2019年1月の記事一覧

鹿沼市特別支援学級合同発表会

清洲のいいとこ発表しました

本校の出番は2番目です。そこで、交流学級の子たちはセンターに着くと最初に作品展を見ました。いろいろな作品が展示されている中、最初に見たいのは清一小のコーナーです。他の作品も興味深く見ていました。
出番が近づき、楽屋へからステージへ、アナウンス後に照明があたると昔遊びをしている子どもの姿が現れました。
私(校長)は客席で鑑賞しながらVTRの撮影を担当しました。デジカメでも写真を撮ったのですが、子どもたちの演技の良さが写真からは伝わりにくくて申し訳ありません。VTRを視聴の機会を設けられればと考えています。
保護者の中には、会場まで足を運んで下さった方がいらっしゃいました。ありがとうございました。子どもたちの励みになりました。また、本校以外の素晴らしい発表を鑑賞できたのではないでしょうか。
物怖じしない子どもたちが「清洲の昔と今の良さ」を堂々と発表する姿に感動!! 
群読の言葉も会場一杯に響き、ダンスもとても上手にできました。
特別支援学級の子たちを主役に交流学級の子たちも一緒に、素敵な発表をすることができました。

 

 

  

 

 

お店屋さんごっこ1年生

「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」

1年生の国語で「もののなまえ」の勉強をしました。
発展学習はお店屋さんごっこです。お店は4店舗、(魚屋、楽器屋、果物屋、ペットショップ)お客さんは一人4つまで買うことができます。
何と料金は無料です。一枚ずつ描かれた絵に名前が書いてあります。最初のお客さんは2年生でした。4つ選んだら袋に入れてもらいました。店員さんと、お客さんが互いに「ありがとうございました」の挨拶をしていました。
職員室にいた先生方も招待されたので、お店へ行って品定めをしました。店員さんにいろいろなことを聞きながら選んでいた先生もいました。今日は店員さんの役割だったけれど、今度買い物に行った時にわからないことがあったら、店員さんに聞くことができますね。

 

   

 

 

 

ウサギ小屋のリホーム

ちょっとは温かくなったかな?

今朝も冷え込んでいたので、ウサギ小屋の水は凍っていました。
理科室前は水が出るのでくんできましたが、飲み口は凍ったままです。そのうち溶けるでしょう。今朝は減ってしまった土を補充し、わらを置いてみました。エサもブロッコリーの茎を渡すと、もぐもぐ食べていました。
毎朝寒い中、ウサギのめんどうみの良い子たちに感心します。

 

 

空からバタバタとした音が…

1月22日(火)午後3時55分に、確認したのは今回で3回目です

 

 

写真を見て、何が飛んでいるかかりますか?
国旗掲揚塔のポールからグリーンカーテンのネット越しに見えるのはあの「オスプレイ」です。前回は音に気づいてからシャッターを切る間に飛び去りましたが、今回は撮影に成功しました。
本校の上空は飛行ルートなのでしょうか?いつから、なぜ飛ぶようになったのでしょうか…。
何より、安全面は?子どもたちの命を預かる学校としては気が気ではありません。
地上では寒い中、子供達のために、毎日お世話してくださる地域の方々がいらっしゃるのに…!!

そろばんの学習 3・4年

気持ちいいそろばんの音

今日は、深程の塩澤先生にそろばんを教えていただきました。
そろばんの歴史や部品の名前、計算の仕方等を知ることができました。
3年生は初めてのそろばんに緊張しつつも楽しんで学習していました。先生からの「ご名算~。」をいただき、嬉しそうな子どもたち。
4年生は去年の学習を思い出しながら真剣に計算することができました。読み上げ算も「聞き逃すまい。」と集中していました。
3年生のある子が「そろばんの音は気持ちいいなぁ。」と、ふと漏らしていました。私も静かに聞いてみると、そろばんが「ぱちっ、ぱちっ。」と弾ける音がとても心地よかったです。
そろばんの面白さに気づけた時間となりました。

 

 

 

本日、県内81校が…!

