学校ニュース

令和6年度 日誌

運動会に向けて と

  運動会に向けての様々な活動が始まっています。

 今日のフリータイム。整列した子供たちと国旗式などが朝礼台前に集まっています。開閉会式の練習でしょうか。

 体育館では応援団が応援歌を響かせていました。

 時間がたって委員会の時間です。

 計画委員会、体育委員会の合同作業との事。なんでしょうか。

 スローガンを掲示する算段のようです。出来上がりが楽しみです。

  来週から運動会練習日課も始まり、運動会本番に向けて盛り上がっていきます。当日の競技もさることながら、そこに至るまでに子供たちがどう活動していくかが運動会というものの本当の価値になります。単なる競争、演技の場ではなく子供たちが1つのゴールに向かって自分なりにチームで活動していくことにこそ本当の成長の姿があるのです。

 

 と 委員会活動は、運動会以外にも自分たちの企画を作成中です。

 下の写真は環境委員会。エコキャップ運動のPRポスター作製&放送原稿の読み練習などをしているところです。

 こちらは、放送委員会。これまでの反省を踏まえこれからの活動を検討中です。 

 そして、図書委員会ですね。読書週間に向けて準備中です。

 最後は、保健委員会。明日の就学時健康診断の準備中です。新入生が初めて学校に来る機会です。しっかりと準備しておきたいですね。

  園芸、給食、なかよしの3つの委員会の活動に たどりつけませんでした・・・次回は、優先的に取材したいと思います。

研究授業6年生

  6時間目には、宇都宮大学、上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会の先生方をお招きして国語科の研究授業を行いました。本校の今年度の学校課題研究のテーマは、「子どもが輝く魅力ある授業を目指して」~書く力を高めるための授業づくりを通して~です。もちろんこのテーマに合わせた研究授業を行いました。

  今回の単元では、「鳥獣戯画を読む」という教材を読み解く中で、相手に伝わる表現を学び、それを使って「栃木県の伝統文化の魅力」を伝える文章を書いていきます。

 今日は、自分たちで取材して書いた文章を元にして、3人グループで書き方の工夫を考えています。

 下書きの文章は、どうやらデジタルデータ化されているようですね。これは、学習に役に立つスキルです。清書する負担が大幅に減り、書き直しながら推敲できますから。

 教室には、「鳥獣戯画を読む」を学びながら見つけた工夫が掲示されています。これがクラス全体で見つけた共通知となり、今後活用していく文章を書くための道具(頭の中の)にもなります。

 参観の先生方も結構いますが、(緊張したかな?)子供たちは、熱心に話し合いました。

 次は、今回の話合いを元に文章の手直しをしていくということです。完成が楽しみですね。

 放課後には、授業研究会を行いました。

 指導の先生方には、しっかりと目当てに沿った交流ができたこと、レベルアップシート(文章のレベルを示す基準が書かれてあります。)が生かされていたことなど、おほめのことばをいただきました。

 ここで得られたものを学校全体に広げ、子供たちの学力向上に努めていきたいと思います。

手話教室(4年生)

  4年生総合的な学習の時間では、「福祉」をテーマに学習しています。

 今日は、「手話体験教室」と言うことで、お二人の指導者をお招きしての勉強会です。

 譜面台が現れ、

 何かと思えば、手話で歌を歌う(と表現していいのでしょうか?)とのこと。「365日の紙飛行機」を教えていただきました。

 子供たちは、初めこそ「どうしよう」という様子でしたが、慣れるにつれ、動きの意味を見つけたり、リズム表現したりと調子が上がってきました。

 歌詞カードもいただきました。

 自己紹介の仕方も学びました。友達それぞれの名前の手話表現に興味津々です。 

 手話は、聴覚に障害をもつ方たちのコミュニケーションの手段ですが、コミュニケーションの手段としてとらえるなら、広く一般的に身に付けたいスキルという事にもなります。

 今日は、体験学習でしたが、本当に大切なのは、この後子供たちが学習を進めていく中で、「何を感じ、何を考え、どう行動していこうとするのか」を自分の意志で決め、役立てていくことでしょう。今後も子供たちの成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

