令和5年度 日誌

今日の給食(9月19日)

今日の献立は、セルフガパオライス(ご飯、ガパオライスの具)、野菜スープ、牛乳でした。
ガパオライスはたくさんの野菜と鶏肉の旨味が合わさるおいしかったです。
野菜スープは塩分控えめのやさしい味でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月15日)

5年生 社会科
株式会社ナカニシを見学させていただきました。
ナカニシは、ご存知の通り、世界に誇る歯科機器を中心にした製造企業です。
まず最初に近未来的な建物に児童は圧倒されたようです。

オリエンテーションの後、工場内の施設や作られている製品を見学させていただきました。

実際に器具の使用体験もさせていただきました。

貴重な見学になりました。


3年生 総合的な学習の時間
自然観察ボランティアの3人の先生にお手伝いいただき、自然観察ウォッチングをしました。
昆虫コース

植物コース

野鳥コース

今日の給食(9月15日)

今日の献立は、さつきランチで、バターロール、かんぴょうのクリーム煮、にらサラダ、とちおとめゼリー、牛乳でした。
さつきランチということで、パンも、牛乳も栃木県産の材料を使っています。
クリーム煮に入ったかんぴょうは、全国生産のほとんどを栃木県が占める名産品です。なめらかな口当たりでおいしかったです。
鹿沼市特産のにらを使ったサラダはクセもなくおいしかったです。今月の給食だよりにも紹介されているメニューです。
今日は栃木県や鹿沼市を感じる給食でした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月14日)

6年生 理科
水溶液を蒸発させて違いを見つけようというめあてで学習しました。
重曹水、食塩水を蒸発皿で蒸発させる実験をしました。
火を使うので、安全第一で実験しました。


4年生 国語
「ごんぎつね」を読んでいます。
今日は一の場面を読み、ごんの行動や気持ちについて考えようというめあてで学習しました。
写真は、一の場面を読んでから、ごんはどんなきつねだと思うか考え、近くの友達と意見交換をしているところです。


2年生 生活
学級で栽培していたトウモロコシ(爆裂種)を収穫することができました。
茹でたりしていただくトウモロコシとは違い、硬くなった実をぽろぽろと外していきました。
ポップコーンにするのが楽しみですね。

今日の給食(9月14日)

今日の献立は、ご飯、麻婆茄子、春巻き、牛乳でした。
麻婆茄子の茄子はトロっと柔らかくおいしかったです。筍の歯ごたえもよいアクセントになっていました。
春巻きはきれいなきつね色に揚げられていて、皮もパリパリでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

紙芝居読み聞かせ

図書委員児童による紙芝居読み聞かせの最終日です。

4、5、6年生児童4名による「みんなのあかちゃんモルモット」というお話でした。

 

学習のひとこま(9月12日)

昨日に引き続き、いきいきタイムに図書委員児童による紙芝居読み聞かせがありました。
今日は4・5・6年生の児童4人による「はしれ トッピー」というお話でした。


運動会の応援団長の選考が行われました。
団長候補の6年生5人が、団長への意気込みを発表したり、校庭で声の大きさを聞いてもらったりしました。
応援団長になってよりよい運動会にしたいという思いを頼もしく思いました。

 

 

 


1年生 道徳
「ぼくは いかない」という教材文で学習しました。
主人公のしんちゃんは友達から、危ないので行っては行けないと言われている川に行こうと誘われます。
しかし、しんちゃんは、「ぼくは いかない」と断ります。
誘った友達からは、「弱虫」や「友達じゃない」と言われますが、「友達だし、弱虫でもない」と答えるという話です。
正しいことは進んで行おうとする気持ちを学習しました。


2年生 音楽
2拍子のリズム打ちをしようというめあてで学習しました。
ペアになって、歌に合わせてカスタネットで2拍子を打つ練習をしました。


3年生 理科
モンシロチョウとバッタの成長の様子を比べ、昆虫はどんな育ちをするのか考えました。
昆虫には大きく分けて、さなぎになるものとならないものに分けられることに気付くことができました。


