学校ニュース

 

日々の出来事や児童達の元気な姿をお知らせします。

 


 

令和7年度 日誌

今日のあれこれ

  1年生が何やら並んでいます。今日は2組さん、水泳体験に出発です。

 楽しく泳いできてください。

 いってらっしゃい!

 2階に上がって軽快な笛の音に3年生教室をのぞいてみると、先生が笛の演奏をしていました。これはおもしろいですよ。「千本桜」(流行ったやつです)とか演奏していますよ。

 上の写真と何かが違います。画角とか映っている人とかではなく決定的な何かが違います。写真が小さくてわかりやすくはありませんが、何かが違います見つけてください。

 4年生のクラスでは、タブレットを使って漢字練習をしている子がいました。指書きで画面上をなぞると、

 はなまるですね。お見事!ほかにもでるのかなと思い、「ちょっと雑に書いてみてくれますか!」と依頼すると、もうひといき みたいなメッセージが出てきました。ちゃんと判定しているようです、

 便利な時代になりました。紙のドリルをやっている子もいて、こちらも大切です。鉛筆を使って紙に書く感触、指先をコントロールすることも脳を活性化します。

 先ほどの教室では・・・

何をやっているのでしょうか。

 リコーダーの穴をしっかり、素早くポンと押さえるとこの音階の音が出るらしいのです。真剣に丁寧に穴を抑えていました。

 面白いものがみられたなぁと思って職員室に戻っていくと、昇降口から1年生がうれしそうにタブレットを持って帰ってきました。自慢げに撮った写真を見せてくれるのですが、

 何が映っているかというと、

 先日蒔いたアサガオの写真でした。こまめに記録をしているようです。

芽が出て、たくさん芽が出て、双葉が開いて、本葉が出てくる様子が連続的に記録されていました。タブレットって便利ですね。1年生でも簡単です

 今日は、「ほんば(本葉)」という言葉を勉強したようです。新たな発見に終始笑顔の子供たちでした。

 

 リコーダーを演奏する先生の2つの写真の違いは、分かりましたか?

 正解は・・・・・リコーダーの大きさでした。

バレーボールって

  バレーボールって最初にやったのはいつごろでしょうか。

 6年生体育でバレーボールをやっていたのを見て「小学生の時は、授業にはなかったような?」と思いました。

 単元としては、「バレーボール」ではなく「ネット型ゲーム」となっています。

 バレーボールは特別な技術が必要な運動ですので、

 運動に合わせた技術練習をするとともに

今この運動が楽しめるように、練習の方法や試合のルールなどを小学生に合わせていきます。

 台上に乗ったセッター役(だろうと思います)から投げられたボールをふんわりと返す練習です。

 全員やったらセッター役を交換して、メンバーは、一歩下がって間をとります。

 グループごとにうまく練習をしています。

 1つ1つの活動に全員で向かえるのが6年生の素晴らしさです。

 今日もいい日で!

先生方も

  今日の放課後は、先生方の研修会です。

宇都宮大学、鹿沼市教育委員会より先生をお招きして、学校課題研究で行っている国語の「書く」について、勉強しました。

 昨年度も一緒に研究を行ってきた先生方ですので、

 内容もみどりが丘小学校のニーズにぴったり合っていて、今後の授業改善に役立つことでしょう。 

 先生方は、自分たちの授業を想定して考えています。

 自分のこと振り返ってみても、文章を「書く」って大変なことですよね。小学生の時に作文に苦労した思い出のある方も多いのではないでしょうか。

 どんな成果が表れてくるのかは、また、お知らせしていきます。

体力テスト

 5月20日、体力テストを行いました。

 今、ご覧の皆様のほとんどは、この「新体力テスト」を実施した年代に当たるのかなと思います。私の世代は、「スポーツテスト」といいまして、内容がちょっと違っていたので、「スポーツテスト」が分かる皆さんは、ほぼ同世代です。

 ボランティアの皆様がたくさん集まってくださいました。ありがとうございました。

 こちらは「上体起こし」という種目で、簡単に言えば「腹筋」ですね。

 「握力」も測定します。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年で行っていきます。写真は、1年生なので、6年生がきちんとセッティングをしてくれているようです。

 こちらは「長座体前屈」です。「スポーツテスト」の時代は、「立位体前屈」という種目でした。

 これは、反復横跳び。昔ながらの種目です。

 「立ち幅跳び」です。助走なしでの幅跳びです。

 体育館全体はこんな感じです。

 そのころ校庭では、

 走ったり投げたり、

 力いっぱい頑張りました。

 気温が高めの日でしたので、休憩をとったり、日陰で休んだりしながらの実施となりました。5月中旬なのですが、全国200か所以上で真夏日となりましたね。

 「暑さに負けない体を作る」、「暑さに負けないように環境を整え、活動をコントロールする」両方大切ですので、バランスを取りながら教育活動を行っていきます。

 