研究授業5年生

  5年生社会科でICTの効果的な活用をテーマとして研究授業を行いました。

 「日本の工業」がテーマの授業です。

 重工業、軽工業などの分類を工業製品をWEBコンテンツを活用してグループで考え

 まとめたものを元にこれからの学習課題を作っていきます。

 問題(課題)解決能力を育成するためには、まず、「問題(課題)は、与えられるものではなく、見つけるもの作り出すもの」ととらえることが大切です。

 子供たちが、見つけた調べたいことをICTで集約し、これから調べていく学習のめあてを作っていきました。

 タブレットを楽々使いこなす5年生たちでした。ICTスキルに関していえば、多くの大人は子供たちにかなわないでしょう。子供たちには今後、そのスキルを正しく活用する、自分自身の成長や社会のために使うことをしっかりと身に付けさせることが大切なのだろうと思います。

遠足へGO!(1、2年生) 追加あり

 1,2年生合同で遠足へGO!

 小雨がぱらついているため体育館に集合しました。壬生のおもちゃ博物館、わんぱく公園へ行ってきます。

 わくわくドキドキ感が抑えきれない様子の子供たちです。

 校庭には、すでにバスが待っていました。雨も止んで涼しい良い天気ですね。

 このまま雨が降らなければいいな、と思います。行ってらっしゃい。

 雨の心配をしていましたが、外での遊びができてよかった。

室内のアトラクションも楽しめたようで安心しました。

状況が分かりそうな写真を載せてみましたが、まだ、整理がついていないので、他にも面白そうな写真が手に入ったらご紹介します。

脱穀体験(5年生)

  4月に蒔いたモチ米が大きくなり、刈り取り、はぜ掛けをして乾燥完了となりました。今日は、脱穀、精米を行います。いつものように稲作指導ボランティアの先生が来てくださっています。

 コンバインってなかなかこんな近くで見られませんよ。刈り取りは終わっていますので、脱穀からの作業です。

 機械の中を見せていただきました。子供たちも興味津々です。

 イネの束を手で機械に入れて脱穀します。子供たちが一束ずつ持ってきてコンバインに入れるという流れ作業でした。このあたりから稲わらのにおいが強く感じられます。

 脱穀された籾がこれ。むいてみる子供たち多数。確かに中には白いお米が入っています。

 今回の収量は26リットル程度との事でした。

 上から見るとこんな様子。

 さて、籾を米にしていきましょう。籾から精米できる精米機を持ってきていただいたので、精米開始です。

 精米されたお米は約10リットルでした。籾の半分以下になってしまうのですね。

 稲の束が籾になり、籾が米になる様子を子供たちは驚きの目で熱心に見ていました。

 次は、ペア学年の2年生とおにぎりを作る計画があるということですので、これはもう、楽しみですね。その時にはまた、紹介したいと思います。

 

KLVさんと3年生

  今日のKLVさんは、3年生への読み聞かせです。

 まずは、国語の教材である「ちいちゃんのかげおくり」でした。ご存じ、戦争のお話です。この時期は、戦争に関わる教材が多いですね。

 こんな雰囲気で行われる読み聞かせです。お話の内容に子供たちも背筋が伸びているのが分かります。

 「まっ黒なおべんとう」「かわいそうなぞう」など、戦争に関わる内容の絵本も読んでいただきました。

 お話の内容をじっくりと味わい、感じる時間になりました。

 終了後は、教室に戻って、感想などをまとめました。真剣な表情で取り組む姿が印象的でした。

 これから国語の授業では、「ちいちゃんのかげおくり」を詳しく読んでいきます。私自身も戦争を知らない世代ではありますが、このお話からはぐっとくるものがあります。ずいぶん昔、初めて3年生担任になったとき、教師の範読ということでこの教材を読み始めたところ、途中で涙が出てきてぐたぐたになったのは、今となっては良い思い出です。