4年生 学級活動
「2学期がんばろう会」を行うために係ごとに集まって準備をしました。
自分たちでどんどん話し合って準備を進める姿がすばらしいです。


5年生 理科
顕微鏡を使って、アサガオとヒマワリの花粉を観察しました。
単眼の顕微鏡は初めて使います。正しい手順を確認しながら操作して、観察することができました。


6年生 総合的な学習の時間
修学旅行で班別行動で見学した鎌倉の様子を5年生に発表するための準備をしました。
写真や絵をうまく取り入れてプレゼンテーション資料を作成しました。
発表が楽しみです。

今日の給食(9月12日)

今日の献立は、ご飯、鯖の一夜干し、根菜の胡麻汁、和風和え、牛乳でした。
鯖の一夜干しは旨味が凝縮していておいしかったです。
根菜の胡麻汁は、香ばしいゴマの風味の味付けで、ごぼう、にんじん、大根など根菜がよりおいしくいただけました。
和風和えもあり、野菜がいっぱいの献立でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月11日)

いきいきタイムに図書委員児童による紙芝居読み聞かせがありました。
今日は6年生と4年生の児童3人による「ひみつのザリガニ」という紙芝居でした。


今日はALTが来校する日で、4年生、5年生、6年生で英語の学習がありました。
4年生 外国語活動
「時刻を言い、何をしているのかを話そう」というゴールを目指して学習しました。


5年生 英語
「登場人物の話を聞いて分かったことを書こう」というゴールを目指して学習しました。


6年生 英語
自分の夏休みの思い出を紹介しようという単元のめあてで学習しています。
今日は、映像から「夏休みの過ごし方を聞き取ろう」というゴールを目指して学習しました。

聞き取れたことをペアで確認している様子です。

今日の給食(9月11日)

今日の献立は、ハヤシライス(ご飯)、スパゲティサラダ、牛乳でした。
ハヤシライスは、具材の旨味が溶け込んだコクのあるソースがおいしかったです。
スパゲティサラダはツナやスパゲッティが入りボリュームがありました。
今日は町の洋食を感じる給食でした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月8日)

今日は月一回のボランティアによる読み聞かせの日でした。
(今回は1・2年生がお休みです。)
3年生「台風がきたぞ」「いちにち どうぶつ」「ラーメンのおうさま」

4年生「しっぺいたろう」「じごくけんぶつ」

5年生「それしかないわけないでしょう」

6年生「やまなしもぎ」


1年生 生活科
まとまった雨で、校庭には大きな水たまりがたくさんできました。
そこで、安全に注意しながら、雨の中で遊びました。
水たまりの中を歩いたり、走ったり、飛び跳ねてみたりしました。
また、流れる水に葉っぱを流して遊んだりもしました。
なかなかできない貴重な経験ができました。


2年生 体育
マイ・チャレンジ活動の中学生と一緒にドッチボールと通り抜け鬼ごっこをしました。
マイ・チャレンジ活動は今日が最終日だったので、よい思い出作りになりました。


3年生 算数
数を10倍してさらに10倍するとどうなるかを考えました。
多くの児童が20倍になると答え、本当にそうかを考えました。
考えていくうちに、どうもおかしいということに気付き、何倍になるのかグループでさらに考えていきました。
悩みながらも考えるということは楽しいことですね。

今日の給食(9月8日)

今日の献立は、コッペパン、スラッピージョー、フライドポテト、春雨スープ、牛乳でした。
スラッピージョーは、旨味たっぷりのジューシーなミートソースをコッペパンにはさんでいただきます。
フライドポテトもスラッピージョーにマッチするうれしい副菜です。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月7日)

運動会に向けた短距離走記録会
この記録会は先週行う予定でしたが、雨や熱中症の危険があったため、しばらく延期していました。
今日は天候と校庭のコンディションが整ったため、無事記録会を行うことができました。
どの児童も全力で走りました。

この記録を基に運動会のチーム編成などをしていく予定です。


4年生 学級活動「2学期がんばろう会をしよう」
昨日の話し合いの続きを行いました。
昨日は「何をするか」と「盛り上げるためにどんな工夫ができるか」まで決めることができました。
そして、今日は係分担まで決めることができました。
「2学期がんばろう会」が楽しみです。


