鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和7年度 日誌
授業参観
今日は、授業参観にご参加いただきありがとうございます。
それぞれの学年の新たなスタートをご覧いただきいかがでしたか。
1年生は、「クラスの友達と自己紹介をして、好きなものを伝え合う」学習活動です。こういう教材が国語にあるんですね。「読む・書く」に加えて「話す」ということが国語の学習として重視されているということでしょう。
2年生は、「出された課題に応じて、声を掛け合いながら順番に並ぶ」学習活動です。これも1年生と同じように国語です。コミュニケーション能力の大切さが今の教育では重視されていることがわかりますね。
3年生算数でした。「じゃんけんゲームを通して、0のかけ算の決まりについて考える」学習です。かけ算の仕組みや有用性が感じられる内容でした。
4年生は、「なりきって想像したことを文章に書き、問題を出し合う」活動ですがこれも国語ですね。なりきり作文ですが、子供らしい発想が楽しい内容でした。
5年生は、「ゲームを通して友達について知り、温かい人間関係をつくる」が学習内容になっています。これは、学級活動です。クラス替えがあった5年生は、新たな友達関係づくり、クラスづくりを行っています。
6年生は、さすが最上級生ですね。クラスそれぞれでした。
3組は、国語「文章を読みあい、紹介されていいる食べ物を当て合う」という学習内容です。読んで類推する思考を行います。問題を考えるときはその逆を行い、それを相手に伝わるよう言語化することが必要ですね。
1組は、外国語、「自分の好きなことや宝物について友達と伝え合う」学習活動です。ALTの先生のネイティブな英語に子供たちが慣れている様子も分かりますね。
教室にいなかった2組は、体育館で「体ほぐしの運動」を楽しんでいました。写真は、ボール運びですが、自分の体の動きを仲間の体の動きに合わせて調整する必要があるので案外難しいものです。
その学年もそれぞれの学年の個性と元気に頑張る姿を見せてくれました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
夕刻からPTA本部役員会が行われました。今年度の役員による初の役員会です。令和7年度のPTA活動がいよいよ始まったなという実感がわいてきました。
本部役員の皆様、遅い時間にお集まりいただきありがとうございました、今年度も本校の教育活動が充実したものとなりますよう、宜しく尾根対いたします。
学力調査と体ほぐし
今日は、全国学力・学習状況調査(6年生)ととちぎっ子学習状況調査(4,5年生)が行われました。ちょっと教室に入ってシャッター音を響かせるわけにはいきませんので、こんな感じです。
みなさん、神妙な顔で取り組んでいました。
朗報をお待ちしております。
さて、頭を使い、かつ机に向かう時間が長かったので
体ほぐしの運動は、こんなときに最適のはず、
5年生が、「新聞スライダー」で楽しんでいたので、ご紹介しましょう。
新聞紙にしゃがんだ友達の腕をもって2人で滑らせて運んでいきます。
これ意外な難しさです。引っ張られる方のバランスが大切、体幹をぶらさずに姿勢を保つことも必要。
引っ張る2人の息をあわせて、徐々に加速しましょう。
レースも楽しみました。
もちろん、こんなシーンや
こんなシーンも随所に見られました。
学びには振り返りは、欠かせません。しっかりと振り返って記録を残していました。
次は、どんな「体ほぐし運動」が見られるのか楽しみです。
体ほぐしの運動
体育の指導内容の1つに「体ほぐし運動」があります。一般的にはあまり聞かない言葉ですね。大人の皆さんが子供のころにはなかった言葉かもしれません。
体育主任が、「体ほぐし」運動について、職員会議で話題にしたこともあり、各学年、いろいろな「体ほぐし運動」を楽しんでいます。
4年生の体育をのぞいてみると・・・こんな遊びは、やったことあるかもしれません。
じゃんけんして負けると、板目1つ分足を開きます。この子たちは、床のマークを目印にやっていました。
負け続けるとこんな感じになり、
盛り返すことも可能のようです。
柔軟性が高い者どうしの勝負はこうなりますが、
最後はたいてい勝負がつきます。
「体ほぐし運動」は、「心と体の関係に気づき、体の調子を整え、仲間と交流する」ことをねらいとしていて、全学年の体育の授業で行います。
ネタは、他にも様々です。
さて、下校時に「登校班確認と安全指導」が行われました。
1年生も入り、人数も増えた登校班、安全に登校できるよう、班長さん、副班長さん、5、6年生!しっかりと歩けるようお願いします。
学校前の横断歩道で、横断の仕方を確認しました。
では、またあした、元気に登校してください。
新たな出会いも
学習するということは、常に新たな何かと出会うという事でもあります。
3年生は、地図(地図帳)が初登場!
地図帳で楽しみましょう。
ここに色々な情報があります。見てわかるもの、読んでわかるもの、考えて分かるもの、
見つけた場所をみんなで詳しく調べたり、地図上の場所の表し方を学んだり、
集中するためには、時間制限も有効です。(タイムプレッシャー法と言います)
みんなで熱心に楽しみました。
カーナビ全盛の時代ですから、ご家庭に紙の地図なんてないかも知れませんが、3年生の保護者の皆さんは、時代に逆行して紙の地図を手に入れて、
地図を見ながらドライブしたり、電車に乗ったりのアナログ旅行をお子さんと楽しんでみるのもいいかな!きっと、永久不滅の人生ポイントがたくさんたまります。
2年生は、
算数の時間です。
みんながやりたい遊びを調べた結果を、分かりやすく表すには、どうすればいいのでしょうか。
色々あると思いますが、ここでは、グラフで表すことを考えています。
ぬけやおちの内容に1つ1つチェックしながら処理していくことが大切です。
ノートも丁寧に書いて、落ち着いた学習ぶりです。
お隣さんは、体育館にいました。いろんな生き物の動きを楽しんでいます。
こちらは、アザラシさんの動き
こちらは、クモさんだそうです。
さてこれは、何でしょうか?
他にも色々ありました。集合も素早くて素晴らしい!
1つ学年が上がって、一味違う2年生です。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。