インフルエンザ予防の「さ・し・す・せ・そ」

今朝の新聞を開いてびっくり! 栃木県内の81校がインフルエンザによる学校・学年・学級休業が載っていました。本校は、現在1名が罹患しています。
明日の鹿沼市特別支援学級合同発表会と、あさってには縄跳び大会を控えているので、増えないことを願っていますが、こればかりはしかたありません。
保健室前にインフルエンザ予防に関するポスターが掲示されています。「さ・し・す・せ・そ」で予防に心掛けましょう。


ん食しっかり食べよう。 つ度を上げる。 い眠をしっかりとる。 っけんで手をすみずみまであらおう。 とで元気に遊ぶ。

 
マスクの付け方や、手の洗い方なども掲示してあります。

鹿沼市特別支援学級合同発表会リハーサル

堂々としていました!

リハーサルは、たったの20分間です。
舞台の照明や音響を子どもたちの演技にあわせながらの進行でした。
これまで清一小の体育館を縦に使って広い舞台を想定しながら練習していました。
文化センターの舞台では、はじめてにもかかわらず見事な動きやせりふの発声でした。
他校の先生方にUSAの替え歌「KYS」や踊りが楽しいと感想を言われました。
本番がますます楽しみです。


 

縄跳び検定

級は上がったかな?

先週は業間の時間に縄跳びの練習を3回やりました。今日は縄跳び検定の日です。
「縄跳びチャレンジカード」には10級から1級、名人、超名人までのランクづけがされています。ちなみに1級になると、「後ろあや」20回、「前二重」40回、「前あや二重」「後ろあや二重」は3回以上跳ぶことになります。名人は一気に倍の数に増えます。いろいろな跳び方ができないと級をもらえないので、子どもたちはよく練習をしています。
今日は検定だけで、時間跳びは24日(木)の大会当日に行います。当日は「チャレンジ跳び」、「前連続跳び」共にこれまで練習してきた成果を発揮し、自己ベスト記録を更新してほしいです。

 

 

20日(日)は大寒

大学入試センター試験が終わって…ホット一息ですね

20日(日)は1年の中で一番寒いと言われる「大寒」でした。
大学入試センター試験を受験した若者たちにとって寒さより、試練の一日だったと思います。
受験生のいるご家族は、体調や天候など何かと気を遣われたことでしょう。
日曜日の新聞に問題が載っていたので、国語の漢字ぐらいは読んでみようかと開いたのですが、文字の細かさに断念しました。老眼鏡とルーペで見たところで結果は変わりそうにありませんが。
2020年には大学入学センター試験から大学入学共通テストに移行し、国語と数学はマークシートに加え、記述式の問題が出されるようです。考えを書く問題は、小学生の学力調査でも出てきています。思考力、表現力の向上は本校で力を入れて指導しているところです。
2020年といえば、東京オリンピックですが、新たな大学入学共通テストに臨む年でもあります。大学を志望する小学生はいずれ当てはまることですね。

鹿沼市特別支援学級合同発表会に向けて

練習の出来は…本番が楽しみ!

1月21日(月)は会場でのリハーサル、23日(水)は本番です。
今日は6校時に体育館で通し練習をしました。総合的な学習の時間に地域の方から聞いたことを劇にし、特別支援学級の子が主役の内容に編集しました。最後の練習なので1・2年生や職員室にいた先生方も見にきてくれました。
昔遊びの場面から始まり、群読やダンスも発表します。写真からだと伝わりにくいので、ぜひ、当日、会場でご覧いただけると嬉しいです。本校の前にやる選抜中学生による「レッツ ソーラン」も迫力があります。
特別支援学級の発表の場に交流学級の子どもたちが一緒に出場することになったのは、日々の関わり方、そして保護者のご理解のおかげです。とても嬉しく、感謝の気持ちで一杯です。
鹿沼市民文化センターの大ホールで子どもたちが演じる姿を想像するだけで、とてもワクワクしてきます。