2年生 生活科
今月末に生活科で訪れる新鹿沼駅の見学の計画を立てました。
新鹿沼駅について「知りたいこと 見たいこと 聞きたいこと」を考え、タブレットに書き出しました。


1年生 音楽
鍵盤ハーモニカのいろいろな音をみつけようというめあてで学習しました。
高い音・低い音、一つだけの音・いくつか一緒に鳴らす音、長く伸ばす音・短く切る音、強い音・弱い音など、いろいろな音を見つけることができました。

 

4~6年生 クラブ活動
スポーツクラブ
ラケットベースボールを楽しみました。


科学クラブ
「空気砲」を作りました。


家庭科クラブ
パフェを作りました。


タブレットクラブ
プログラムを組んで音を出したり、おもちゃを動かしたりしました。


工作・イラストクラブ
みんなで一緒にちぎり絵を作りはじめました。


昨日(9月6日)から、南押原中学校の2年生がみなみ小学校でマイ・チャレンジ活動に取り組んでいます。
マイ・チャレンジ活動とは、地域の企業や公共施設などで生徒が行う社会体験活動です。
この活動は社会の一員としての必要な資質を育むことをねらいとしています。
今日は、短距離走記録会のスターターを務めたり、2年生にタブレット入力のサポートをしたり、スポーツクラブでラケットベースボールのキャッチャーを務めたりと大活躍でした。
マイ・チャレンジ活動は明日(9月8日)までです。勤労の大切さや苦労、さらには生き方について何かしら学べたらうれしいと思います。

今日の給食(9月7日)

今日の献立は、ご飯、ポークシュウマイ、チンジャオロースー、わかめスープ、牛乳でした。
チンジャオロースーはご飯がすすむ味付けでおいしくいただきました。
わかめスープは塩分控えめで、具材の味を味わうことができました。
ごちそうさまでした。

教育委員会の共同訪問がありました。

本日、栃木県教育委員会と鹿沼市教育委員会の学校訪問(共同訪問)がございました。
すべての教室で研究授業が行われ、指導主事の先生方に参観していただきました。
みなみ小学校の先生方はこの日に向け、長い時間をかけて授業の準備をしてきました。
児童もいつも以上にがんばって学習しました。

児童の下校後、参観した指導主事から授業についてのアドバイスを受けたり、学校の教育活動全般について指導を受けました。

外部の客観的な目で本校の教育を見ていただく貴重な機会となりました。

今日の給食(9月6日)

今日の献立は、サラダうどん、チキンナゲット、ミニアップルパン、牛乳でした。
サラダうどんの麺はコシがあって、のどごしがよかったです。
パンは、程よい甘さがありおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月5日)

6年生 国語
宮沢賢治の「やまなし」を読んでいます。
「「やまなし」のなぞを解き明かそう」が単元のめあてです。
今日は「十二月」の場面を詳しく読みました。


5年生 道徳
「海を耕す」という読み物で、自然愛護について考えました。
マグロの完全養殖を行っているおじさんの思いについて考え、自然を守るとはどういうことなのかを話し合いました。


4年生 図画工作「かみわざ!小物入れ」
紙を折ったり切ったりして作った箱を組み合わせて、すてきな小物入れを作りました。
使って楽しい小物入れを、箱の作り方や組み合わせを工夫して、楽しく作ることがめあてです。
一人一人のアイディアが盛り込まれた、世界に一つだけの小物入れができました。


3年生 国語「ポスターを読もう」
ポスターを見て、工夫を見つけようというめあてで学習しました。
担任から一人一人のタブレットに、ポスターの画像が送られ、そこに見つけた工夫を書き込んでいきました。
その後、グループになって、ポスターの工夫について話し合いました。

今日の給食(9月5日)

今日の献立は、ご飯、いわしの生姜煮、ピリ辛肉じゃが、なし、牛乳でした。
いわしは生姜のおかげで魚の臭みがきれいに消え、おいしくいただきました。
ピリ辛肉じゃがは、ご飯によく合いました。ごちそうさまでした。
そして、今日のなしは、鹿沼南高等学校産です。高校生が丹精込めて育てたなしは、みずみずしく甘さもたっぷりでした。
鹿沼南高等学校のみなさん、ごちそうさまでした。
また、調理員さん、全校生分の皮をむくのは大変だったと思います。ありがとうございました。

