令和5年度 日誌

学習のひとこま(3月5日)

1年生 体育
初めに縄跳びをしました。
たくさん跳べる児童が増えていて驚きました。

その後、校庭の鉄棒、上り棒、タイヤ、ジャングルジムなど様々な器具を使って運動しました。
最後にドッジボールをしました。


2年生 図画工作「みんなでワイワイ!紙けん玉」
ドーナツ型のけん玉を作ることをめあてに学習しました。
形や色、作り方を工夫して作りました。
できた児童からけん玉遊びを楽しみました。


3年生 体育
ボールを使った、バスケットボール型のゲームをしました。
パスをつなぎながら、ゴール係の人にボールを渡せば1点が入ります。
ゲームをしてみて困った点を話し合い、ルールを決めながら学習を進めました。


3年生 国語「モチモチの木」
豆太はどのくらいかわったのかを考えようというめあてで学習しました。
教科書の記述から根拠を見つけ、自分の意見を記述していました。


4年生 国語「調べて話そう、生活調査隊」
引き続きの学習です。
今日は、資料と発表原稿を完成させようというめあてで学習しました。
どのグループも意欲的に学習していました。


5年生 総合的な学習の時間
1年間の学習の総まとめをしています。
グループごとにまとめの掲示物を完成させ、個人として「環境を守るために自分にできること」をカードにまとめました。
自分なりの考えを端的に表現していました。


6年生 国語「海の命」
人物像を確かめようと、太一にとって瀬の主はどのような存在なのかを考えようの二つのめあてで学習しました。
教科書から人物像につながる記述を探し出し、それを根拠に自分の考えを記述していました。


いきいきタイムに、4・5・6年生が卒業式の全体練習をしました。
4・5・6年生が集まって練習するのは今回が初めてです。
「お別れの言葉」の呼びかけと歌を通して練習しました。
真剣さが伝わる練習態度で、卒業式本番が楽しみになりました。

4時間目には、6年生だけで、いきいきタイムの全体練習の反省点を修正するための練習をしました。
まだまだよくなる余地があることが、逆に楽しみです。

今日の給食(3月5日)

今日の献立は、ご飯、さけフライ、海苔和え、豚汁、牛乳でした。
さけフライは、衣がサクサクと香ばしくおいしくいただきました。
豚汁は、塩分控えめの優しい味付けで素材の味が楽しめました。
海苔和えは、ご飯が進む味付けでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月4日)

4年生 外国語活動
「お気に入りの場所を伝えよう」というめあてで学習しています。
今日は校内のお気に入りの場所を、実際にタブレットで撮影してきて、それをもとに友達に伝えました。
難しい言い回しですが、英語での会話に積極的にチャレンジしていました。


4・5年生
5時間目に、卒業式に向けて「別れの言葉」の呼びかけや合唱の練習を合同で行いました。
1時間の中で、見違えるように上達しました。
そんな4・5年生を頼もしく思いました。

今日の給食(3月4日)

今日の献立は、ひな祭り献立で、セルフ五目寿司(酢飯、五目寿司の具)、鰆照り焼き、あさりの味噌汁、ひなあられ、牛乳でした。
ひな祭りは子どもたちの健やかな成長を願いお祝いします。ひなあられは日本伝統のお菓子で、白は雪解けの大地、桃色は桃の花、緑は草木を表し、災いや病気を追い払う願いを込めて食べます。(ひなあれれのパッケージより)

五目寿司は、ほんのり甘じょっぱく味付けされた具と酢飯を合わせておいしくいただきました。
鰆は、ふわっと焼き上がりおいしかったです。
味噌汁にもあさりが入り、ひな祭り気分を盛り上げてくれました。
今日は低い気温ながらも日差しに春の訪れを感じる一日で、味覚でも春を感じさせていただきました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月1日)

今日からいよいよ3月、今年度最後の月となりました。

4年生 国語「調べて話そう、生活調査隊」
生活に関する疑問をグループで調査して、学級のみんなに発表するという学習をしています。
グループごとに調べたいことを決め、そのことについてのアンケートを作りました。
今日はそれぞれのアンケートに答えて、グループごとにその結果を整理しました。
みんな熱心に取り組んでいました。


6年生
卒業式の練習のひとこまです。
自分のいすに座っている姿勢、礼の仕方、歩く姿勢を、ペアになってタブレットで撮影し合いました。
自分の姿勢を改めて確認し、自分自身で改善点を把握しました。
また、いきいきタイムには「呼びかけ」と歌の練習もしました。
昨日よりさらにレベルアップしていて感心しました。
より良い卒業式にしようとする意欲が伝わってくる練習風景でした。


学年末大掃除
1・2・3年生は5時間目の後、4・5・6年生は6時間目の後に大掃除を行いました。
1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて掃除しました。
普段はなかなか行き届かないところも隅々まできれいにすることができました。