2018年11月の記事一覧

図書委員会集会

読書の秋です

今日から12月3日まで、清一小読書月間です。
読書月間初日は、図書委員集会で読書クイズを行いました。画用紙に書かれた問題を、仲良し班で協力して解いていきます。「この本から問題を出します」と宣言し、図書室に本を掲示すること1ヶ月。「この本読んだから答え分かるよ」との声もあがり、図書委員の「本を読んでもらおう作戦」は大成功。今後は、バーコード体験や図書支援の小野先生による読み聞かせも予定しています。
図書委員の「本を読んでもらおう作戦」はまだまだ続きます。読書の秋、たくさん本を読みましょう。

 

 

 

 

さつま芋掘り

収穫の秋 ~さつま芋編~

5校時に芋掘りをやりました。午前中に雨がぱらつきましたが、午後は作業日和となりました。夏の間、草に負けていた芋畑もここにきて芋づるに勢いが。つる切りとマルチをはがした後に、子どもたちが作業に入りました。6年生が芋を傷つけないようつるの周辺をスコップで掘り起こすとさつま芋を発見、「あった~!」手作業で掘ること数分「大きい~!」の歓声があちこちで上がり、収穫の楽しさを味わっていました。
今日、さっそくさつま芋を持ち帰りました。焼いても、蒸しても、揚げてもおいしいベニアズマ。どんな料理になったのか、あとで教えてくださいね。

 

   

 

清一祭の練習

稽古に熱が入ります

清一祭まであと5日となり、練習も佳境に入ってきました。
3・4年生は神山一晴さんから聞いた昭和30年頃の清一小の様子を劇で発表します。そこで、内容の確認を神山さんにお願いしました。「一度聞いただけで、ここまでの劇にしたのはすごい!」と褒めていただきました。子どもたちから当時のやりとりや道具についての質問にも丁寧に答えていただきました。
神山さんからお墨付きがもらえたので、更に稽古に熱が入っていくことでしょう。

 

 
 
 

あいさつ運動

すすんで あいさつ きよすの子

清洲地区青少年育成市民会議と清洲地区コミュニティ推進協議会の役員さんによるあいさつ運動が行われました。
正門を含め4か所で子どもたちの登校を見守りながらあいさつを交わしていただきました。いつもは遠くから大きな声で「おはようございます」の声が聞こえるのですが、休み明けの月曜日は声がちょっと低めです。いつでもどこでも、誰にでも大きな声であいさつができる清一っ子を目指したいと思います。プレゼントを手渡されると何が出来るのか楽しみな様子でした。
皆様には日頃から子どもたちへの見守りや声かけをしていただき、また、通学路の環境整備でもお世話になっています。本当にありがとうございます。


 

 

 

鹿沼市小中学校合同音楽会

今日が本番!

今日はこれまで練習を重ねてきた合唱の発表の日です。
みんなでバスに乗り、鹿沼市民文化センターへ向かいました。
1年生から6年生が心を一つに『大切なもの』を歌いました。どの子も真剣に心を込めて、丁寧に歌っていました。ピアノ伴奏も素晴らしかったです。これまでの頑張りに拍手です!
お忙しい中、会場まで足を運んで下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
合唱は11月10日(土)の清一祭でも発表します。多くの皆様に聴いていただけると嬉しいです。ご来校をお待ちしています。

 

 

前日練習の写真です。(会場は写真撮影禁止)

清一祭の練習

練習がんばっています

清一祭を一週間後に控え、練習が本格的になってきました。
1・2年生は町探検で見て、聞いて、体験したことを発表します。
3・4年生と5・6年生は総合的な学習の時間に学んだこと、体験したことを劇にしました。
台本づくりから子どもたちのアイディア満載です。ステージでの練習にも熱が入ってきました。
あと一週間でどこまで進化するのか、ご期待ください。

 

 

 
 

花いっぱい活動Ⅲ

球根の色は?

清掃の時間に球根を植えました。
今日のチューリップの色は?…前回の予想通り、白です。
11月になり、清掃班が替わったので植え方を伝授。すると一気に作業が進み終了! 
仕事が早い子どもたちです。
次はどこの花壇に? 球根植えはまだまだ続きます。

 

 

四季折々

霜寒の候

今日から11月です。今朝はこの秋一番の冷え込みとなり、日光では霜が降りました。
サザンカや秋バラが青空に映え、校庭のどうだんも色づき始めました。職員室前の琉球アサガオはグリーンカーテンの役目を終え、冬越支度となりました。