初めての絵の具パート2

  昨日に引き続き、「初めての絵の具」です。昨日とはクラス違いになりますが、今日も絵の具ボランティアの皆様にご支援をいただき授業開始です。

 今日は、作品を中心にご覧いただきます。

 さわやかな色合い、色の組み合わせも素敵です。

 それぞれに特徴があり、その子の個性が見えるのがいいですね。

 遠目にもてもさわやかな作品ばかりですが。近くで見ると筆遣いや色の混ざり具合が分かって、これもまたきれいです。

 どうです?!リビングに飾っておきたいデザイン画に見えてきませんか。

 「いやー、絵って本当にいいもんですね~。」

(というような感じのセリフに聞き覚えがある人は、私と同世代の可能性が高いです。)

 もちろん片付けもしっかりできました。

 絵画ボランティアの皆様、大変お世話になりました。おかげさまで、子供たちは、上手に絵の具を使えるようになりました。

初めての絵の具

  なんでも初めてってドキドキしますね。今日の1年生は、初めて学校で絵の具を使う授業を行います。絵の具ボランティアの皆様も来ていただきました。ご協力ありがとうございます。

 絵の具、筆、筆洗などには、上手に使うための置き場所というものがあります。また、上手く使うコツというものもあります。

 今日は、そのコツを身に付けましょう。

 筆洗も上手な使い方があるんです。まずは、水を汲んで、

 こぼさないように気を付けて、自席に。

 今日使う色を5色選びました。それぞれの好みが出るのも面白いものです。

 パレットの小さな部屋は、絵の具を出すところ、大きな部屋は絵の具を混ぜるところです。

 大きな部屋に水たまりを作って絵の具を伸ばします。早速、線を引いてみると、素敵な線が画用紙の上に現れます。みんな上手ですよ。

 集中して取り組みました。

 カラフルで楽しい作品になりました。掲示されたらまた、ご紹介します。

 もちろん片付けもしっかりと行いました。

 初めての絵の具、素敵な経験でしたね。これから絵の具を使う機会はたくさんあります。楽しく取り組んでほしいなと思います。

 

 お隣の2年生も絵の具を使っているようなので、のぞいてみましょう。

 こちらは、色水づくりでした。思い思いの色水がとてもきれいで、想像力がかき立てられます。

 みんなワクワクする色の取り合わせを見つけたようです。

 いつまでもこのままにしておきたいところですが、そうはいきませんので作ったものは写真にとって残します。上手に撮れるかな。

 さすが2年生、片付けも上手でした。

 美しいものに感動したり、きれいなものを工夫しながら楽しんで作ろうとする感性があると、毎日の生活が豊かで彩のあるものになるはずです。みどり小の子供たちには、そういう子に育ってほしいな、と思いました。

 

体育の時間パート2

  校庭にたくさんの子供たち、4年生と6年生の姿が見えます。

 6年生体育の授業です。ハードル走を行っていますが、タブレットを構える姿も見られます。

 子供たちに聞いてみると、「走る姿を撮影しているんです。」との事でした。体育の授業にもICTが活用される時代です。

 以前と比べて猛暑&湿気は、ずいぶん緩和されましたが、日光が当たるとじりじりとした熱を体に感じ汗ばんでくるのが分かります。

 休憩と水分を取りながらの授業になりますが、先程撮影した自分の走る姿を見ながらフォーム改善を工夫する時間にもなっています。

 友達と相談をしながら、自分の課題を見つけていました。次回に生かして記録アップを狙ってください。

  4年生は、リレーのようです。気合を感じますね。

 第一走者、準備OK。

 あっという間に小さくなりました。

 バトンパスが勝負の分かれ目です。

 チームごとに走順を決めたり作戦を立てたりしていますので、

 うまくいくといいですね。 

 体育づいていますので、体育館にも向かってみると、ちょっと体育とは違う雰囲気がありました。

 低学年の子供たちが、遠足に備えてグループごとに相談をしていました。今年度は、1,2年生が合わさってグループを作り、壬生町のわんぱく公園に行く予定です。1、2年生ピア・サポート活動の1つになります。

 楽しみですね。元気に楽しく行けるように体に気を付けて、準備もしっかりと頑張ってください。

 給食の時間となりました。暑さに負けず元気に過ごせるように、しっかりと食べてくださいね。

 校舎内は、ご覧のようにまだまだ工事が続いています。