令和5年度 日誌

学習のひとこま(1月24日)

3年生 社会科
昔の道具について学習しています。
今日は実際に七輪で炭をおこして、お餅を焼く体験をしました。
火が付くまでに時間がかかり、昔の人の苦労を実感することができました。
でも、苦労した分焼いたお餅は格別だったようです。


4年生 学級活動
今日も栄養教諭の先生を講師にお招き、食に関する学習をしました。
4年生は「かむことの大切さを知ろう」というめあてで学習しました。
食事の時、よく噛むとよいことがたくさんあることを知り、どんな食べ方をしたらよいか考えることができました。

今日の給食(1月24日)

引き続き「学校給食週間」です。
今日は、2024パリオリンピック~フランス~にちなんで、バターロール、ビーンズサラダ、ブイヤベース、クレープ、牛乳でした。
ブイヤベースには、程よい塩加減で、白身魚のタラやエビなど素材の味を味わうことができました。
ビーンズサラダは、ひよこ豆とツナが入りボリューム満点でおいしかったです。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月23日)その2

3年生 学級活動
栄養教諭の先生を講師にお招きして、食に関する学習をしました。
「朝ごはんの大切さについて知ろう」というめあてで学習しました。

朝ごはんを食べると体にどんな良いことがあるのか知ることができました。

学習のひとこま(1月23日)

いきいきタイムに、ボランティア感謝の会が行われました。
お世話になった方々への感謝の気持ちを養うことと、1年間を振り返り、お世話になった方々がいたことに気づき、思いを表現することをねらいに実施しました。
児童会行事として、計画委員が中心となり、この日までにボランティアの方と関係の深い学年が感謝の手紙を書いたり、折り紙のメダルを作ったりして、全校生が携わって感謝の気持ちを伝えました。

今日は体育館でボランティアの方々をお迎えし、代表の児童が感謝の言葉を伝えました。

その後、手紙とメダル、鉢花をプレゼントしました。

そして、全校児童で「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。

最後に校長から児童に「ありがとうの気持ちは言葉や態度で示すことで伝わります。まずは、自分から大きな声と笑顔で挨拶をすることで、ありがとうの気もちを送ってほしいと思います。」と話しました。

ボランティアの皆様、日頃より子どもたちのためにお力添えをいただき感謝申し上げます。
今後ともご支援をよろしくお願いいたします。


4年生 図画工作
「学校もりあげ マスコット」が完成し、作品を飾った様子をタブレットで撮影して記録しました。
どの児童も想像を膨らませて、ユニークな作品を仕上げていました。

 

今日の給食(1月23日)

引き続き「学校給食週間」です。
今日は、2022北京オリンピック~中国~にちなんで、ご飯、餃子、クラゲ和え、豆乳坦々スープ、牛乳でした。
クラゲ和えのクラゲは体重が100㎏を超えることもある大型のクラゲを加工したものだそうです。
コリコリとした歯ごたえが楽しめました。
スープは、ごま風味のまろやかな豆乳のスープでした。
ラー油のピリ辛とひき肉の旨味が感じられ、具材の豆腐や野菜、春雨をおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月22日)

いきいきタイムに、明日の「ボランティア感謝の会」のリハーサルを行いました。
全員そろって練習をした後、計画委員と各学年代表児童が動きの確認をしました。
ボランティアの皆様、明日のお越しをお待ちしております。


6年生 英語
「いろいろな人の思い出を聞き取ろう」がToday's Goal です。
いろいろな国の人が話す英語と聞き取りました。


下の写真はアメリカのSamが話した思い出を聞き取っているところです。


おまけ
大谷翔平選手から寄贈された野球グローブが届きました!
各学級に実物を回して紹介しました。
大谷選手ありがとうございました。

今日の給食(1月22日)

先週の金曜日から「学校給食週間」です。今年はオリンピック開催国の料理です。
今日の献立は、2020東京オリンピック~日本~にちなんで、セルフ深川丼、厚焼き卵、ちゃんこ汁、牛乳でした。