児童のお迎え ありがとうございました。

本日の下校に際し、保護者の皆様のお迎えありがとうございました。
鹿沼市に大雨(土砂災害)警報が発表され、学校周辺の風雨も強まっていたため、急遽ではございましたが、お迎えをお願いいたしました。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

学習のひとこま(9月4日)

1年生 国語
担任が絵本の読み聞かせを行いました。
担任の語り掛けに応えながら、絵本の世界に浸っていました。


2年生 国語「あったらいいな こんなもの」
猫型ロボットのポケットから出てくるような「あったらいいな こんなもの」を想像し、絵と文で表現しています。
今日は、発表用のメモを作ろうというめあてで学習しました。

願いをかなえてくれるボール

沈まない船

たくさんの人が乗れる自動車

空を飛べる羽

今日の給食(9月4日)

今日の献立は、セルフタコライス(ご飯、タコライスの具、茹でキャベツ)、もずくスープ、牛乳でした。
タコライスは香辛料の香りでおいしくいただきました。
もずくスープも付いて、沖縄を感じさせる献立でした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(9月1日)

1年生 算数
20までの数を数える学習をしています。
重なりやぬけがないようにしるしをつけたり、10のまとまりをつくったりして、間違えないように数えました。


2年生 算数
26+7を工夫して計算することをめあてに学習しました。
まず自分で計算方法を考えて、それをグループで伝え合いました。
「伝え合い」と「聴き合い」が上手な2年生です。


3年生 学級活動
2学期の係活動の計画を立てました。
熱心にアイディアを出し合い、意欲的に活動していました。


おまけ
5年生 小児生活習慣病検診
高脂血・高血圧・肥満などの異常の有無を調べることと、検診により食生活や生活スタイルを考え、自ら健康を守る態度を養うことを目的に行いました。
血圧の測定と採血行いました。ちょっと緊張したようでしたが、みんな無事に検診を受けることができました。

今日の給食(9月1日)

今日の献立は、9月1日の防災の日に合わせた「防災救食」で、バターロール、非常食コーンポタージュ、アロエヨーグルト、バナナ、牛乳でした。
コーンポタージュはパックを開くと自立してそのまま食べられます。玄米も入っているので満腹感があり、温められていておいしくいただきました。
ヨーグルトやバナナも付いて、見た目以上にボリュームがある献立でした。

いつもは、調理員さんたちが作ってくれる温かくておいしい給食ですが、今日は、地震や水害などで、避難所生活になってしまった時に食べるような「非常食」をいただきました。
本当の避難所では、この給食ほど食べ物がそろわないことが多くあります。
実際に、毎年たくさんの人がつらくて大変な経験をしています。
今日は防災を意識し、毎日の生活に感謝しながらいただきました。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(8月31日)

6年生 理科
水中の微生物を見つけようというめあてで、学習しました。
顕微鏡を使い、ミジンコやボルボックス、アオミドロなど、いろいろな微生物を観察することができました。


5年生 社会
庄内平野の米づくりについて、学習しています。
庄内平野を上空から撮影した写真を見て、気づいたことや疑問に思ったことなどを話し合いました。
米作りが盛んな理由を予想することができました。


4年生 算数
そろばんを使って小数の計算をしました。
最近はあまり使われなくなりましたが、児童にとってそろばんに親しむよい機会になりました。


おまけ
1年生と2年生の夏休みのワークにあった「夏休み 大はっけん!」が廊下に掲示されています。
この夏休みに、虫などの生き物を発見したり、思い出に残る体験をしたことが分かりました。

1年生

2年生

今日の給食(8月31日)

今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、焼き餃子、牛乳でした。
中華丼は野菜やお肉、うずらの卵などたくさんの具材が入り食べ応えがありました。
餃子はパリっと焼かれて香ばしくておいしかったです。
ごちそうさまでした。

今日の給食(8月30日)

