ろあや二重」は3回以上跳ぶことになります。名人は一気に倍の数に増えます。いろいろな跳び方ができないと級をもらえないので、子どもたちはよく練習をしています。
今日は検定だけで、時間跳びは24日(木)の大会当日に行います。当日は「チャレンジ跳び」、「前連続跳び」共にこれまで練習してきた成果を発揮し、自己ベスト記録を更新してほしいです。