2020年7月の記事一覧

5年 図書指導

十進法はばっちり
5年生は国語で「図書館をつかいこなそう」の学習をしています。そこで、図書支援員の先生に分類十進法の説明をしていただきました。その後は、調べたい事に関する本を自分で探します。「ねこの事を調べたいから4類の棚を見ればいいね。」「お寿司について調べたいから5類の棚を探してみよう。」みんなお目当ての本を見つけることができました。鹿沼の図書館も分類の方法は一緒です。これからは、図書館に行っても迷わず本を探すことができますね。

     

ロング昼休み

ペア学年遊びをしました
本校は、月曜日に35分間のロング昼休みを設定しています。

今週の月曜日は、その時間を使って「ペア学年遊び」をしました。

1・3・5年生のペアはふやし鬼、2・4・6年生のペアはけいどろで遊ぶことに。

子供たちは、高学年のお兄さんやお姉さんから遊び方の説明を聞いた後、元気いっぱいに校庭に散らばり、梅雨空を吹き飛ばす勢いで駆け回っていました。
   


スーパーマーケットの見学

スーパーには工夫がいっぱい
3年生は社会科で「店ではたらく人たち」の学習をしています。
1番頻繁に利用するお店といえばスーパーマーケット。
そこでヤオハン粟野店に見学に行ってきました。
お客さんが買い物をしやすいようにいろいろな場所で様々な工夫がされていることに気づいた3年生。お客さんだけでなく環境にもやさしい配慮がされていることにも気づきました。家の人に頼まれた買い物も、案内板を見てばっちりです。
お忙しい中、質問に答えてくださった店長さんをはじめ店員のみなさん、ありがとうございました。


一押し商品は、目立つように宣伝です。
 

転がらないように置かれています。少ない人数でも楽しめるようにカット。
 

いっぺんに買い物が済みますね。
  

案内板のおかげで買い物も楽々。
 

環境にも優しいね。
 

ありがとうございました。
 

5・6年生 家庭科

クリーン大作戦
5・6年生の家庭科で「クリーン大作戦」という学習を行いました。
校舎内の汚れている場所を探し、どうやったらきれいなるか、効果的な方法を調べたり道具を工夫したりして念入りに掃除に取り組み、汚れが落ちたことに大きな達成感を味わうことがきたようです。
5・6年生の皆さん、学校がとてもきれいになりました。ありがとう。
     

1年音読発表会

だ・い・せ・い・こ・う!
今日は、1年生の「おおきなかぶ」の音読発表会がありました。

顔にはマスク代わりのフェースシールド、頭にはお面を着けた子供たち。

1年生になって勉強を始めてからたった1か月ですが、

どの子もしっかりと口を動かして、ゆっくり、丁寧に音読をすることができているのでびっくり。

(この、ゆっくり丁寧に読むことが、1年生には難しのです。)

「うんとこしょ、どっこいしょ」
のところも、本当に体に力を入れてかぶを引っ張ているように聞こえました。

最後は、先生のねずみさんも登場し、みんなで力を合わせて見事にかぶを抜くことができました。
        

音読発表会の成功に大満足な子供たち