今日の献立は、コッペパン、白身魚フライ、肉団子のケチャップ煮、牛乳でした。
白身魚フライは衣がサクサク、中がフワフワでした。コッペパンにはさんでおいしくいただきました。
ケチャップ煮も具だくさんのスープのようで、パンに合いました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(8月29日)

今日の献立は、ご飯、ハンバーグおろしソースがけ、こふきいも、キャベツの味噌汁、牛乳でした。
味噌汁はキャベツのほか、人参や油揚げなど、具だくさんで食べ応えがありました。
ハンバーグはおろしソースでさっぱりとおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

2学期始業式

夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今日から2学期の始まりです。

2学期の始業式も、熱中症が心配されるため、校長室と各教室をオンラインでつないで行いました。

始めに6年生の代表児童による「2学期にがんばりたいこと」の発表がありました。


夏休みはスポーツ少年団の活動で充実した夏休みになったそうです。
そして、2学期にがんばりたいことを三つ発表しました。
一つ目は漢字です。自主学習でたくさん練習して、テストでよい成績を収めたいそうです。
二つ目は掃除です。1年生の面倒を見ながら、学校をきれいにしたいそうです。
三つめは運動会です。リレーの選手や応援団員になって、自分にとってもみんなにとっても楽しい運動会にしたいそうです。

 

校長からは次のような話をしました。
1学期の「話を聴く名人」に合わせて、この2学期には、自分の思いや考えを上手に伝える「言葉で伝える名人」になってほしい。
授業中、自分の言葉で発表する、友達にそっと言う。話して伝えるだけでなく、ノートやプリントに書いて伝える。文章を書いて伝えることも大切。
休み時間、自分がやりたいことを伝える、嫌なことも伝える、困っていることも伝える。心の中で思うことも大切だが、伝えることはもっと大切。
気持ちの伝え方も学んでほしい。同じことを伝えるのにも、どんな言葉で、どう言ったら相手に伝わるのか・・なかなか難しいこと。自分の言いたいことだけ言うのではなく、伝える相手のことも考えることが必要。
言葉にして伝えることは、難しいけれどすてきなこと。うれしいことも感謝の気持ちも言葉にするから伝わる。伝えることで相手を笑顔にすることができる。
2学期は一番長くて、いろいろな行事もたくさんある。言葉で伝えることで、一人ではできないことも、みんなに助けてもらったり、協力したりしてできることもたくさんふえる。
この2学期、「話を聴く名人」と「言葉で伝える名人」を目指すことで、このみなみ小学校を「笑顔がいっぱい」、「できた!がいっぱい」の学校にしてほしい。

最後に放送で音楽を流して、校歌を歌いました。

今年の夏休みは、猛暑や不安定な天気など、心配な状況もありましたが、本校においては大きな事件・事故等はなかったようです。
保護者の皆様、地域の皆様のご指導に感謝申し上げます。
今日からの2学期も引き続きよろしくお願いいたします。

今日の給食(8月28日)

2学期最初の献立は、大麦ご飯、ポークカレー、フルーツカクテル、牛乳でした。
噛むほどに味わい深い大麦ご飯とカレーはよく合います。
調理員さん手作りのフルーツカクテルもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

第2回地域ボランティア清掃(8月20日)

8月20日に第2回地域ボランティア清掃が行われました。
自治会をはじめ、地域の皆様のご協力で、下草刈りや樹木の選定等をしていただきました。
今年の夏は例年以上に雨と暑い日も多かったせいか、雑草や樹木が勢いよく生育していました。
そのため予定時間が大幅に伸びてしまい申し訳ありませんでした。
しかし、皆様のおかげで校庭が見違えるようにきれいになりました。
お休みの日の早朝にも関わらず、たくさんの方のお力添えをいただき感謝申し上げます。

夏休み 第2・3日(個人懇談と職員研修・職員作業)

昨日(7月24日)から保護者の希望による個人懇談が行われています。
1学期の学習や生活の様子について直接お話ができ、家庭と学校が連携できる貴重な機会となっております。
保護者の皆様には、お忙しいところ学校に足を運んでいただき、ありがとうございます。

