2023年10月の記事一覧

今日の給食(10月10日)

今日の献立は、鹿沼市75歳おめでとう献立(さつきランチ)で、セルフかぬま和牛の焼き肉丼(ご飯、焼き肉丼の具)、かんぴょうとにらの卵汁、カヌマンゼリー、牛乳でした。
今年は市制75周年を迎えます。今日は鹿沼市が誕生した10月10日をお祝いし、「かぬま和牛」を使った焼き肉丼でした。
「かぬま和牛」のほか、「にら」や「とちおとめ」の「カヌマンゼリー」など、鹿沼の特産物いっぱいの献立を楽しみながら、鹿沼市の誕生をお祝いしました。

第2回PTA奉仕作業(10月8日)

10月8日(日)に延期した第2回PTA奉仕作業が行われました。
除草や草刈り、樹木の剪定などしていただき、校庭がすっかりきれいになりました。
運動会には、きれいになった校庭で気持ちよく演技ができそうです。
連休の早朝に関わらず、たくさんの保護者の皆様にご協力いただき感謝申し上げます。

学習のひとこま(10月6日)

いきいきタイムに運動会の団体3種目の3回目の練習がありました。
昨日の予行練習を受けて、競技の進め方などの確認をしていきました。

リレー
それぞれのチームで作戦を考えてたり、練習したりしました。

玉入れ
出入りや並び方の確認をしました。

綱引き
実際に綱を使って練習しました。


6年生 算数
円と四角形が組み合わさった図形の面積を求めることをめあてに学習しました。
自分の考えと友達の考えを比べながら考えを深めていきました。


2年生 国語
動物の名前や体の部分の漢字を集める学習をしました。
教科書で調べながら、たくさんの漢字が見つかりました。


4・5・6年生 運動会係打ち合わせ
昨日の予行練習を振り返り、よかった点と改善する点を確認しました。
当日に向け準備を着々と進めています。

進行係
開閉会式の練習をしました。

準備・ライン係
変更となった準備物やラインの確認をしました。

応援係
校庭で演技の確認をしました。

審判得点係
競技の結果発表の仕方などを確認しました。

放送係
アナウンスの練習をしました。

スローガン・プログラム係
掲示するスローガンを作りました。

今日の給食(10月6日)

今日の献立は、黒パン、チリコンカン、ツナサラダ、アセロラゼリー、牛乳でした。
チリコンカンは香辛料が効いていておいしくいただきました。
サラダはツナが入りボリューミーで満足感がありました。
ごちそうさまでした。

運動会 予行

雨のため延期した運動会の予行を本日実施しました。
運動会の予行は、運動会の各種目を実施する際の、係の連携を確認することが主な目的です。

予行でしたが、児童は各種目の演技を、本番同様に一生懸命取り組みました。

4・5・6年生は、自分たちで運動会をつくっていくという意識をもって活動している様子が見られました。
また、上級生の中には、周りに気を配り、下級生にやさしく声を掛ける場面もあり感心しました。
本番の運動会が楽しみです。

学習のひとこま(10月4日)

2年生 算数
三角形や四角形について学習しています。
今日は、頂点を結んで三角形や四角形をかこうというめあてで学習しました。
方眼のプロットをよく見て、お手本と同じ三角形を丁寧にかいていきました。


3年生 社会科
社会科見学で訪れた、鹿沼消防署と木工団地の工場について分かったことや思ったことを新聞形式にまとめています。
文章だけでなく、挿し絵もいれて分かりやすい新聞を作っています。


5年生 音楽
鹿沼市小中音楽会で発表する「変わらないもの」を練習しています。
5年生は下のパートを歌うので、少し難しいですが、がんばって練習しています。

今日の給食(10月4日)

今日の献立は、ココア揚げパン!、ポトフ、カリコリサラダ、牛乳でした。
本校調理員さん手作りのココア揚げパンは絶品でした。
今日は午前中、冷たい雨のお天気で、温かいポトフがいつも以上においしく感じられました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(10月3日)

4年生 図画工作「へんてこ山の物語」
描く材料を選んだり、形や色を工夫したりして、へんてこ山を描くことを楽しみながら、話を考えることをめあてに学習しました。
みんな楽しい話を考えながら、不思議な山を描いていました。


5年生 図画工作「わたしのおすすめ」
みなみ小学校の素敵なものやことを考え、伝えたい気持ちが伝わるように描き方を工夫し、よさを伝えることを楽しむことをめあてに学習しました。
みなみ小への愛情がこもった作品が仕上がっています。


6年生 国語「私たちにできること」
学校では、電気や水、食料などが、家庭よりもずっと多く使われています。
資源や環境を大切にするために、学校でできることを具体的に考えて、提案する文章を書くことがこの単元の学習です。
今日はグループごとに提案する文章の構成を考えて下書きを書くことをめあてに学習しました。
食品ロス、節電、節水、ごみ問題などのテーマを考えています。


明日は運動会の予行練習です。いきいきタイムには、運動会の団体3種目の練習をしました。

リレー

玉入れ

綱引き


5年生 NISSANモノづくりキャラバン
NISSANから3人のインストラクターをお招きして、モノづくり体験をしました。
この学習の目的は次の二つです。
・日本の中心産業である、製造業に注目と関心を抱いてもらうために、モノづくりの体験をする。
・日本人特有の巧みやこだわりなどに気付き、モノづくりの将来を支える役割を担う人材の素養を養う。

始めに、「レゴブロックによるクルマづくり」を行いました。
分業による流れ作業でクルマを作る仕組みをレゴブロックを使って体験しました。
そして、どのようにすれば無駄なく、早く、正確に作れるかを考え、「改善」が大切であることを学びました。

次に、「モノづくり体験」を行いました。
NISSANで実際に身に付けている服装などについて教えていただきました。

モノづくりの基本となる作業の体験もさせていただきました。

効率よく作業する体験もさせていただきました。

モノづくりのプロによるお話や体験プログラムは一つ一つに説得力があり、児童にとって貴重な学習になりました。

今日の給食(10月3日)

今日の献立は、ご飯、八宝菜、ポークシュウマイ、牛乳でした。
八宝菜はいろいろな野菜と豚肉の旨味が合わさりおいしかったです。
筍の歯ごたえもいいアクセントになっていました。
ポークシュウマイもクセのない味わいでした。
ごちそうさまでした。