2023年6月の記事一覧

研究授業(5・6年)

6月21日(水)

本校の学校課題は、「進んで話合い、協力して実践する子どもの育成~一人一人の思いを大切にする学級会の実践~」です。

今日は、5・6年生の担任が研究授業を行いました。

「思いで夏祭りをしよう」を議題に、活発に意見を交わすことができました。

   

学校だより6月号

6月20日(火)

学校だより6月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

1・2年生歯科指導「歯みがき上手かな?歯の王様を守ろう」

先週6月15日に1・2年生と奥歯のみがき方について学習しました。

1・2年生も大人の歯が増えてきています。

中でも6歳以降に生えてくる第一大臼歯(歯の王様)はいちばん

むし歯になりやすい歯です。

大きな溝があること、歯が大きいので工夫して歯ブラシを当てないと

みがけない部分がたくさんあることを学習しました。

1・2年生はまだ自分一人で上手に歯をみがくことができません。

お忙しいと思いますが、保護者の方の仕上げみがきを継続していただけると

ありがたいです。

 

 

害虫防除作業

18日、久野の葛西様が校庭の木々の防除作業をしてくださいました。

ヘリの操縦はお父様、作業のサポートは息子さん。

何代にもわたり、支えてくださる地域の方々に感謝しかありません。

  

 

演劇鑑賞(上学年)

6月15日(木)

先週8日(木)に、下学年(1~3年)が演劇鑑賞で「角~いじめっ子姫の物語」を鑑賞しましたが、今日は上学年(4~6年)の演劇鑑賞の日でした。

スクールバスに乗り、鹿沼市民文化センター大ホールでの鑑賞でした。

演目は「あらしのよるに」でした。「本当の友達とは」何なのかを考えさせられる劇でした。

  

図書受け入れボランティア

購入した図書の受け入れ作業が始まりました。

図書支援員とボランティアの方が、判を押したりカバーをかけたりと、貸し出しに向けて作業してくださいました。

新しい本が図書室の棚に並ぶ日が待ち遠しいです。

  

  

新規採用教員指導訪問

6月13日(火)

本日の午後、鹿沼市教育委員会による、新規採用教員の指導訪問がありました。

指導者は、学校教育課指導係の2名の先生です。

5校時の算数の授業を参観いただき、その後、ご指導いただきました。

  

プール開き

6月12日(月)

今日は、児童が待ちに待った、プール開きの日です。

しかし、規程の気温にまで達しなかったため、食堂で式だけを行いました。

私からは、PTA奉仕作業で掃除をしてくださった保護者の方々へ感謝の気持ちをもって学習に取り組んで欲しいこと、何よりも、きまりを守って安全に学習して欲しいことを伝えました。

その後、体育主任から、学習の注意事項について説明をし、確認しました。

今のところの天気予報では、明日はプールに入れそうです。

児童の皆さん、楽しみだね!!

  

5・6年生歯科指導「きれいにみがこう大人の歯」

今日は5・6年生と歯周病になる原因とその予防の仕方について学びました。

思春期はホルモンのバランスの変化で歯肉炎になりやすい時期です。

今の自分の歯ぐきの様子を、手鏡を使って観察しました。

ぜひご家庭でもデンタルフロスを使用したり、ていねいな歯みがきを心がけてください。

 

バケツ稲の田植え(5・6年生)

6月8日(木)

5月16日に稲の種まきをしてから約3週間がたちました。

毎朝バケツ様子を観察しながら水やりなどの世話をし、苗が順調に育ってきました。

今日は、育った苗の中から元気のよい苗を選び、改めてバケツに田植えをしました。

どの苗も元気に育っており、選ぶのに悩んでいたようでした。