2019年1月の記事一覧

安全ポールの修繕

お世話になりました

学校前の信号機の近くにある安全ポールが2本倒れていました。気になってはいたのですが連絡先は…と思っているうちに12日(土)には「鹿沼土木事務所」の緑のカラーコーンに守られ、新しいポールが3本立っていました。保全部の方が補修してくれたのです。これまでより1本増え、全部で4本になりました。直接、依頼をしていませんでしたが、巡回の時に気づいてくださったようです。
子ども達の安全な登下校のために早速対応して下さったことに感謝いたします。
ありがとうございました。

 

 

成人の日

晴れの日   
      
3連休はよく晴れた穏やかな日となりました。最後の日は成人の祝日でしたが、晴れ着姿を見ることはできませんでした。多くの市町村で前日に成人式が行われたようです。
ご家族や身内で新成人になられた方がいらっしゃったら、おめでとうございました。
今回、成人式を迎えられた方は県内の新聞によると前年比257人減少とありました。
少子高齢化は加速するばかりですが、これからの社会を担う新成人にエールをおくります。
現在小学6年生の子たちも6年後には成人になり、投票権が与えられます。でも、お祝いの式は18歳? 20歳? 既に「成人式は20歳で行う」と発表された自治体もあるようですが…。


どんと焼き

無病息災を願って

皆さんの地域でどんど焼きをやっていますか?
正月の松飾り・しめ縄を持ち寄り・だるま等を一箇所に積み上げて燃やす火祭り行事です。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるとの言い伝えがあり、無病息災・五穀豊穣の願いも込められています。
私が住んでいた地区も以前はやっていたのですが、平成27年の水害で田んぼが崩れ、やらなくなりました。
12日は3カ所で青竹の立派な塔が積み上げられているのを見ることができました。
近くの地区のどんど焼きの様子を写真の納めました。点火後、燃え上がる火柱と次々に破裂する青竹の音が近くの山にこだまする迫力に圧倒されました。

 

 

 

鹿沼市理科研究展覧会場にて

まずは自分でやってみよう

鹿沼市理科研究展覧会場に行くと多くの親子連れや、ご家族が展示を見に来ていました。
本校から出品した作品にも金と銀の札が貼ってあり誇らしく思いました。
多くの作品を見て感じたことは、きっかけの「なぜ?」が研究への一歩だと感じました。調べ方は実際にやってみる。本やネット検索のコピーはNGです。
冬休み中、ラジオ番組で「子ども科学電話相談」をやっていました。園児や小学生の質問の内容が実におもしろく、中には「自分がやった結果と、本に書いてある結果が違った。どちらが正しいのですか?」という質問がありました。先生は「君の結果が正しい」と答えていました。何でもやってみなければわかりません。
会場でひときわ熱心に作品を見入っていた少年の姿が、先ほどの質問した子の姿とかぶりました。

 

 

 

鹿沼市理科研究展覧会

《速報》本校から金賞1名、銀賞2名が選ばれました!

鹿沼市理科研究展覧会が粟野コミュニティーセンターで開催されます。本校から5名出品されます。その一部を紹介します。5人とも視点がおもしろいので、ぜひ会場でご覧ください。
鹿沼市内の小中学校の児童・生徒の代表作品が一同に展示されていますので、これかのヒントもたくさんもらえると思います。
「不思議なこと」「疑問に思ったこと」「誰もやらないこと」をとことん追求した先にノーベル賞を手にされた方がいらっしゃる学問です。
理科は観察、実験、研究とどこまでも深く学べる教科ですね。

「水と油はまざらないのか?」
 

「バナナはどうして黒くなるのか?」
 

「飲み物のおもさくらべ」
 

「顕微鏡で見る世界」
 

「表面張力の実験」
 

予告なし避難訓練

想定外の展開に…

今日は清掃の時間に予告なしの避難訓練を実施しました。
前回、消防士の方に見ていただいた火災を想定した訓練です。火元は職員室。事務職員の「火事だ!」の大声と同時に火災報知器を押しました。初期消火に失敗、避難誘導の放送を流すはずでしたが、流れなかったのです。そのため避難が遅れました。外や1階で掃除していた子たちは早かったので、2階の子たちが避難してくるまでの時間がとても長く感じました。その後、その場にいた先生の指示に従い全員避難し、安全を確認することができました。
実際にやってみないと何が起こるかわかりません。今回の展開は私達教職員の教訓になりました。次回は速やかに避難誘導ができるよう、反省点を生かしたいと思います。

 

 

 

  

学習強化旬間

来週から本格的に始まります

1月15日(火)~27日(日)は学習に力を入れる期間です。
冬休みの課題の確認や定着度を図り、個人のつまづきを強化します。
今回も家庭学習カードを1月21日(月)~27日(日)まで配布しますので、ご協力をお願いします。今日は金曜日なのでチャレンジ学習の日です。廊下に用意された問題を持ってきて、集中して問題をい解いていました。
1月30日(水)には標準学力テストが予定されています。一年間のまとめテストになります。家庭学習や自主学習にも力をいれましょう。

 

 

鏡開き

「鏡開き」で無病息災の1年に!

1月11日は「鏡開き」です。お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅。そのため、年神様がいらっしゃる松の内(正月飾りをしている期間)の間は飾っておき、松の内が過ぎたら下げて食べ、年神様をお送りします。年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅には年神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。〈ここまではネットからの情報です〉
つまり、鏡餅は供えて、開いて、食べてこそ意味があるのです。今日は正月の間にお供えした鏡餅をぜひ、食べてください。私は今朝、鍋に入れて食べてきました。餅は食べ終わってから気づいたので写真はありませんが、ご利益はありますように!

 

 

今月の掲示物Ⅱ

掲示物の紹介 Part2

今回は各教室の廊下の掲示物を紹介します。

今日は図書支援員さんの来校日でした。        
 

お正月向きの干支の本が紹介されています。      「おはなしの森」は1年が読んだ本の感想に、
  

みんなからメッセージが寄せられました。        農園や花いっぱい活動の様子です。
  

1月8日の全校遊びは「王様ドッチボール」でした。   次回はケイドロです。
 

書き初めの文字の通り光、輝く天体ショーの幕明けした。 新年のめあてが書いてあります。
 

今月の掲示物

1月といえば

お正月、凧揚げ、羽子板つき、こま回し…が遊びの定番でした。(何十年も前のことですが)
この冬休み中に、実際に凧揚げをしている子どもたちの姿は見かけませんでしたが、本校の図書室には凧が揚がりました。
職員室前には獅子舞が登場しました。鏡餅は11日になると割って食べるのが習わしのようですが、しばらく飾れるようになっているとのこと。玄関の生け花も色鮮やかなまま新しい年を迎えてくれました。
アップしたい掲示物はまだありますが、次の機会にしたいと思います。