昨日は、午前中の個人懇談の後、午後は職員の研修を行いました。。
9月に行う研究授業の指導案の最終確認を行い、研究授業を行わない職員は校内の環境整備を行いました。

本日も、午前中は個人懇談があり、午後は職員の研修を行いました。
本日は、「ICTを活用した時短テク」として、本校の情報教育担当の教員が講師となって研修を行いました。
いろいろと便利なテクニックを学びました。


その後、全職員で、教材備品の整理と学校環境整備を行いました。
職員室の書棚を分類しながら整理しました。

教材室も古くなった物品を処分したりして、整理しました。

他にも、理科準備室や図工準備室の整理整とんを行いました。

暑い中の作業でしたが、気合いを入れて作業しました。

おかげで、様々な教材が使いやすくなりました。

夏休み第1日(職員研修と職員作業)

夏休みの第1日です。
今日は職員の研修と備品整理作業を行いました。

研修に参加しない職員で、これまで片付けられないままだった備品をまとめて片付けました。
おかげで、備品の場所がわかりやすくなりました。

午前の研修は、児童の学力向上に向け、1学期の学習指導の振り返りと、全国学力・学習状況調査ととちぎっ子学習状況調査の問題を再確認をしました。

お昼をはさんで、午後の研修は、Q-U(楽しい学校生活を送るためのアンケート)の結果分析と、学級経営について語り合う研修を行いました。


丸一日、頭と心を使った研修となりましたが、じっくりと腰を据えて1学期の教育活動について振り返ったり、2学期以降の見通しをもったりすることができました。夏休みになっても本校職員ははがんばっています。

1学期終業式

1学期終業式を行いました。
体育館は熱中症が心配されるため、校長室と各教室をオンラインでつないで行いました。

始めに4年生の代表児童による1学期の振り返りの発表がありました。
1学期は特に、算数のわり算のひっ算、委員会活動、クラブ活動の三つをがんばりました。
そして、夏休みは規則正しい生活と1学期の勉強の復習をして、2学期にいいスタートができるようにしたいと発表しました。

校長からは次のような話をしました。
1学期始業式では、この1学期に人の話がしっかり聴ける「話を聴く名人」になってほしいとお願いしました。
教室に行くと、発表している友達やお話している先生の方を向いてしっかり聴いている人をたくさん目にしました。
目と心で話を聴ける「話を聴く名人」になれた人がたくさんいたようです。なれなかった人は2学期がんばってください。
明日から夏休みです。「笑顔がいっぱい」、「できた!がいっぱい」の夏休みにしてほしいと思います。
8月28日の2学期始業式の日に元気に会えることを楽しみにしています。

最後に放送で音楽を流して、みんなで校歌を歌いました。

終業式の後、児童指導主任から夏休みの生活について話がありました。
「な つ や す み」にかけて、
「な」長い休みになります。計画的に学習を進めましょう。
「つ」通信ができるゲーム(オンラインゲーム)は時間を決めてやりましょう。
「や」休みの間に進んでお手伝いをしましょう。
「す」スマホの使い方、特にインターネットやSNSの使い過ぎに気を付けましょう。
「み」みんなの命が一番大事です。交通ルール、自転車の乗り方に気を付けてください。

表彰の伝達があり、スポーツ少年団 野球部に賞状とトロフィーを伝達しました。


さて、1学期も無事終了しました。
今学期は、コロナ禍による制限が少しずつ緩和され、児童の健全な成長に欠かせない教育活動がたくさんできるようになりました。
学校の教育活動にご理解・ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
お陰様で、子供たちは元気に学校生活を送ることができました。

夏休みがやってまいります。子供たちは、家庭や地域で過ごすことが多くなります。
すべての子供たちが安全に楽しい、充実した夏休みとなるよう、ぜひともご協力をお願いいたします。
休み中の子供たちについて、気になることがありましたら、ご連絡いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食(7月20日)

1学期最後の献立は、大麦ご飯、夏野菜のカレー、フルーツカルテル、牛乳でした。
カレーは、いつもの香辛料の香りを感じるルーに、ナスやカボチャ、枝豆などがたっぷり入ったカレーでした。
夏野菜がいっぱい食べられて元気をもらいました。
調理員さん手作りのフルーツカクテルもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(7月19日)

