鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2025年4月の記事一覧
今日の5年生は!
何をしているのでしょうか。3時間目です。
1組は、書写の時間でした。しんとした空気感の中、集中して取り組んでいました。
筆の入り、止めなどを意識して丁寧に取り組んでいます。
題材は「道」ですが、「しんにょう」って形をとるのが、難しいのです。
みなさんなかなか上手ですね。
2組は、理科の授業中でした。
時間をおいて撮られた学校から見た空の写真を比べて、違いや共通点を見つけています。
グループで情報を共有して、
全体でまとめました。雲の形、量などには、たくさんの情報が含まれています。それを時間を追ってみることでさらに多くの情報が手に入れられます。
違いや共通点を見つけることは、自然科学の根本的な方法、技能ですから、しっかりと観察眼を養いたいですね。
さて、
今日の給食は特別のようなので、紹介します。このHPで給食を話題にすることは珍しいのですが。
入学お祝い給食です。
「わかめごはん」に
「おかかあえ」に「から揚げ」
「お祝い吉野汁」昨年度は、発見できなかった「祝」のなるとを2つゲットしました。
デザートもついています。さすが、「入学お祝い献立」です。
どれも子供たちに好評でした。
木から感じて
図工の時間です。今日は、木から感じたことを表すようです。「Don’t think.Feel.(考えるな、感じろ!」ということで、何を感じたのでしょうか。製作途中ですがちょっと見学を。
これは、さわやかですね。新緑の間を吹き抜ける風を感じます。
こちらは、桜でしょう。春の暖かさを感じます。
こちらも桜ですね。今年は、花期も長く印象に残りましたね。
表現の課題は、「塗り方の工夫」です。
こちらは、みどり、深緑が重なって奥行きを感じますね。樹形、色合いから校庭の南西にあるヒマラヤスギと思われます。
きれいな色を出すためには、パレットの使い方も大切です。
次回が完成でしょうか。それぞれの工夫された味わい深い作品が出来上がりそうです。
4年生の図工の時間でした。
初めての図書室
KLVさんと図書支援の先生による図書館使い方講座の始まりです。これで、1年生たちも図書室で本が借りられるようになります。
図書用のトートバックをもって、図書室に集合しました。
読みたい本の探し方を教えていただいたり、
一緒に探していただいたり、
ここは、恐竜の本や最強対決の本が並んでいて、男の子に人気ですね。
1年生にとっては、結構広い図書室です。
借り方は、市の図書館とほぼ一緒ですね。
自分の図書貸し出しカードを機械でピッとやればOKです。普段は、図書委員のお兄さん、お姉さんがやってくれます。
「きれいな手で」とか「ページを折ったりしないで」とか
大切なことが書かれています。
さっそく楽しく読書をしました。
もちろん図書室は、みんなで使うところですから、正しい使い方をしっかり覚えてくださいね。
「本を返す時は元の場所に戻しましょう。」でも、
「分からなくなったときは、ここに入れてボックス」もあるので安心です。
いつも楽しいディスプレイある図書室ですが、今は、
「春のいちご祭り」開催中でした。1年生のみなさん!これからたくさんの本を読んで心も頭も健やかに育ってください。
鹿沼市では、「家読」を奨励しています。家読とは、『家族読書のことで、家族で本を読んで、同じ時間、同じ空間を共有し楽しいひとときを過ごすことです。』(鹿沼市ホームページより)
家読本のリストなどもありますのでのこちらものぞいてみてください。
(ここには、← で戻ってきてください。)
3年生は、
図工の時間ですね、面白そうです。
白いクレヨンで大枠になる絵をかいて(見えませんが描いてあります。)
その中を水でぬって、
絵具をたらすとじわっとにじんで広がって、これは面白い。
絵具を付けた筆を上から別の筆でトントンたたくと
どうです。このドラムスティックさばきは(絵筆です)
こんな感じや
こんな感じ!
白く浮き出ているのが、初めに描いた白いクレヨンの線です。
こんな大作もありました。
図工学習の目標の1つに「感性を働かせながら、作り出す喜びを味わう・・・」ということがあるのですが、子供たちはみんな、自分で考えて絵をかいて、色を選び、表現を工夫しながら、楽しんで作品作りをしていました。
野菜を育てよう
2年生は、野菜を育てるようですね。生活科でしょうか。自分の育てたい野菜を決めていました。「その野菜が好きだから」とか「苦手だから作って食べられるようにしたい」とか「家族とおいしく食べたい」とかいろいろな理由があるようです。
そんな理由を友達に伝えたり、聞いたりするのも楽しい活動ですね。
2年生になって、隣に1年生がいますから、ちょっとお兄さん、お姉さんになった子供たち、
教室の前には、1年間しっかりとやり遂げたいめあてが、掲示されていました。
教室の壁面には、QRコード!タブレットでスキャンすると計算ドリルや漢字ドリルが現れる優れものです。
しかもいろんな種類があるようです。ICT機器を上手に使って学力アップをねらってくださいね。
給食の準備も落ち着いてしっかりとできます。
今日は、遠足の計画が回ってきましたが、今年度も1,2年生合同で行きますので、1年生たちをリードして楽しい時間が過ごせるように頑張ってくださいね。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。