江戸時代、現在の東京湾ではアサリやハマグリがたくさんとれたそうです。
たくさんとれたアサリをねぎと一緒に味噌でさっと煮て汁ごとご飯にかけたのが深川丼の始まりと言われています。
今日の深川丼も具材をご飯にかけ、アサリの旨味とねぎの香りでおいしくいただきました。

「ちゃんこ」は力士たちが食べる料理のことです。
今日のちゃんこ汁は鶏肉やたくさんの野菜からたくさんの旨味が出ていておいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月19日)

1年生 音楽
「やまびこ ごっこ」「あいあい」を、強さを工夫したりリズムに気を付けたりして、互いの声を聞きながら呼びかけ合って歌いました。
二つのグループで相談して、歌い方を工夫していました。


2年生 音楽
「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで、場面の様子を思い浮かべながら演奏することをめあてに学習しました。
指の運びが難しいですが、みんががんばって練習していました。


3年生 書写
毛筆で「正月」を書初めしました。
筆の入れ方。止め方に気を付けながら書いていました。
名前も小筆で丁寧に書いていました。


5年生 家庭科
調理実習でご飯と味噌汁を作りました。
グループで協力しながら、自分たちで計画した手順で調理していきました。
おいしく作れたようですね。

 

今日の給食(1月19日)

今日は、私たちのまち、鹿沼市の特産物を使った献立「いちごランチ」です。

【さつきのまいこめこパン・牛乳・ハンバーグニラソースかけ・はとむぎぞうすい・いちご】でした。

いちごは、鹿沼市産のとちおとめをJAさんよりいただきました。

 

学習のひとこま(1月18日)

朝の活動の時間、ボランティアの方により本の読み聞かせをしていただきました。
(今回は4年生がお休みです。)

1年生「クリムの しろいキャンパス」

2年生「あかいてぶくろ」

3年生「おみくじ」「いもとようこのことわざえほん いそがば まわれ」

5年生「びんぼうがみとふくのかみ」「十二支のしんねんかい」「へんしんクイズ?」

6年生「とうめい人間になったドロボー」「どくのはいったかめ」

情感たっぷりに読んでいただき、児童もくぎ付けでした。
素敵な本を読んでくださりありがとうございました。


4・5・6年生 クラブ活動
スポーツクラブ
カラーコーンの上に置いたボールをバットで打つ、野球に似たティーボールを楽しみました。

科学クラブ
クラブ見学会で3年生に紹介することを話し合いました。

家庭科クラブ
チョコバナナを作り、おいしくいただきました。

タブレットクラブ
レゴブロックを組み立て、それをプログラムを組んで動かす活動を楽しみました。

工作・イラストクラブ
個々にイラスト作成を楽しみました。

今日の給食(1月18日)

今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、ナムル、国産あまなつゼリー、牛乳でした。
麻婆豆腐は、ピリッとスパイスが効いておいしかったです。
ナムルとともにご飯によく合いました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月17日)

3年生 音楽
「パフ」という曲をリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏しました。
最初はゆっくりとしたペースで弾きながら、練習していきました。
少しずつ正しい音で演奏できるようになってきました。


6年生 体育
様々な高さの跳び箱の開脚跳びを練習しました。
「安全に跳ぶ」や「きれいに跳ぶ」など、一人一人が自分のめあてを立てて練習しました。

今日の給食(1月17日)

今日の献立は、食パン、キャラメルスプレッド、チキンナゲット、えび団子スープ、いちごミルクプリン、牛乳でした。
スープは、えびの旨味としょうがの風味でおいしくいただきました。
チキンナゲットはカラっと揚がっていて、あっさりと軽い食感でした。
ごちそうさまでした。

6年生 新入生オリエンテーション(1月16日)

昨日(1月16日)に、北押原中学校の先生と生徒が来校し、6年生に新入生オリエンテーションが行われました。
服装や持ち物や通学について、学習や生活について、行事や部活動について、中学校の生徒が説明してくださいました。
最後に質疑の時間も取っていただき、より具体的な中学校生活について知ることができました。

学習のひとこま(1月16日)