3年生 総合的な学習の時間
自然観察ボランティアの3人の先生をお招きして、自然観察を行いました。
今日もいろいろな動植物に出会うことができました。
虫コース

野鳥コース

草花コース

 


個別支援学級1組(写真はありません)
発表会に招待されました。
まず、1学期にがんばったことについて発表がありました。
算数や国語などの勉強をがんばったこと、委員会活動をがんばったこと、クラブ活動をがんばったことなど、一人一人が発表しました。
次に、国語で作成した壁新聞の内容の発表がありました。
社会科見学で訪れた鹿沼市クリーンセンターと鹿沼消防署のことや、先生へのインタビュー記事、アンケートの結果などの発表でした。
最後に、国語の俳句と短歌の朗読をありました。
これまで準備・練習してきた成果を発表することができました。

 

6年生 外国語
行ってみたい国について紹介しようというめあてで学習しています。
今日は、グループで準備してきた紹介を発表しました。

今日の給食(7月19日)

今日の献立は、冷やし中華、春巻き、かぼちゃのマフィン、牛乳でした。
冷やし中華は、具だくさんの上に、麺はツルツルとしておいしかったです。
春巻きは、皮がカラッと揚がって香ばしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(7月18日)

2年生 算数「水のかさのたんい」
二つのペットボトルを見て、どちらに水がたくさん入るか予想しました。
そして、水のかさを比べるやり方を考えることをめあてに学習しました。
(水を使うので、調理室で学習しました。)

いろいろな方法で比べ、水のかさを表すデシリットルとリットルという単位があることを学習しました。
そして、二つの単位を使って、いろいろな容器に入る水のかさを調べました。

今日の給食(7月18日)

今日の献立は、さつきランチで、ご飯、モロの磯辺フライ、胡麻和え、かんぴょうの味噌汁、牛乳でした。
モロは昔から栃木県で食べられていた魚でした。
今日のモロのフライは衣に青海苔が入り、いつもと違った風味でおいしかったです。
味噌汁に入っていたかんぴょうもにらも、栃木県や鹿沼市の特産物です。
かんぴょうの歯ごたえとニラの香りでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

1学期 大掃除

今日は日課を変更し、清掃の時間を30分確保して大掃除をしました。
教員も一緒になって、普段なかなか手が回らない場所まで、一生懸命きれいにしました。
終わった後、児童から「気持ちいい!」という言葉が聞かれました。


児童の下校後、先生方は教室のワックスがけも行いました。

今日の給食(7月14日)

今日の献立は、食パン、チョコクリーム、ポークビーンズ、イタリアンサラダ、牛乳でした。
ポークビーンズは、大豆がたくさん入り良質なタンパク質がたっぷりとれました。
サラダは程よい酸味のドレッシングで食べやすく、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(7月13日)

朝の学習の時間に、ボランティアによる読み聞かせをしていただきました。
(今回は3年生がお休みです。)
1年生「でる でる でるぞ」「おばけのアイスクリームやさん」

2年生「ゆっくりが いっぱい」「なんでもない」

4年生「中をそうぞうしてみてよ」「それなら いいいえ ありますよ」「みずやりとうばん」

 

5年生「なぜ?どうして、科学のお話」「科学のぎもん」

6年生「みずとは、なんじゃ?」


4・5・6年生 クラブ活動
スポーツクラブ
プールで水球型のボールゲームをしました。

科学クラブ
2学期からの活動を話し合いました。

家庭科クラブ
フルーツポンチを作りました。

タブレットクラブ
イラストを描きました。

工作・イラストクラブ
イラストを描き、完成した作品をラミネートしました。

今日の給食(7月13日)

今日の献立は、ご飯、けいちゃん、冬瓜スープ、アセロラゼリー、牛乳でした。
けいちゃんは、鶏肉の旨味と味噌のコクでご飯が進みました。
スープに入っていた冬瓜は、シャリシャリとした歯ごたえでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

6年生 1年生となかよくなろう会

1年生・6年生 学級活動
6年生が1年生を招待して、「1年生となかよくなろう会」をしました。
6年生はこれまで、学級会を開いて話し合い、分担して準備をしてきました。


