2021年6月の記事一覧

プール開き

 6月14日は子供たちが楽しみに待っていたプール開きがありました。曇り空で心配していましたが、気温も水温も上がってプールに入れることになりました。

 

  

                                       プール開きに当たり、校長や体育主任の話を神妙に聞く子供たち

 

 

                   念入りに準備体操をします         冷たいシャワーもプールに入るためなら我慢できます

 

 

マスクを外しているので密にならないように、声を出すのも控えめにしながらの活動でしたが、みんなプールに入れたことに大満足でした。

 

子どもたちが全員プールから教室に戻ったタイミングで、ゴロゴロと雷が大きな音で鳴りだしました。子供たちがプールから上がるまで待っていてくれたライサマに感謝。

エキスパート・ティーチャー授業

走る・投げるのコツがわかったよ!

 

体育のエキスパート・ティーチャー新村先生が、3・4年生と5・6年生の授業を行ってくださいました。

今回は、「速く走ること」「遠くに投げること」のコツの伝授です。

どんな体の動きをしたらいいのか、どこの筋力を使えばいいのか、まずは頭で理解して、あとは自然に身体が動くようになるまで、ひたすら練習あるのみです。今日の1時間ですぐに成果が出るわけではありません。普段の生活でも、姿勢を正すことから始めてみましょう。

調理実習

ほうれん草のおひたし

 

 先週木曜日ですが、初めての調理実習を行いました。

   今回は、感染症予防のため、調理台を一人一台ずつ使って、自分で作ったものは自分で食べるという方法で実習を行いました。

まずは野菜をしっかりと洗い、土などを落としました。ごみは、すき間にもかくれているので、真剣に洗います。

お湯が沸いたら鍋の中へ・・・根元からそっと入れると、あっという間に葉っぱが鮮やかな緑色に変わりました。思わず「おいしそう!」の声。

ゆであがったら水に取り、絞って、切って、盛り付けて、できあがりです。

ほうれん草が大好きは子も、正直なところ野菜は苦手・・・という子も、みんなおいしくいただきました。

 食事は、体をつくる基本です。体によい食べ物を、自分で選んで、しっかり食べてほしいと思います。また、自分で調理することで、食に対する関心も高まってほしいと思います。是非、ご家庭でも挑戦させてください。

 

 

読書スタンプラリー(図書委員会)

たくさん本を借りに来てね!

 

図書委員「たくさん本を借りてもらおう企画 第一弾」読書スタンプラリーが始まりました。

3週間で図書室の本を5冊借りると、図書委員特製のしおりがプレゼントされます。そしてなんと、一度に本を2冊借りられるチケットもついてくるんです。

初日の今日、出だしは好調!この調子でたくさん本を借りに来てくださいね。

スタンプは5種類!全部集めてね。

社会科見学(3・4年)

古い建物もすてきだね。

 

3・4年生は社会科の学習で鹿沼にある歴史的建造物の見学に行ってきました。

全員(引率教員も)初体験のリーバスで出発です。新鹿沼宿でバスを降りたら、付近の散策へ。

駒橋歯科医院、好美館の洋風建造物の美しさにため息をつき、今宮神社でお参りをし、仲町公園で屋台の彫刻の素晴らしさに圧倒され、建設中の市役所を見上げてきました。

車で通り過ぎてしまうと見落としがちな、鹿沼の素敵スポットを再確認できました。

帰りのバスの中はZZZでした。