学校ニュース

学習のひとこま(11月9日)

朝の活動の時間にボランティアの皆さんによる本の読み聞かせがありました。
(今日は2年生と6年生がお休みでした。)

1年生「ポポくんのかぼちゃカレー」「ほしいもマン」

3年生「おたからパン」「こどもかいぎ」

4年生「かかしのペーター」「おしりだよ」

5年生「オニじゃないよ おにぎりだよ」

今月も楽しい読み聞かせをしていただきありがとうございました。


3年生 国語「はんで意見をまとめよう」
進行を考えながら話し合う単元の学習です。
「1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをする」というテーマで話し合っています。
班ごとに話し合って、読み聞かせをする本を決めたり、読み聞かせの役割分担を決めたりしました。
みんな意欲的に話し合って素晴らしいです。


4年生 理科
理科室で実験器具の扱い方について学習しました。
温度計を使って水温を図る場合について、班ごとに考えて器具を組んでみました。
より良い実験の仕方について考えることができました。


5年生 社会科「工業生産とわたしたちのくらし」
身の回りにある工業製品を確認しました。
改めて身の回りの物を見回すとあらゆるものが工業製品であることに気づくことができました。


6時間目に4・5・6年生の委員会活動がありました。
計画委員会
活動計画を話し合いました。

図書委員会
おすすめの本のポップづくりをしました。

放送委員会
活動計画を話し合いました。

体育委員会
話し合いの後、学級のボールに空気を入れました。

自然愛護委員会
話し合いの後、プランターにパンジーを植えました。

健康委員会
学校保健委員会に向けて、「早寝、早起き、朝ご飯」の取り組みの準備をしました。