気温が高くなってしまったので、体育館からエアコンのある視聴覚室に変更して行いました。
予定していたしっぽ取りも取りやめましたが、児童は楽しく活動できました。

だるまさんの一日


フルーツバスケット

6年生のみなさん、今日までの準備お疲れさまでした。

 

今日のおまけ

児童の下校後、自然観察ボランティアの先生を講師にお招きして、「生物多様性の保護と外来生物」というテーマで職員の研修会を持ちました。

外来生物が生態系に与える影響を、みなみ小学校のビオトープ(みなトープ)で捕獲したアメリカザリガニの数の変遷から具体的に考えました。研修会で学んだことを児童の指導に生かしてまいります。

今日の給食(7月12日)

今日の献立は、夏野菜のスパゲッティ、ハムマリネサラダ、ミニミニはちみつパン、牛乳でした。
スパゲティには、ズッキーニやパプリカなどが入り夏っぽくておいしかったです。
パンもはちみつのやさしい甘さがありおいしかったです。
ごちそうさまでした。

4年生 手話体験学習

4年生の総合的な学習の時間に講師の先生をお招きして手話体験学習をしました。


耳が不自由な方とコミュニケーションをとる手段として、手話以外にも、指文字、身振り、口形、空書、筆談などの方法があることを知り、それらのコミュニケーション方法を実際に体験しました。


最後に講師の先生から、耳が不自由な人が困っていたり大切なことに気付かないでいたりしたときは、今日覚えた方法で伝えてほしいとのお話がありました。


4年生 おまけ
国語で制作していた新聞が完成しました。どれも力作です。

 

学習のひとこま(7月11日)

2年生 図画工作「えのぐじま はっけん!」
筆の動かし方や色を工夫して、自分で考えた「えのぐじま」を描くことがめあてです。
絵の具と筆で、のびのびと描くことを楽しんでいました。


2年生 おまけ
2年生の教室に、1年生から贈られた学校探検のお礼が掲示してありました。


3年生 図画工作「にじんで できる ふしぎな世界」
にじんでできる形や色の組み合わせを工夫することをめあてに描きました。
画用紙の上で色が混ざったりにじんだりする様子を楽しみながら描いていました。


3年生 おまけ
グループで制作してた花火のちぎり絵が完成しました。


5年生 家庭科「整理・整とんで快適に」
整理・整とんのよさや必要性に気付くことをめあてに学習しました。
グループで、教室の中の整理・整とんの様子を改めて確認しました。
また、教科書の写真から問題点と解決策を話し合いました。

今日の給食(7月11日)

今日の献立は、ご飯、あじフライ、五目煮、小松菜の味噌汁、牛乳でした。
あじフライは、衣がサクサク、中身がふっくらでおいしかったです。
五目煮も、ご飯に合う味付けで、いつも通りの安定のおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(7月10日)

1年生 国語
「おおきな かぶ」を学習しています。
登場人物の役になって、動作しながら物語を読み込んでいます。
おじいさん役はひげのお面を付けたり、力を合わせて大きなかぶを抜く動作をしたりして、楽しく音読しました。


2年生 国語
「スイミー」を学習しています。
スイミーが仲間と共に、大きな魚の形になって泳ぐ場面を、紙の模型を黒板に並べて情景を想像しながら読みました。


おまけ
2年生の廊下には、「言われてうれしかった言葉」が掲示されています。


「ひとりで校ていを歩いていたら、〇〇さんがいっしょにあそぼうとさそってくれました。つぎはぼくがさそって〇〇さんのしたいあそびをしようとおもいます。」
「ともだちにけしゴムをかしてあげました。「ありがとう」と言われたのでうれしかったです。」
「ママが「てつだいをしてくれる」と言ったのでやりました。そうしたら「ありがとう」と言ってくれました。とてもうれしかったです。」

読むと心が暖かくなりました。

 

おまけ

今日も、児童の下校後、先生方が9月に行う研究授業について検討しました。児童にとってよりよい授業になるように、時間を忘れて熱心に話し合いました。