1年生 生活科「ふゆを見つけにいこう」
どこに冬が来たのか、タブレットを持って校内を探索しました。
プールに氷がはっていたり、霜柱ができていたり、葉っぱがすっかり落ちていたりと、たくさんの冬を見つけました。


2年生 図画工作「えのぐを たらした かたちから」
洗濯糊を混ぜて作った少し粘り気のある絵の具を画用紙にたらし、画用紙を動かしたり傾けたりしながら模様をつくりました。
偶然生まれた形や色を見ながら、想像を膨らませることができました。

 

4年生 図画工作「学校もりあげマスコット」
学校生活を楽しませたり、手伝ってくれたりするマスコットがいたら…と想像し、校内の場所やものからマスコットを考えました。
いろいろなものをモチーフにマスコットの原案を考えることができました。


5年生 家庭科
みそ汁の作り方を知ろうというめあてで学習しました。
まずはこれまでの経験だけでどんな手順で作るかグループで考えました。
そして、それぞれのグループの考えを聴き合い、よりよい作り方を確認していきました。
穏やかには建設的な話し合い活動ができるところが、5年生のよいところです。

今日の給食(1月16日)

今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、ぶりフライ、根菜のごま汁、和風和え、牛乳でした。
ぶりフライは、厚く切られたぶりの身がサクサクの衣に包まれ食べ応えがありました。
根菜のごま汁は、ごまのコクで根菜がより一層おいしくいただけました。
和風和えもさわやかな味付けでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

5年生 研究授業 & 職員研修

鹿沼市教育委員会の指導主事の先生をお招きし、5年生算数の研究授業が行われ、校内の教員が授業を参観しました。

バスケットボールで、4人の選手のシュートした数と入った数の表から、だれが一番成功したといえるかを考える学習をしました。
難しい学習でしたが、みんな一生懸命考えていました。
話し合う場面では、席を離れて友達の考えを聴き合い、考えを深めていました。
5年生と担任の先生、お疲れさまでした。


児童の下校後に、本日の授業について、話し合う授業研究会を行いました。
グループごとに話し合い、最後に指導主事の先生から指導助言をいただきました。
授業した先生だけでなく、参観した先生方にとっても有意義な研修の時間となりました。

今日の給食(1月15日)

今日の献立は、大麦ご飯、ポークカレー、ごぼうサラダ、牛乳でした。
カレーに入っている豚肉は、くせなく食べやすく調理されています。
調理員さんが丁寧に下処理をしてくださっているおかげです。ありがとうございます。
サラダは、ごぼうのシャキシャキした食感がおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月12日)

1年生 国語「たぬきの糸車」
題名からどのような物語なのか想像しました。
たぬきの写真を見たり、糸車が出てくるアニメの一部を見たりして、想像したことを話し合いました。


2年生
かけ算ビンゴと漢字ビンゴを楽しみました。
3×3のマスにかけ算九九の答えの数字を書いたり、国語の教科書の一ページの中の漢字を書いたりして、ビンゴを作りました。
楽しみながら、算数と国語の復習になりました。


3年生 体育
4チームに分かれて、長縄跳びをしました。
「ゆうびんやさん、落とし物~」の歌に合わせて、熱心に練習しました。
最後にどこのチームがたくさん跳べるか競い合いました。


4年生 体育
4年生も長縄跳びをしました。
8の字跳びの練習では、縄が下から上がってくる方向からの跳び方にチャレンジする児童もいて、さすがだ4年生と思いました。


5年生 学級活動
3学期の係を考えようという議題で話し合い、係の所属を決めました。
その後、係ごとに集まって、3学期の活動の計画を話し合いました。
いろいろなアイディアを考えていて素晴らしいと思いました。


6年生 学級活動
6年生には、かざり係、お楽しみ係、さよならジャンケン係、お祭り係、クイズ?係、レクリエーション係があります。
学校生活をよりよいものにするために、係ごとにいろいろな取組を考え準備をしました。
クイズ?係のクイズを解いてみましたが、なかなか難しかったです。6年生のみなさん、お楽しみに。