ようこそ! 鹿沼市立みなみ小学校 公式ホームページへ
♪学校だよりのコーナーに「R5 みなみ小学校ガイド」をアップしました。
◆令和5年度の本校の「スタートカリキュラム」です。幼保小の連携を図り、段差のない滑らかな学びの連続性を維持してまいります。
【鹿沼市小中学校学習支援サイト】
★下のアドレスまたはアイコンをクリックした後、ログイン(画面右上)して、みなみ小学校のページに進んでください。
https://sptc.xsrv.jp/k-class/
日誌
5・6年生 プール清掃
体育で水泳の学習が始まるのを前に、5・6年生がプール清掃をしました。
プール清掃を5・6年生が行う目的は次の二つです。
・自分たちが使うプールであることを自覚して、清掃に取り組む。
・仲間とともに真剣にプール清掃に取り組み、働く喜びを味わう。
前日までに汚れた水や泥は抜いておきましたが、壁面などにこびりついた汚れは簡単には落ちません。
みんなで、たわしやデッキブラシでこすって、汚れを落としていきました。
プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室、トイレなどもきれいに掃除しました。
児童は、初めは少し興奮気味でしたが、最後は小さな汚れも見逃さないほど一生懸命取り組みました。
その姿勢に高学年としての自覚が伺え、頼もしく感じました。
今日の給食(5月30日)
今日の献立は、おいしく!楽しく!減塩しよう!が合言葉の塩(ジョイ)ランチで、ご飯、ミートボールの甘酢煮、ナムル、アセロラゼリー、牛乳でした。
ミートボールの甘酢煮は、甘味と酸味と旨味で、減塩を感じさせないおいしさでした。
ごちそうさまでした。
明日は、久しぶりの野外給食 「わかば給食」です。天気予報もまずまずのようで楽しみです。
マチコミでもお伝えしましたが、レジャーシートとお箸の持参をよろしくお願いいたします。
学習のひとこま(5月29日)
先週実施した新体力テストの最後の種目である20mシャトルランを今日から3日間の日程で行います。
今日は1年生と6年生が行いました。
1年生の20mシャトルランは、ピア・サポート活動の一つとして、6年生が記録の補助を行いました。
記録を取りながら、1年生の応援もする6年生の姿が頼もしかったです。
4年生 理科
降った雨のゆくえを学習しています。
今までの経験から、地面が吸い込んだり、排水溝に流れて行ったり、乾いたりすることを予想しました。
今日はちょうど雨が降ったので、「水の流れと地面のかたむきにはどんな関係があるのだろう。」という学習問題を立て、実際に外に出て観察しました。
普段あまり気にしていなかったことに、気づくことができたようです。
今日の給食(5月29日)
今日の献立は、ご飯、冷奴、五目煮、田舎汁、牛乳でした。
五目煮は甘辛い味付けで、ご飯によく合いました。
田舎汁は、立派なシメジから、いい出汁が出ていておいしかったです。
ごちそうさまでした。
5・6年生 「ネット社会の歩き方」講習会
5・6年生と保護者を対象とした「ネット時代の歩き方講習会」を開きました。
インターネットとの関わり方や、望ましい将来について考えることを目的に、とちぎネット利用アドバイザーの先生をお招きして実施しました。
スマホにひそむ四つのリスク
「やめられない」「危険な世界に入る」「仲良くできない」「できるようにならない」
のうち、「やめららない」と「危険な世界に入る」について詳しくお話していただきました。
ご家庭でも、インターネットとの関わり方について、話題にしていただければ幸いです。
学習のひとこま(5月26日)
3年生 理科
マリーゴールドやホウセンカを植えるために花壇を整備しました。
草取りをしながら、昨年のこぼれ種から育ったであろう、マリーゴールドやホウセンカに気付く児童がいました。
他の草との違いや特徴を捉える観察眼がすばらしいと思いました。
雑草とは別にして、植え替えるそうです。
5年生 家庭科
卵をゆでる学習をしました。
火を使うので、真剣な表情です。
調理が終わった後、グループで協力しながらてきぱきと片づけられる5年生に驚きです。
茹で時間による卵のようすの違いを確認するために、ストップウォッチで時間を計りながら調理しました。
割って違いを確認した後、みんなでおいしくいただきました。
5年生 総合的な学習の時間
自然観察ボランティアの先生に来校していただき、自然環境についてお話していただきました。
次回、みなみ小学校のビオトープ(みなトープ)を観察する予定です。
今日の給食(5月26日)
今日の献立は、ミルクパン、鶏肉のケバブ風、ツナと大根のサラダ、野菜スープ、牛乳でした。
鶏肉のケバブ風は、香辛料やハーブの香りで、いつもの鶏肉料理と一味違ったおいしさでした。
野菜スープは野菜のやさしい旨味を感じるスープでおいしかったです。
ごちそうさまでした。
新体力テストを実施しました。
雨天のため延期した新体力テストを本日無事実施いたしました。
天気は薄曇りで風も涼しく、絶好の運動日和でした。
新体力テストのめあては次の二つです。
・新体力テストを通して、友達や他学年の児童と協力し活動することができる。
・目標をもち自身の記録を更新できるように、あきらめずに最後までやりとげようとする。
50m走
ソフトボール投げ
立ち幅跳び
上体起こし
反復横跳び
長座体前屈
握力
※20mシャトルランは来週実施する予定です。
2~6年生は昨年度の記録を少しでも伸ばそうとがんばっていました。
さらに、5・6年生は、下級生の引率や記録の補助などで大活躍でした。
今日の給食(5月25日)
今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、かつおフライ、根菜の胡麻汁、切り干し大根サラダ、牛乳でした。
かつおフライは、かつおの旨味がギュッと詰まったようなおいしさでした。
胡麻汁は、胡麻のコクを感じる味でした。ごちそうさまでした。
職員研修と新体力テスト準備(5月24日)
本校では毎年学習指導に関する研究主題を設けて、教職員で研究に取り組んでいます。
今年度の研修主題は「自分の考えをもち、伝え合う児童の育成」です。
今日は、この研究について、先生方で話し合いを行いました。
3つの班に分かれて、よりよい指導の在り方を話し合いました。
(写真はありません)
この研修の前に、明日の新体力テストの準備を全職員で行いました。
熱中症対策のために、校庭にはテントを二張り立てました。
明日、安全に気を付けて実施いたします。
栃木県鹿沼市南上野町503
電話 0289-75-4021
FAX 0289-75-4070
アクセスは下のQRコードをご利用ください。