社会科見学3年生

 3年生は、出会いの森いちご園で、いちごハウスを見学しました。

 こちらは、社会科見学ですね。

 子供たちは、興味津々説明を聞いたり、いちごが育つ様子を見学したり

 食べるのは簡単ですが、つくるのは様々な工夫、苦労があり

 そこで働く人たちの思いが込められています。

 このシーズンの販売は終了するということで、ちょっと多めにいただいたようですね。笑顔いっぱいでいちごをほおばっているようですが、

 もちろん勉強したことも忘れないようにね!

水泳教室

  1年生、水泳教室に出発です。

 ウェルネススポーツクラブへ到着です。

 毎年、1年生対象に、初めての水泳教室を開いてくださっています。

 子供たちに素敵な体験をする機会を与えてくださって、本当にありがとうございます。

 子供たちは、元気いっぱいにプールを楽しんでいました。

 水に慣れたり

 バタ足で進む感覚を味わったり

 水に潜る体験もしました。

 今日は1組の体験学習でした。2組の皆さんも来週ありますからお楽しみに!

1年生を迎える会

 入学式からはや一か月、1年生たちも学校に慣れてきました。これからより元気に活躍できるよう、代表委員会・計画委員会企画で「1年生を迎える会」を行いました。

 下の写真は、準備段階のそわそわ時間です。

  1年生たちは、入り口で待機完了。

 いよいよスタートですね。

 代表児童の心温まる歓迎の言葉

 そして、最初のお楽しみは、じゃんけん列車でした。

準備完了!のようです。 

 どんどんつながって、

 さて先頭はどこにいるのやら

 

 勝ち残った子にインタビューを

 2つ目は、〇✕ゲームでした

 なかよし班で相談をして、札を上げます。

 MC目線はこんな感じです。

 

 終わりのセレモニーでは、1年生にプレゼントが送られました。

 大きなメダルをうれしそうに見る1年生たちでした。アサガオの種もありますので、ぜひ、家で蒔いてみてください。

 1年生たち、しっかりお礼を言いました。

 これからも元気に、笑顔で活躍してくれるでしょう。

 楽しい企画でした。みんなで楽しむことももちろん大切ですが、上学年の児童は、企画運営を通して、「問題を解決する力」「人とつながる力」を伸ばしていきます。

  下学年の児童も、これらの活動を通して、「人とつながる力」を伸ばしていきます。

  また、仲間と共に活動する楽しい体験や自分たちがうまくできたという成功体験は、自尊感情を高めていくものです。今日の「1年生を迎える会」は、みどりが丘小学校の子供たちを1つ、成長させたことでしょう。 

初めての

  「初めての」というのは、どんなことでも心を動かされる何かがありますね。

 3年生、今日は初めての書写(毛筆)とのことです。道具の準備などはすでに練習済みですが、実際に筆に墨を付けて半紙に書くのは初めてのなので、ドキドキです。

 ボランティアの皆様も来ていただき、

 いよいよ筆を持って、

 スタートです。今日は、筆に慣れようという活動で、

 太い線、細い線、曲がった線など

 いろいろな線にチャレンジしました。

 意外に大変なのは、片付けです。

 服をよごさないように!

ボランティアの皆様、状況に応じての子供たちにご支援をいただきありがとうございました。

 次は、いよいよ文字を書くことになりそうですね。それも楽しみです。

PTA全委員会

 15時よりPTA全委員会が開かれました。今年度のPTA活動の流れが決まる会議です。

 全大会の後は、各支部、専門部の話し合いが行われました。

  その後、学年部の話合いがあり、

  最後に本部役員会が行われました。

 PTA役員、本部役員の皆様、長時間に渡りありがとうございました。令和7年度が始まって、1か月になりますが、PTA活動が始まるとなると、また、新たな気持ちになりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練

  アサガオのお世話は朝から始まります。

 早く芽が出るといいですね。

  今日の業間です。避難訓練が始まりました。地震発生と共に机の下へ、

 火災も発生し、外へと非難します。

 「お・か・し・も」を忘れずに!

 お:押さない か:駆けない し:しゃべらない も:戻らない

 速やかに校庭に避難しました。

 「おかしも」の合言葉を守って、避難することを確認しました。

 昨今の異常気象、地震による被害も増えているように思えます。いつ起きるわからないからこそ、訓練、練習が大切です。ご家庭でも話題にしてみてください。